パパ・ママが住む土地の守り神である「産土神」に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事で、「初宮」ともいいます。昔は氏神さまに参拝し、新しい氏子として祝福を受ける行事とお産の忌明けの儀式の意味合いもありました。お参りをする時期は、一般に男の子では生後31・32日目、女の子では32・33日目がよいといわれています。ですが地方によっても違うので、生後30日前後で穏やかな天気の日を選べばよいでしょう。服装は、男の子は羽二重の紋付でおめでたい絵柄のついた熨斗目模様、女の子はちりめんの花柄や友禅模様が本格的ですが、ベビードレスにケープを羽織らせたスタイルも多く見られます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。