かならずディンプルを作ろう
![]() |
プレーン・ノットの結びめにはディンプルを作りたい。中心より少しずらすと、わざとらしくない。シャツ、タイとも私物。 |
1980年代はニューヨーク・デザイナーのアラン・フラッサーの啓蒙もあってネクタイの結び目は小さく、キュッと締め上げてはっきりとしたディンプルを作ったものだ。現在はもっとソフトに結んでディンプルを演出するのが主流になりつつある。
ここで気をつけたいのは、ディンプルを作った後によく左手の親指と人さし指を使って、結び目付近(三角形部分)を左右からつまんで形を整えてしまうが、むしろ前後から少し押し潰す感じで整えるのがコツだ。そうするとフワ~っとした優雅な仕上がりになる。
ケイリー・グラントがお手本
![]() |
テーラー・ケイドに飾られているケイリー・グラントのパネル。お洒落の基本は、この俳優を徹底して真似ることから始めたい。 |
往年のハリウッドスターのケイリー・グラントは30年間の俳優生活のなかで、しっかりとディンプルを作り続けていた。洒落者フレッド・アステアもしかり。
![]() |
ケイリー・グラントの写真集。1979年2月5日第1刷発行。芳賀書店。ニートな着こなしの大先生ですね。彼は無地のネクタイを好み、ディンプルをいつも作っていました。参考にしたい写真集です。現在販売しているか不明なので、古書店で探したほうがいいかも。私物。 |
ウインザー・ノット(あまりおすすめしたくないが)の太巻きをする場合は、フレッド・アステアを見習ってダブル・ディンプルを作ると見た目にも野暮ったくならない。
たかがネクタイ1本となめてはいけない。もっとも目立つ部分だけに選び方、結び方には細心の注意を払ってもらいたい。
抽象的な絵柄は避けること
![]() |
フェアファクス コレクティブのこの秋の新作。ネクタイはレジメンタルがおすすめ。シャツ1万7000円、ネクタイ9800円。 |
加えてネクタイで個性を出そうなどと思ってもいけない。たとえ名のあるブランドものでも花柄や抽象的な絵柄は避けるべきだ。
また近頃ではセッテピエゲ(7つ折り)のネクタイも登場し、生地や縫製も素晴らしいものが増えてきた。選ぶほうとしては嬉しいかぎりだ。
ただ、国内のネクタイメーカーの話によると、芯地が入っていないためネクタイの端がめくれ上がってくることもあるそうだ。そのあたりは好みの問題だが・・・。
この秋冬は細めのネクタイが主流!
![]() |
これまで春夏のイメージが強かったニットタイも季節を問わずに締めてみたい。細タイの代名詞といえば、やっぱりコレでしょう。全部私物。 |
これまでニットタイは春夏の定番アイテムだったが、ネクタイ売り場でも1年を通して売られており、細タイブームの追い風もあって、いまやビジネスマン必須アイテムなのだ。
![]() |
渋谷に店舗を構えるテーラー・ケイド。ここのオリジナルのニットタイは好評だ。シャツもオーダーしているので合わせて購入したい。 |
ニットタイ以外では、英国を彷彿させるレジメンタルストライプが1本あると活躍するだろう。
では、何本揃えればいいかというと、毎日違う種類のものを締めるとして1週間で6本は最低必要。できればその倍の12本以上揃えて1ヶ月間を乗り切りたい。
揃え方としては、注目のレジメンタルストライプとニットタイを中心に、小紋柄、ペイズリー、織りの美しい無地が数本あればいいだろう。セレクトショップあたりで、年に2回のセールを狙ってまとめ買いするのが賢明だ。
商品の問い合わせ先
【フェアファクス コレクティブ】
TEL 03-3497-1281
▼フェアファクス コレクティブのシャツについての記事ならこちら
【テーラー・ケイド】
TEL 03-5467-3088
▼テイラー・ケイドについての記事ならこちら
*メンズファッション 着こなしの基本
スーツ編 / シャツ編 / ネクタイ編 / アクセサリー編 / シューズ編
*休日スタイル コーディネートのノウハウ