意外と知られていないルール
以前の記事、初心者のためのゴルフマナーと初心者のためのゴルフルールでは、ゴルフプレーをスタートするにあたり最低限知っておきたいルールやマナーについて解説しました。ルールを犯すと厳しいペナルティが課せられます。違反内容によっては、その試合に失格となるほどの厳しい罰です。プロゴルファーでさえ毎年何人かは、知らずに犯したルール違反によって失格になるケースがあります。
ガイドの個人的な感想ですが、ゴルフルールをルールブックできちんと覚えたゴルファーは意外に少ないように思います。知らず知らずのうちにルールを侵してしまっていることがあるかもしれません。今回は、意外と知られていないルールとその罰則について解説します。
ティーグラウンド
![]() |
ティーマークに結ばれた線から2クラブレングスがティーグラウンド |
さて、クラブ2本分の長さを測る際にはどのクラブを使用するのでしょう? これはそのプレーヤーのバッグに入っているクラブなら何でもOK。通常は一番長いドライバーを用いる事になります。つまりこの点においては、ドライバーは長いほうが多少有利といえます。クラブレングスは、他のルールでも頻繁に用いられます。
よく見かける光景に、ボールをティーアップしたボールが落ちてしまったり、ワッグル(スイングの際の予備動作)したクラブにボールが当たってしまうことがありますが、これは無罰でやり直せます。しかし、ボールを打つ意思を持ってスイングして空振りした場合は、罰はありませんが1打とカウントされます。空振りの勢いでボールが落ちてしまったら、そのままの状態でプレーしなければなりません。
ちなみに、確認のためにインプレーのボールをマークしてボールを拾いあげても無罰ですが、マークせずボールに触ってしまった場合は、1打罰です。「Play the ball as it lies」(ボールはあるがままに打て)という格言があるように、ゴルフのもっとも基本的なルールです。
ロストボール
プレー中に自分のボールが見つからなくなってしまう事をロストボール(紛失球)といいます。ラフ(整備されていない芝生)や林の中に入ってしまうことはもちろん、あらゆる状況で起こりえるトラブルです。誤解されがちなのですが、ロストボールへの処置はO.B(アウト・オブ・バウンズ)と同じです。最後にプレーした場所から出来るだけ近いところで、1打罰を課してプレーします。白杭で囲まれた区域に入るO.Bとは異なり、ロストボールは事前にわかりにくいこともあり、最後にプレーした場所から戻らないゴルファーが多いようですが、厳密にはこれは誤所からのプレーです。2打罰が課せられます。そのままのボールでプレーします。
見失ったボールを捜索する時間は、5分間と決まっています。プレーヤーかキャディさんがその時間にボールを見つけられないとロストボールとなります。林の中に入り、見つけられそうもないボールは、暫定球を打つなどしてスロープレー防止に努めましょう。
ウォーターハザード
![]() |
有名なTPCソーグラスの17番ホール。グリーンがウォーターハザードで囲まれる難ホール |
ハザード内では地面(水面)にクラブが触れると2打罰になってしまいます。これは練習ストロークでも同じです。ウォーターハザードの中には、池や川以外に芝生などの地面がある場合もありますが、ハザードの区画内では、地面に触れると同じようにペナルティが課せられます。
1996年のサントリーオープンでは、前の日までトップだった金子柱憲プロが池に入ったボールをそのまま打とうとしたところ失敗。しかもハザード内から打った際、2度とも水面に触れていたことを指摘され、1ホールで12打(パー3)という大叩きをして優勝戦線から脱落した出来事がありました。プロでも意図せずルールを犯してしまう典型的な例ですが、金子プロはその年絶好調でもあり、当時はとてもショッキングな事件でした。
ウォーターハザードに入って、紛失してしまった(打てない)ボールは、1打罰を課して以下の方法を選択します。ホールに近くなり有利になるケースが多いので、大抵(2)の方法が選択されます。
(1) ロストボールと同じように最後にプレーした場所から出来るだけ近いところでプレーする。
