その各組には「組長」と呼ばれる生徒が1名います。
さてこの「組長」とは、どんな立場の生徒なのでしょうか…?
組長になるのは、通常、その組の1番上の学年。と言っても、長年在籍していれば誰もがなれるというものではありません。
歌劇団側から「この生徒ならば!」と任命された人です。
舞台人としての技術面においても、人柄においても、組子(=その組の生徒)から尊敬される人望の厚い生徒が任命されます。
「組長」を補佐する形で「副組長」も1名います。こちらも同様。
さて——「組長」の役目とは…?
ひと言で言うと……組をまとめ、時には組の代表となる人。
そんな組長のお仕事振りを紹介しましょう。
宝塚ファンの方々が一番よく知っている組長としての姿は、舞台挨拶でしょうね。
初日や千秋楽の舞台挨拶、退団者の紹介、行事でのスピーチなどは、組長が行います。
こうしたスピーチ原稿は、組長自身が考えます。
例えば退団者の紹介なら……退団する生徒さん本人より、タカラジェンヌになりたいと思ったきっかけ、好きだった役、退団する今の気持ちなどを聞き、そこに、“その生徒はどんな生徒だったか”などという感想を付け加えたりして、原稿にまとめます。
毎回、とても心温まる退団者の紹介は、組子を良く知り、いつも組子を見守っている組長だからこそ書けるものと言えるでしょうね。
他、公の行事は、宝塚音楽学校入学式、卒業式、宝塚歌劇団入団式などに出席し、挨拶を行います。
また、様々な式典、パーティーなどでの挨拶も。
皆さんにはあまり知られていない行事の中に、緞帳式というものがあります。
どこかの企業より、劇場の緞帳を寄付していただいた時に行うもの。(そう度々あるものではありませんけどね…)
これは開演前に行われ、組長はここでも挨拶。またこれには、トップコンビも袴姿で出席します。
1 / 2 / 3 / 4 | 次へ>> |
組内での組長の役目、これもたくさんあります。
稽古中や公演中に何か問題が起きた場合、その相談を受けたり解決したりするのも、やはり組長の役目です。
公演中、急に休演者が出た場合、“だれが休演し、誰がどこの場面の代役に入るか”などの連絡を、舞台事務所や、組担当のプロデューサー、衣装部さんなどに走り回って報告したり…。
生徒の「●●の場面のダンスの振りを間違えました」「出遅れしました…」などの“謝り”を聞くと共に、再度、同じ間違えをしないよう注意を促したり。
組長自身より学年が上の専科生が出演している公演の場合、「本日もお願いいたします」などの楽屋での挨拶も、組長の役目。
組子たちの劇団レッスンの出席率を把握したり。
舞台のことだけに限らず下級生の生活態度を指導したり。
コミュニケーションをとるため、他の組の組長とも集まって話し合ったり。
組子たちから、舞台面でのことからプライベートに至るまで、相談を受けたり…。
上記はほんの一部ですが、ともすれば「雑用係りぃ~?」なんて思われてしまいそうなくらい、組長そして副組長の役目は多いわけです。
では、組別に、歴代組長をご紹介しましょう!
歴代組長
【芸名】 | 【在任期間】 |
瀧川末子 | ~1931年 |
奈良美也子 | 1931年~1936年 |
三浦時子 | 1936年~1941年 |
汐見洋子 | 1941年~1943年 |
神代 錦 | 1943年~1948年 |
打吹美砂 | 1948年~1951年 |
大路三千緒 | 1951年~1952年 |
藤波洸子 | 1952年~1953年 |
打吹美砂 | 1953年~1960年 |
綴 克美 | 1960年~1964年 |
美吉佐久子 | 1964年~1965年 |
淡路通子 | 1965年~1975年 |
恵さかえ | 1975年~1983年 |
但馬久美 | 1983年~1986年 |
宝 純子 | 1986年~1990年 |
北小路みほ | 1990年~1991年 |
未沙のえる | 1991年~1996年 |
星原美沙緒 | 1996年~1997年 |
磯野千尋 | 1997年~2000年 |
夏美よう | 2000年~ |
<<前へ | 1 / 2 / 3 / 4 | 次へ>> |
【芸名】 | 【在任期間】 |
初瀬音羽子 | ~1928年 |
天津乙女 | 1928年~1933年 |
門田芦子 | ~1933年 |
小夜福子 | 1933年~1941年 |
佐保美代子 | 1941年~1944年 |
室町良子 | 1944年~1950年 |
美吉佐久子 | 1950年~1951年 |
綴 克美 | 1951年~1952年 |
故里明美 | 1952年~1953年 |
沖ゆき子 | 1953年~1963年 |
美山しぐれ | 1963年~1976年 |
水代玉藻 | 1976年~1983年 |
麻月鞠緒 | 1983年~1986年 |
朝みち子 | 1986年~1990年 |
汝鳥 怜 | 1990年~1993年 |
邦なつき | 1993年~1996年 |
汝鳥 怜 | 1996年~1997年 |
立ともみ | 1997年~2002年 |
夏河ゆら | 2002年~2006年 |
出雲綾 | 2006年~ |
【芸名】 | 【在任期間】 |
若菜君子 | |
桂よし子 | |
秋月さえ子 | ~1935年 |
初音麗子 | 1935年~1945年 |
春日野八千代 | 1945年~1950年 |
天城月江 | 1950年~1951年 |
東郷晴子 | 1951年~1952年 |
登代春枝 | 1952年~1953年 |
美吉佐久子 | 1953年~1961年 |
大路三千緒 | 1961年~1975年 |
睦 千賀 | 1975年~1979年 |
曽我桂子 | 1979年~1983年 |
銀あけみ | 1983年~1989年 |
真咲佳子 | 1989年~1991年 |
京 三紗 | 1991年~1996年 |
箙かおる | 1996年~1998年 |
飛鳥 裕 | 1998年~ |
【芸名】 | 【在任期間】 |
門田芦子 | 1933年~1937年 |
汐見洋子 | 1937年~1939年 |
神代 錦 | 1948年~1951年 |
水原節子 | 1951年~1952年 |
御山 櫻 | 1952年~1953年 |
天城月江 | 1953年~1969年 |
美吉佐久子 | 1969年~1975年 |
淡路通子 | 1975年~1979年 |
葉山三千子 | 1979年~1993年 |
一樹千尋 | 1993年~1996年 |
夏美よう | 1996~2000年 |
英真なおき | 2000年~ |
<<前へ | 1 / 2 / 3 / 4 | 次へ>> |
【芸名】 | 【在任期間】 |
大峯麻友 | 1998年~2002年 |
出雲 綾 | 2002年~2005年 |
美郷真也 | 2005年~ |
歴代組長のお名前を見て、オールドファンの方ならおわかりでしょう。初期の頃の組長には、今でいう“トップスター”と呼ばれる生徒さんのお名前があります。
当時トップスターという呼び名はなく、作品によって主演が交代するというシステムでしたが、この時代の組長は、近年のような立場とは少し違っていたのかもしれませんね。
組子にとって組長とは、尊敬できる上級生であると共に、困った時、悩んだ時に頼りになってくれる心強い先輩。
初舞台時の口上や舞台化粧の仕方にはじまり、退団する幕が下りるまで、組長さんにはホント、お世話になりっぱなしです。
こうした組長さん、副組長さんの苦労は、組子でさえもすべて知っているわけではないでしょう。
しかしその陰での苦労のおかげで、トップスターをはじめ組子たちは、稽古や舞台に専念できるのでしょうね。
上級生が下級生の面倒を見る、様々な多くのものを下に伝えて行くという宝塚の伝統は、この「組長」の存在だけでも充分に想像していただけるのではないでしょうか。
<<前へ | 1 / 2 / 3 / 4 |