クレーンゲームの「違反景品」って知っていますか?
クレーンゲームなど景品ゲームで獲得できる景品にはさまざまなものがあります。ぬいぐるみ、プラモデル、キーホルダー、時計、マグカップ等々。そんな景品のなかに、テレビなどの電化製品やゲーム機、宝石類といった高価なものがあるのを知っていましたか? これらは、いわゆる「違反景品」というものなんです。警察庁が所管する公益法人のAOU(社団法人全日本アミューズメント施設営業者協会連合会)は、「ゲームセンターにおける景品の取り扱いに関する要領」なる景品内容のガイドラインを発表しています。これによれば、「景品1個の価額は市販価額で800円を超えてはならない」とあります。
景品の種類も規定されていて、公正な競争秩序の確保と未成年者の健全育成などを目的に、タバコや喫煙器具類、酒類、医薬品、性的好奇心そそる図書やソフトウェア、ショーツやブラジャーなどの下着類、金券やその類似品などは景品として提供してはならないとしています。
一見魅力的な「違反景品」に潜む甘い罠
![]() |
違反景品のなかには子供には見せられないアダルトなものも…… |
しかし、景品が高額である以上、獲得率はかなり低めに設定されていて、なかには絶対に獲得できないよう設定している店舗もあるようです。ゲームとギャンブルの違いを明確に定義するのは難しいですが、こうした高額な景品で獲得率を下げていけば、ギャンブルに限りなく近づくものとなるでしょう。
また、アダルトビデオなどを景品にする店舗では、その違法性を認識して、獲得したチケットと景品を交換するシステムなどを採用しています。もちろん、このシステムも「ゲームセンターにおける景品の取り扱いに関する要領」では違反。ゲームセンターは公営ギャンブルでもアダルトグッズ販売店でもありません。
次のページでは違反景品の現状をチェック
ゲームセンターでは減りつつある違反景品ですが……
以前は店舗スペースすべてにクレーンゲーム機を設置して、そのショーケースはすべて引換券の入ったカプセルといった異常とも言える光景も見られました。しかし、こうした違法景品を違反とする規定などにより、ゲームセンターでの違反景品はかなり減ってきたようです。ですが、ゲームセンター以外ではまだまだ違反景品がはびこっているようです。規定がゲームセンターであるだけに、ビデオショップなどの軒先でクレーンゲームを設置しているといったところでは、風営法や景品法に抵触すると思われる高価な景品やアダルト景品などをクレーンゲーム機が置かれているところも多いようです。
こうした場合、クレーンゲームを「遊技機」か「抽選機」とすることでその違法性が大きく変わってくるのですが、いずれにしても獲得率がかなり低いゲーム機であることは変わりません。時間とコインを無駄に浪費するこんなゲームはプレーしないようにしましょう。
怪しい違反景品よりも正規の景品を狙いましょう!
![]() |
最新景品には猫耳や猫ハンドなど企画勝負の面白グッズなども登場 |
「UFOキャッチャー」のヒットを支えたのは、大型ショーケースを備えるその本体やクレーンギミックなどに加えて、安価に提供できるぬいぐるみでした。それからアニメやコミックなどのキャラクター商品が主流となって、今では驚くほどの原価でラジコンや目覚まし時計といったさまざまな景品がラインアップされています。
たとえば、「セガプライズ」といったメーカーサイトにて毎月リリースされるさまざまな景品の最新情報が公開されています。とれるかとれないかわからないような違反景品よりも、こうしたサイトを参考に景品を狙ってみてはいかがでしょうか。
<関連サイト>
ガイドおすすめ記事「大阪のゲームセンター経営者が風営法違反 違法景品でついに逮捕者が!」
ガイドおすすめ記事「最新ゲームセンター景品はここまで進化した」