妊娠・出産用語集/産後

プロラクチン

「プロラクチン」とは脳の下垂体前葉から分泌されているホルモンのひとつです。乳汁を分泌する働きを持っていて、産後や授乳期間中には濃度があがります。

執筆者:All About 編集部

「プロラクチン」とは脳の下垂体前葉から分泌されているホルモンのひとつです。乳汁を分泌する働きを持っていて、産後や授乳期間中には濃度があがります。プロラクチンには月経や排卵を抑える働きがあり、授乳期間中には妊娠しないような仕組みになっているのです。授乳期間が過ぎると、濃度も通常に戻ります。個人差があるので、人によっては、高プロラクチン血症といって、授乳期間が過ぎてもプロラクチンの濃度が下がらなかったり、分泌量が多い状態が続いてしまって不妊の原因になることがあります。高プロラクチン血症と診断された場合、薬の服用によって治療することになります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます