柄について
![]() |
グレーのチョークストライプのスーツは一着あると便利。このくらいの太さのストライプがいい。これ以上太くなるとコーディネートしにくくなる。 |
ビジネススーツの基本色はネイビーとグレー。明るい色よりもダークなほうがドレッシーで、とくにネイビーの無地はフォーマル度が強くなる。
ブラウンやグリーン系はカントリーウエアの色なので、本来はビジネスには適さない。ジャケット&パンツのときはもちろんOK。
無地以外ではペンシルストライプやチョークストライプ、オルタネイトストライプなどがある。また、遠めから無地に見えるシャドーストライプはコーディネートしやすい。
![]() |
ネイビーのチョークストライプになると、グレーよりも少しドレッシーな感じになる。とくにフランネル地のチョークストライプは美しい。 |
ビジネスに適したチェックもあり、シェパードチェックやグレナカートチェック(通称グレンチェック)といったスコットランドの伝統柄も魅力である。内羽式の黒のフルブローグがけっこう似合う。
初めての本格的なスーツなら、無地かストライプがおすすめ。チェックは2着目以降でもかまわない。色はグレーかネイビーのどちらでもかまわないが、コーディネートの楽な少し濃いめがいいだろう。
ネイビー系でもインクブルーと呼ばれる青みの強い色はコーディネートが難しいので避けたほうがいい。
意外と難しいスーツのフィッティング
![]() |
無地のネイビースーツはドレッシーな雰囲気を出したいときに最適。モデルはバタクハウスカットの方です。最近ショップが梅田の阪急百貨店メンズ館にオープンしたみたいです。個人的にはこのブランドのケイリー・グラントモデルはビジネススーツに向いていると思います。 |
靴の場合は足に合っていないと痛かったり、ゆるかったり、素人でもわかりやすい。英国既製靴なら木型の番号もわかりやすいため、自分の足型に合った木型を探せばいいわけだ。
その点スーツは体に合っているのかどうか、どうもわかりにくい。靴のように痛みとなって脳に信号が送られないし、小さすぎるのかジャストフィットなのか、大きすぎるのか美しいシワなのかもわからない(笑)。
経験上、「ちょっと脇の下がきつめかな」「前ボタンが留まりにくいな」「肩が動かしにくい」と思ったら、それはサイズが合っていない証拠。サイズというよりもスーツの型紙と体型が合っていないということだ。
既製スーツの場合、適度にゆとりがあることが“体に合っている”ということ。
グッドイヤーウエルト製法の靴のフィッティングは、履いていると中物のコルクが沈むため、最初はきつめをすすめることが多い。
そのフィッティング感覚をスーツに適用してはいけない。←こんな間違いをするのはボクだけかも(笑)。
ショップで購入する場合は、店員さんにサイズを選んでもらって、デザイン(型紙)の違うスーツを何着か羽織らせてもらうとよい。そのなかで一番いい感じのものを選ぶことだ。
次のページは、「こんなスーツは選ばない」です
こんなスーツは選ばない
![]() |
ネイビー地に太いチョークストライプ。上級者にはいいですが、はじめてのスーツには不向き。 |
着用してアームホールや肩付近がきつかったりするのは駄目。あと、極端に細身のシルエットのものや股上が浅すぎるスーツも避けたいところ。
とくにO脚の人は細いパンツを穿くと目立ってしまうから要注意だ。←だからモッズになるのをあきらめたのだ(笑)。
柄では、極端に間隔のあいているストライプや、太くて目立つストライプも避けたい。反対にストライプの感覚が狭すぎるものは繊細な雰囲気になってしまうので、細い人は避けたほうが無難。
ラペルが細い(ナローラペルの)ものはモード色が強いし、なにより顔がデカく見えるので、ニック・ハートより大顔の人はやめたほうがいい。
![]() |
とても美しいウエストのシェイプですが、ビジネススーツはもう少しゆるいシェイプがいいですね。 |
極端なウエストシェイプも意外と目立つもの。そういえば、シェイプされすぎたスーツを着て、息が止まりそうになったことがあったな~(笑)。ほどほどのシェイプがビジネスには向いている。
着丈が長すぎると脚が短く見えてしまうが、反対に短すぎるとみっともないし、エレガントではない。ちなみにイギリスのスーツは着丈が長め。
ただ最近の傾向として着丈の短いものが多いようだ。ファッションモデルが着て短いわけだから、胴長の一般人が着たらもっと短くなるのだ(笑)。ほどほどの着丈が無難である。
英国系に見られるシングルブレストのピークドラペルもビジネスにはどうかと思う。ノッチドラペルのほうがソフトな印象を与えることができるのでビジネス向き。
あと、夏素材に多いモヘア混&シルク混の服地も、適度な光沢なら涼感があっていいが、極端にシャイニーなものは駄目。
そこまでギラギラさせていいのはモッズと横山やすしファンだけね。←俺じゃん。
次のページは、「無理のないシルエット、肩まわりは楽か」です
無理のないシルエット、肩まわりは楽か
![]() |
靴ガイドの飯野さんにモデルになってもらいました。アメリカンブリティッシュモデルらしい、ナチュラルさとエレガントさが漂っていますね。肩から胸にかけて余裕があります。靴はタッセルスリッポンというマニア好みのコーディネートです。スーツを着慣れているせいもあって、肩の力の抜け感がいいですね~。ニューヨークトラッドを知ってる方なのよ(涙)。 |
ビジネススーツで大切なのは、なによりも「ちゃんとした社会人」に見られることで、誠実さをアピールすることだろう。だからスーツのデザインだけ目立ってもしょうがないのだ。
また、既製スーツの場合はパターンオーダーやフルオーダーのように、着用者を個別に体型補正してくれるわけでないので、完璧なフィット感を求めるのは無駄というもの。
