赤ちゃん・育児用語集/しきたり・儀式

一夜飾り

昔から、節句が終わったらお雛様をすぐにしまわないと婚期が遅れるなどといわれてきましたが、お雛様を飾る日にも、縁起のよい日と悪い日があることはあまり知られていないかもしれません。

執筆者:All About 編集部

昔から、節句が終わったらお雛様をすぐにしまわないと婚期が遅れるなどといわれてきましたが、お雛様を飾る日にも、縁起のよい日と悪い日があることはあまり知られていないかもしれません。お雛様を飾るのに縁起が悪いとされているのは、節句の前日。この前日に飾ることを「一夜飾り」と呼んで、昔から縁起が悪いとされてきました。そもそも節句には厄除けの意味があり、お雛様というのは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を代わりに引き受けてくれる守り神のようなもの。前日に慌てて飾るのでは、厄除けの意味も薄れてしまいます。雛壇を飾るのは節句の10~20日前、できれば2月の雨水の日(節分の12日後)がよいとされています。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます