家族旅行・子連れ旅行/家族旅行・子連れ旅行のノウハウ

赤ちゃん・乳児はいつから温泉OK?子供も入れる温泉や入れ方のコツ

赤ちゃんはいつから温泉に入って大丈夫なのでしょう?乳児・幼児のために気にかけてあげたい温泉の泉湿や温度、事前に確認しておきたい年齢制限やベビーベッドの有無など。ママやパパが知っておきたい、入れ方注意点やマナーを紹介します。

小暮 祥子

執筆者:小暮 祥子

家族旅行・子連れ旅行ガイド

赤ちゃんの温泉はいつから大丈夫?乳児の温泉旅行デビュー成功のコツ

赤ちゃん・乳幼児はいつから温泉に入れる?

赤ちゃん・乳幼児はいつから温泉に入れる?

赤ちゃんと一緒の旅行では、アクティブに動くにはどうしても行動範囲に制限があるため、逆にはずせないと考えられるのが皆がリラックスできる「温泉旅行」。

乳幼児はいつから温泉に入れって大丈夫なのでしょう?子供の温泉旅行デビューを計画中のママやパパが知っておきたい、成功する入れ方のコツや注意点を紹介します。
 
<目次>
 

赤ちゃんはいつから温泉に入って大丈夫?

赤ちゃん歓迎の温泉宿も増えてきました

赤ちゃん歓迎の温泉宿も増えてきました

まず、よく聞かれるのは「赤ちゃんは、いつから(生後何か月から)温泉に入っていいか?」という質問です。

乳幼児がいつから温泉に入っていいかについては様々な意見があるようですが、逆に「いつまでは入ってはいけない」という面から考えれば、新生児、つまり生後約1ヶ月は自宅でもベビー用バスで沐浴をする時期なので避けましょう。赤ちゃんのへその緒が取れてしっかりと乾燥していることが、まずは最低条件です。

次に、「赤ちゃんの首がすわればいいのでは?」との意見もありますが、筆者は赤ちゃんがお座りを一定時間できるようになる頃を過ぎてからの方が、大人も子供も温泉入浴が楽しめるのではないかと思います。

赤ちゃんの初めての温泉デビューがママと二人で大浴場、というのが心配であれば、客室の風呂や貸切風呂でパパと協力しながら挑戦してみてはいかがでしょう。乳幼児の月齢が進んでいれば、キッズ専用風呂のついた貸切風呂のある宿を利用するのも楽しいでしょう。

 

【泉質】乳幼児は刺激の少ない温泉からスタート!お湯の温度も重要

乳幼児には、「まずは刺激の少ない温泉を選んで……」というアドバイスをよく目にします。ここで言う刺激の要素は、「泉質」と「温度」です。泉質は酸性泉のような大人でも肌にピリピリと感じるようなものは赤ちゃんにはむきません。

硫黄泉のような臭いのきついものもどちらかというと乳幼児には不向きでしょう。もし他の泉質でも赤ちゃんの肌への影響などが心配ならば、風呂から上がる際にシャワーできれいに洗い流してあげてください。
(※元々、アトピーなど皮膚疾患のある赤ちゃんは、事前に医師と相談してください。)

 

【温度】源泉掛け流しの場合、温度の事前確認を

温泉の温度&泉質もしっかり注意して!

温泉の温度&泉質もしっかり注意して!

次に子供連れで入る温泉の温度ですが、むしろ泉質よりもこちらの方が親泣かせです。ホームページなどには源泉温度が書かれていることは多いのですが、実際に入る温泉の温度は熱いかぬるいか事前に情報が得にくいのです。

「源泉掛け流し」というと大人にとっては魅力的ですが、場所によっては季節によっても大きく温度が違ったりするので、こちらも事前に問い合わせておくことをおすすめします。なお、温泉が熱いからといってホースを伸ばして浴槽に水道水を入れるなんていうマナー違反はもってのほか。

大浴場にベビーバスを用意してくれる施設もありますので、そういったものを利用して赤ちゃんが入る湯だけはぬるめに調節するのもいいでしょう。赤ちゃんのために温泉の他に、真湯の入った浴槽があるなんていう気の利いた温泉宿もあります。

 

【ルール確認】オムツNGや子供の年齢制限がないか、事前チェックを

そもそも、「○歳以下の子供は入浴禁止」とか「オムツが取れていない乳幼児の入浴は禁止」などの制限のある温泉施設も少なくありません。子供と温泉に行ったものの着いてガッカリ、なんてことにならないよう、ぜひ事前に確認をしておきましょう。