着用したときに窮屈さを感じず、前肩仕様になっていて動きやすいことが大切。これをクリアした上で、鏡を見て「そこそこ似合っている」と思ったら購入してもいい。
使用されている服地が上質で、表から見えない芯地などにもこだわっているブランドなら合格だ。
芯地などの作りに関しては事前に調べておいたほうがいいかも。お目当てのブランドについて下調べしておくくらいはしてほしい。
価格は7万円~10万円くらいが目安。このくらい出せば、いまの日本では良質の既製スーツが買えるのだ。この価格帯のものなら服地の質も悪くないはず。
次のページは、「パターンオーダーという選択」です
パターンオーダーという選択
![]() |
以前アルデックスでパターンオーダーしたスーツ。昨年、縫製工場も見学し、あらためて技術力の高さと、それを継続する精神力に惚れ込みました。私物。 |
既製スーツよりもちょっと高額になるが、15万円前後でパターンオーダーのスーツを購入できる。
パターンオーダーというのはスーツの型が決まっていて、その型紙をベースに体型補正していくというもの。
オーダーといっても職人が一針一針縫うわけではなく、あくまでもファクトリー生産である。
とはいえ、しっかりと採寸してくれて、右肩下がりや猫背気味、反身、O脚といった体型の補正も、ある程度は可能なのだ。
好きな服地をバンチ(服地の見本帳)から選ぶこともできるのも魅力のひとつ。
オーダーするブランドのスーツのシルエットが気に入っていたら、チャレンジしてみるのも悪くない。
![]() |
上の写真のスーツを着たところです。適度にゆとりがあって、とても着やすいです。最初は既製スーツ、2着目はパターンオーダーというのもいいと思います。 |
パターンオーダーのスーツは既製スーツよりも体にフィットしているため、いわば宝物のようなスーツだ。
そんなスーツは何年も着続けたいから、できるだけ流行に関係のないベーシックなデザインのものを選びたい。
服地は夏物や冬物ではなく、3シーズン対応できる守備範囲の広いものが賢い。
次のページは、「服地のこと」です
服地のこと
![]() |
既製スーツでときどき見ることがあるカルロ・バルベラ。オーナーはウェルドレッサーとして有名なルチアーノ・バルベラです。 |
パターンオーダーなら服地が選べてとうぜんなのだが、既製スーツの場合はそうはいかない。
しかし最近では既製スーツにも、名のあるイタリアやイギリスの服地が使用されることが多く、服地がスーツの価値を高めているのも事実。
イタリア服地・・・エルメネジルド・ゼニアやロロ・ピアーナ、カルロ・バルベラ、カノニコなど。ビエラ地方が有名。
イギリス服地・・・ハリソンズ・オブ・エジンバラ、エドウィン・ウッドハウス、マーティンソン、フィッシャーなど。ハダスフィールドが有名。←名門ミルのテーラー&ロッヂがあるところ。
![]() |
有名なマーティンソンのフレスコ。ジャケットの内側に付けてあるので、タグの周りは裏地ですからね。 |
それぞれのミル(織り元)やマーチャント(服地商社)によっても個性があるだろうが、だいたいイタリア服地はラグジュアリー系を得意とし、イギリス服地は打ち込みがしっかりした肉厚の実用系といわれている。
ここ数年はイギリスの服地が見直されてきており、英国ハダスフィールドのマーティンソンのフレスコ(3本の強撚糸を使った平織ウール服地)や、昨年イセタンメンズが名門ミル、テーラー&ロッヂに、昔ながらのフライヤー織機で織らせた「フライヤースパンモヘア」など、かなり地味ながら盛り上がっているのだ。
![]() |
エドウィン・ウッドハウスのエア・ウール。春夏の定番服地として人気があります。 |
定番ものではエドウィン・ウッドハウスのフレスコ服地の「エア・ウール」がおすすめ。最近はその軽量版「サマー・コンフォート」も出ている。
パターンオーダーならほぼ間違いなく選べる服地だが、既製スーツでも探せば使っているブランドがあるかもしれない。
ショップまわりをしたときに、ジャケットの内側をチラッと確認するといい。有名なミルやマーチャントのものなら、必ずタグを縫い付けている。
あと、スーパー○○’sといった表記を見るが、この数字が大きくなるほど繊維が細くなって、高級感が増す。
スーパー100’sや120’sで十分高級服地。この数字はあくまでも目安で、服地のブランドによっては価格も違ってくる。
既製スーツ選びは女性同伴で
そうそう、スーツに詳しい友人を連れて行くと、かえって迷います(笑)。とくに“スーツ選びに自信あり”と豪語する若い友人はもっとも危険です。
彼女か女性の友達に同行してもらい、厳しく「似合う」「似合わない」をハッキリ言ってもらったほうがいい。
S気味の女性のほうがズバズバと言ってくれるので、なおいいです。S気味でも母親は駄目ですからね。ジェネレーションギャップがありますから。
サイズや柄、素材、TPOのことは店員さんがとうぜん詳しいので、感性でチェックしてくれる、女性の冷たい視線が必要なんです。
もちろんこれまで述べてきたような、適正なフィット感を得られたスーツのなかでの、「似合う」「似合わない」の話です。
既製スーツと言っても、7万円~10万円はするわけだから、けっして安い金額じゃないです。
無駄金にしないように、体型とライフスタイルに合った良質のスーツを見つけてくださいね!
[関連リンク]
▼スーツの着こなし術 基本編
▼サローネ オンダータの水落卓宏さんの記事はこちら
▼Vick tailorの近藤卓也さんの記事はこちら
▼LID TAILORの根本修さんの記事はこちら
▼テーラー・ケイド(長谷井孝紀さん)の記事はこちら