(2) ホールと、初めの球がウォーターハザードの限界を最後に横切った地点とを結んだ線上で、そのウォーターハザードの後方に球をドロップしてプレー(いくら離れても後方の距離には制限はない)。
グリーン上のボールに当たった場合
グリーン上は、他のプレーヤーともそのインプレーのボールとも接近するため、ペナルティの課せられるケースが多い場所です。代表的な罰則をあげてみましょう。実際のプレーでも多いのが、打ったボールがグリーン上にある他のプレーヤーのボールに当たってしまうことです。この場合は、打った場所がグリーンの外であれば無罰です。当てられたプレーヤーのボールは元の場所に戻します。打ったプレーヤーのボールは止まった場所からプレーします。
グリーン上にある他のボールに当ててしまったときは、2打罰が課せられます。それを避けるため、他のプレーヤーには、ボールをマークして拾い上げることを要求できます。グリーンは傾斜していて、時に予想もしないほど転がってしまう事があるので、当たりそうなボールやホールの先にあるボールは、マークしてもらいましょう。
旗竿に当たった場合
![]() |
カップの位置を示す旗竿。ピンフラッグ、略してピンと呼ばれることが多い |
グリーン外からのショットでは、旗竿に当たってもペナルティは課せられません。当たってからカップインしても認められます。そのため下りのアプローチショットなどでは旗竿を立てておくのが一般的です。全員がグリーン上に乗ったら、ボールに当たらないようにプレーに関係のない離れた場所に旗竿を置いておきましょう。ホールアウトしたプレーヤーが旗竿を持ちすぐ立てられるように待機しておくのがスロープレー防止のコツです。
旗竿にキャディさんや他のプレーヤーが付き添っているのは良く見かける光景です。旗竿に付き添わず、ストローク後に旗竿を動かすと2打罰となります。当たりそうになったからといって、あわててピンを抜くのは禁物です。
グリーンの修復
![]() |
カップの縁はグリーン上もっとも損傷するところ。ホールアウト後に修復しよう |
プレーヤーはパッティングラインに触れてはならないというルールがあります。これは違反すると2打罰です。しかし以下の場合は除かれます。スロープレーにならないようにしながら、ボールマークは積極的に修復しましょう。
(i) ルースインペディメントを取り除くとき。ただし、その際何も押え付けないこと。
(ii) アドレスの際にクラブを球の前に置くとき。ただし、その際何も押え付けないこと。
(iii) 距離を測っているとき(規則18−6)。
(iv) 球を拾い上げているとき(規則16−1b)。
(v) ボールマーカーを押え付けているとき。
(vi) グリーン上の古いホールの埋跡やボールマークを修理しているとき(規則16−1c)。
(vii) 動かせる障害物を取り除いているとき(規則24−1)。
『ゴルフ規則 第3章 16-1』から引用
ボールマーク
プレーヤーは必要に応じて、ボールをマークし拾い上げることができます。マークせずに拾い上げた場合、また正しい位置に戻さなかった場合は1打罰です。『ゴルフ規則』には次のような記載があります。「拾い上げる球の位置は、ボールマーカー(小さなコインや同様の物を含む)を球の真後ろに置いてマークするべきである。ボールマーカーが他のプレーヤーのプレー、またはスタンスやストロークの妨げとなるときは、クラブヘッドの長さ1つかそれ以上横に移すべきである」
2005年、大変権威のある大会で、マークしたボールの位置よりも近くにプレースしてペナルティを受けた選手がいました。トップレベルでもこのような出来事があるのは残念なことです。選手も故意ではない場合がほとんどだと思いますが、ゴルフは審判のいないスポーツ、特にプレーヤーが注意しなくてはいけません。
実際のゴルフプレーでは、トラブルで処置に困ってしまう事に遭遇してしまうことがあります。ルールを良く知っておく事は自分の身を助け、ゴルファーとしてのレベルを一段階上に引き上げてくれます。ぜひルールブックを携帯してみてください。
<関連リンク>
『JGA ゴルフ規則』
マンガでわかるゴルフマナー
ルールの王様