 

【脱衣所】ベビーベッドの有無を確認。タオルを一枚持参すると便利

ベビーベッドは脱衣所の必須アイテム。

ベビーベッドは脱衣所の必須アイテム。


同性の同伴者がいない場合、更衣室にベビーベッドがあるとないとでは大きな違いです。あんよがまだの赤ちゃんをかかえての着替えは難しく、しかたなくバスタオルを床に敷いて座らせたり、周囲の人が見るに見かねて手伝ったりしている様子を時々目にします。

最近では多くの温泉の脱衣所にベビーベッドが置かれるようになり、男性の脱衣所にも設置されているいるケースが増えているようです。湯上りに必要以上の汗をかかないためにも、脱衣所のベビーベッドの有無も確認しておきたいひとつですね。

ただし、このベッドも敷かれているタオルをまめに替えてくれる施設はいいのですが、清潔かどうか疑わしいときもあり、そんなときのためにも、赤ちゃん連れの場合は1枚多めにタオルを持っていくと安心です(浴室に用意されているタオルを自由に使えるサービスがある温泉施設だと、こんな場面で楽ですね)。

 

【日帰り温泉】子供連れの場合、個室の休憩部屋付きプランがおすすめ

また、子供連れで日帰り温泉に行く際は、休憩室があるとゆっくり出来るので、その有無も事前にチェックしておきましょう。特に座敷タイプであれば、湯上りに赤ちゃんが寝てしまってもゆっくり出来るし、空いていればハイハイやあんよをしても安心です。

広い休憩室で周囲の方に子供を可愛がってもらったりするコミュニケーションも旅の楽しみのひとつですが、赤ちゃん連れの場合は授乳したりオムツ替えをすることを考えると、別料金を払っても個室の利用価値もありなのではないでしょうか?

 

【持ち物】赤ちゃん、お子様と温泉に行く際にあったら役立つもの

普段使っている石鹸や保湿剤を持っていくと安心

普段使っている石鹸や保湿剤を持っていくと安心


赤ちゃんプランのある宿などでは、ベビーシャンプーを置いてある大浴場もありますが、心配ならば普段自宅で使用しているものを持っていくといいでしょう。また、温泉は泉質によって湯あがり後、肌の水分が蒸発しやすいので(ママが大好きな「美人の湯」といわれるような湯はこの例です)、保湿剤を持って行き、タオルで拭いたあとに子供にぬってあげてください。

あとは湯あがり後には必ず水分補給が必要なので、赤ちゃんの飲めそうなものを持ち込むか、もしくは自販機に売っているものが飲めそうならば小銭もお忘れなく。
 

【時間】赤ちゃんの入浴タイミングを計る/おすすめの宿での過ごし方

赤ちゃんの温泉デビューの失敗談に多いのが、入浴のタイミングに関してです。早めの時間に入ったら、入浴後に赤ちゃんがぐっすり寝てしまい、夜寝てくれずに参ったとか、食事の時間に熟睡されて困ったというようなケースもあり、入浴のタイミングはできるだけ赤ちゃんの生活ペースに合わせることが大切でしょう。

1泊して複数回入るというママも、赤ちゃんの温泉入浴は1度で十分。せっかくの旅行だからと早めにチェックインして、まずはお風呂というときには、このタイミングではまだ赤ちゃんは入浴させず、いつも自宅で入浴する時間帯に入るようにすると生活のペースも乱れません。

とはいえ、空いている時間に赤ちゃんと入りたいというママは、このタイミングでは短めの時間であがるようにして、赤ちゃんを熟睡に追い込まないことが肝心です。食事も可能な限りいつもの時間帯にとることが、赤ちゃんが夜ぐっすり寝てくれるポイントになります。

 

【飲食】赤ちゃんの温泉入浴前にお部屋で休憩&水分補給&一口オヤツ

入浴前後に十分な水分補給も忘れずに。

入浴前後に十分な水分補給も忘れずに。


子供連れで温泉施設や宿に到着したら、まずは家族でゆっくり一休みしましょう。温泉宿にはお茶とお茶菓子が置かれていますが、あれにはきちんと意味があり、お茶は水分補給、お茶菓子は入浴で貧血を起こさないための適度なカロリー補給ができます。

赤ちゃんでお茶菓子がまだ口に出来ないときには、離乳食期の赤ちゃん用のお菓子などを持って行くといいと思います。

 

【注意】赤ちゃんを抱っこしての移動は、足元に気をつけて!

浴室は滑りやすいので、赤ちゃんを抱っこしての移動は細心の注意を払いましょう。特に、ぬるぬるした温泉の場合は要注意です。浴室全体が畳敷きになったお座敷風呂は、ハイハイやヨチヨチの赤ちゃんには安全ですが、これも泉質によっては意外と滑りやすくなっているので、抱っこの場合は同様に気をぬかずに歩きましょう。

足場が不安定という点で言うと、山奥の秘湯のような設備が整っていない温泉は赤ちゃん連れにはおすすめできません。他にも、照明が暗めの露天風呂や岩風呂、白濁の湯や褐色の湯などに入る時には浴槽内にある段差も注意が必要です。あえて選ぶことはないと思いますが、深い立ち湯も抱っこでは危険です。

 

【入浴時間】赤ちゃんはたとえぬるいお湯でも長風呂厳禁!

赤ちゃんは長風呂厳禁です。長くゆっくりと入りたいなら、ママはあとからもう一度(赤ちゃんはパパに預けて)入るようにしましょう。ぬるめの温泉だからと安心して長くつかっていると、赤ちゃんはすぐにのぼせてしまいます。

 

【洗い方】乳幼児の肌をゴシゴシと強く洗い過ぎない

これは大人にも言えることですが、温泉は肌の角質をとったり毛穴の汚れをとったりする効果が高いので、赤ちゃんの体をゴシゴシとこすらず、手で優しく洗うぐらいでOKですよ。

 

【トイレ】子供のおしっこ・ウンチは済ませてから入浴!

おむつの赤ちゃんでも、おしっこ・ウンチの時間は避ける

おむつの赤ちゃんでも、おしっこ・ウンチの時間は避ける

何はともあれ、まずは子供をトイレへ連れて行きましょう。オムツの赤ちゃんは……というと、これはなかなか難しいところですが、日々の生活リズムから考えて、間もなくウンチが出る、なんてタイミングのときは避けたいですね。

 

【かけ湯】入浴前にシャワーで子供の体を洗ってから

赤ちゃん
お尻をしっかり洗ってから入浴。
赤ちゃんの入浴は、かけ湯の前にまずシャワーでしっかりと洗ってから。オムツの赤ちゃんであれば、特にお尻をしっかりと洗ってください。子供のお尻は両親にとってはかわいくてたまらないものと思いますが、衛生上はやはり清潔な状態を保ちにくい部分。洗わずいきなり赤ちゃんを湯船に入れるのを見て、不快に感じる人もいます。

露天風呂などで、洗い場がないような時は、かけ湯で何度か繰り返し洗うなどしましょう。

 

【マナー】乳幼児連れで周囲に迷惑を防止!貸切風呂もおすすめ

脱衣所内のキッズスペース
脱衣所内にキッズスペースがあると便利。
赤ちゃんが温泉で泣いたらどうしますか? なだめてもダメ、数分経っても泣き止まないなんて時には、(せっかく着替えたのに!)と粘らず、潔く退出しましょう。そのほうが周囲のためにもなりますが、何より赤ちゃんのため、そしてママのためです。

脱衣所に戻るときは絞ったタオルで赤ちゃんの体の水気をさっと拭いてからあがります。子供が湯冷めしないようにという理由ともうひとつ、よちよち歩くようになると滑って転んだり、濡れた体で周囲の人に触れて迷惑をかけてしまうこともあるためです。

脱衣所にキッズスペースなどがあれば、気分転換して再チャレンジしてもいいかもしれませんね。しかし、あきらめることも重要だということを忘れずに。こんなケースが心配であれば、まずは貸切風呂で温泉デビューというのがやはり無難です。

 

【NG行為】粗相をしてしまったら、隠さずにきちんと申告する

万一、風呂場で赤ちゃんがウンチやおしっこなど粗相してしまったら……、考えるだけで怖いですね。しかし、もっと怖いのは、そういった場面に親が慣れてしまい、謝るどころか隠そうとすること。

たしかに、「生理現象なので止めようもない」といういいわけも本音としてありますが、だからこそきちんと謝り処理すれば、周囲の理解や協力も得られるであろうもの。

しかし排水溝にそのまま流してしまうなど、ごまかそうとするケースが非常に多く見られ、、結果、赤ちゃん連れの客に対する苦情となり、未来の子連れ旅行の行動範囲を狭めることにもなりかねないのです。

ここ数年で、子連れ旅行客は飛躍的に各地、各施設で歓迎してもらえるようになりました。これを次世代に引き継ぐためにも、今、旅行するママたちがしっかりとマナーを守っていくことが大切だと言えるのではないでしょうか。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます