ベビー用品/初節句・雛人形(ひな人形)

ひな人形の下に敷く赤い布の意味は?ひな祭りの豆知識・由来

雛人形の下に敷く赤い布の意味や人形を出すのはいつがいいのかなど……子供に教えようと思っても、意外と知らないひな人形の豆知識。おひなさま、お内裏さま、三人官女、五人囃子、その下にいる人たちは誰なのかまで子供に答えられるようになってみませんか。

執筆者:浅川 美映

雛人形の下に敷く赤い布の意味は?意外と知らないひな祭りの豆知識

ひな壇の赤い布の意味は?ひな人形の豆知識とは

ひな壇の赤い布の意味は?ひな人形の豆知識とは

 

3月3日は桃の節句・ひな祭り。女の子のすこやかな成長を祈る節句です。女の子のいるご家庭なら、おひなさまを飾ったり、パーティを開いたりして、お祝いをするでしょうか。

なんでひな祭りにはひな人形を飾るの? ひな人形のひな壇が赤いのはどうして? おひなさま、お内裏さま、三人官女、五人囃子、その下にいる人たちは誰? などなど、子どもに聞かれることもあると思います。そんなときに役に立つ、ひな祭りの由来と初節句についてお伝えします。ひな人形の豆知識については秀光人形工房の女流人形師の土屋むつみさんにお話を伺いました。
 

 
<目次>
 

ひな祭りの由来…「桃の節句」の起源は平安時代までさかのぼる!

ひな祭り=桃の節句の起源は、平安時代までさかのぼります。昔の日本には五つの節句がありました。この節句という行事が、貴族の間では季節の節目の身の汚れを祓う大切なものでした。

人日(じんじつ) → 1月7日「七草がゆ」
上巳(じょうし) → 3月3日「桃の節句」
端午(たんご)  → 5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた) → 7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう) → 9月9日「菊の節句」
(※「菊の節句」は現在はなくなっています)

上の日にちからもわかるように、「上巳の節句」が、現在の「ひな祭り(桃の節句)」になっています。平安時代、上巳の節句の日は薬草を摘んで、その薬草で体のけがれを祓って健康・厄除けを願いました。
 

ひな人形の由来

平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。人形(ひとがた)とは、身代わりという意味。この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も残っています。

また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があります。平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていました。

室町時代になると、上巳の節句が3月3日に定着。紙のひなから、豪華なお雛様を飾るようになり、宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今のひな祭りの原型が完成しました。段飾りが飾られるようになったのは、江戸中期のこと。昭和に入ってから、今のようなひな人形の形になりました。
 

ひな祭りのお祝いはやらなきゃだめ?

お祝いは「形」より「気持ち」が大事!

お祝いは「形」より「気持ち」が大事!


可愛い我が子のためとはいっても、盛大にひな祭りのお祝いをするのはちょっと大変ですよね。おひなさまを飾って、いつもよりちょっと豪華な料理を作って、家族揃ってお祝いをすればOK。


初節句、ひな祭りは「赤ちゃん・子どもの健やかな成長と厄除けを願う行事」。お七夜やお宮参り、お食い初めなどの行事と同様に考えて、お子さんへの思いを形にしていけばいいのです。祝い方に「これ」という形はありません。家族が「この子のために」と思ってお祝いをする……その気持ちが大切です。
 

お雛様は子どもの守り神

盛大なひな祭りパーティーを開かなくても、おひなさまは用意しましょう。ひな人形は、子どもにとっての災厄を代わりに引き受けてくれると考えられる守り神のようなもの。いろいろな事情があっても準備してあげたいですね。  日本に生まれてきたのですから、日本の伝統行事を未来に受け継ぐ意味でも、何かしらお飾りをしてお祝いしてあげられると良いなと思います。

盛大なひな祭りパーティーを開かなくても、おひなさまは用意しましょう。ひな人形は、子どもにとっての災厄を代わりに引き受けてくれると考えられる守り神のようなもの。いろいろな事情があっても準備してあげたいですね。  日本に生まれてきたのですから、日本の伝統行事を未来に受け継ぐ意味でも、何かしらお飾りをしてお祝いしてあげられると良いなと思います。

 

盛大なひな祭りパーティーを開かなくても、おひなさまは用意しましょう。ひな人形は、子どもにとっての災厄を代わりに引き受けてくれると考えられる守り神のようなもの。いろいろな事情があっても準備してあげたいですね。

日本に生まれてきたのですから、日本の伝統行事を未来に受け継ぐ意味でも、何かしらお飾りをしてお祝いしてあげられると良いなと思います。

最近は、一般的なひな人形だけではなく様々なタイプがあり、値段も様々。安価なおひなさまもありますし、スペースを取らない積み木タイプもあります。それこそ、手作りのおひなさまだって素敵ですよね。この子のための、おひなさま。この子のための守り神であることが大切なのです。

また、おひなさまは飾るだけではなく、触ったり、遊んだりするのもおすすめです(※詳しくは「ひな人形で遊ぼう」)。
 

ひな人形はいつから飾る?…「節句」の前日に出すのは縁起が悪い?

ひな人形を飾る時期は地域や家庭によっても異なりますが、一般的には節分、立春を過ぎた大安、友引に飾る人が多いようです。また、「雨水の日」(2月19日または20日)もおひなさまを飾るのにふさわしいといわれています。

おひなさまは子どもを厄から守ってくれる守り神のような存在であり、節句の前日に慌てて出すことは、「一夜飾り」といわれ、縁起が悪いとされてきました。

ひな祭りは3月3日で終わってしまうので、2月19日に出すとなると、1ヶ月も経たないうちに片付けることになります。もし日にちを気にしないようであれば、早めに飾るほうが長くおひなさまを楽しめるのでおすすめです。初節句の場合、前の年の暮れから飾るご家庭もあるそうです。
 

ひな人形の登場人物は誰?

五人囃子だけ江戸時代

五人囃子だけ江戸時代

 

おひなさま、おだいりさまはそれぞれ皇后、天皇をあらわします。三人官女は皇后様に付いてきた宮中に仕える女官。五人囃子から下は天皇の家来たちです。おひなさま、おだいりさま、三人官女、五人囃子、その下にいるのは随臣(右大臣、左大臣)。その下にいるのは仕丁(泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸)です。

ちなみに、ひな人形の七段飾りの設定は平安時代の宮中の結婚式なのですが、五人囃子だけなぜか時代が違っています。一般的に、五人囃子は江戸時代の楽器「太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡」を持っているものがほとんど。衣装も江戸時代のものになっています。

中には平安時代の雅楽の楽器「笙(しょう)、龍笛(りゅうてき)と篳篥(ひちりき)」を持つ五人囃子バージョンもあるのだとか。そこまで注意してみると面白いですね。
 

左大臣が右で、右大臣が左なのはなぜ?

ひな人形は、おだいりさまとおひなさまに対して、それ以下の段にいる人たちが向き合った設定になっています。つまり、おだいりさま、おひなさま以外の人たちは実際と左右が逆になっているのです。

 

白い顔の人と赤い顔の人がいるのはなぜ?

位の高い貴族は、男性でも化粧をしていたので、白い顔をしています。泣き上戸の顔が白いのは、お化粧をしているからではなく、顔色が悪いため。
 

おひなさまは何歳?

おひなさまのお顔は、18歳のときの顔で作られています。最近人気のある木目込み人形のひな人形は、赤ちゃんや子どもの顔で作られているので、雰囲気がかなり違いますね。
 

おだいりさまが持っているものは何?

おだいりさまが手に持っているものは「笏(しゃく)」と言い、朝廷の式次第を書いた台本のことです。
 

お道具は何を意味しているの?

鏡台や茶道具、重箱などのお道具は、結納の品です。余談ですが、ひな人形にはお道具や飾り物が多く、しまうときにわからなくなってしまうことも多いので、飾る前に収納時の写真を撮っておくと、片付けるときにどれがどの箱なのかわかるのでおすすめです。
 

ひな壇の赤い布の意味は?

赤は血の色。神社の鳥居が赤いのと同じく、魔よけの意味があります。そのため、ひな人形のひな壇には赤い毛氈を敷くのです。
 

立ち雛はなぜお道具がないの?

お道具や飾りのたくさんあるおひなさまと比べて、お道具がない立ち雛。これは、おだいりさまとおひなさまが表を歩いている設定のためです。

このように、なかなか奥が深いひな人形の世界。「こんな意味があるんだよ」と子どもに伝えていきたいですね。詳しく知れば知るほど、ひな人形に愛着を持てるようになりそうですね。

【関連記事】

【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でベビー用品を見るAmazon でベビー用品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます