赤ちゃん・育児用語集/睡眠

午睡とは?子どものお昼寝の重要性を解説

「午睡」とは、いわゆる子どものお昼寝のことを指します。昼も夜も区別が付かない新生児の頃を過ぎても、乳幼児には12時間ほどの睡眠が必要といわれています。ここでは、午睡の重要性やお昼寝の理想の睡眠時間などをご紹介していきます。

執筆者:All About 編集部

午睡とは、子どものお昼寝のこと

午睡とは

午睡とは

「午睡」とはいわゆるお昼寝のことです。昼も夜も区別が付かない新生児の頃を過ぎても、乳幼児には12時間ほどの睡眠が必要といわれています。早寝早起きの規則正しい生活とともにお昼寝は欠かせないものなのです。お昼寝を上手にとることで、ストレスが緩和されて疲れがたまらないともいわれていて、お昼寝の仕方によっては夜の寝付きも違ってくるので気を配りたいものです。乳幼児の昼寝時間としては1時間から2時間ぐらいがよいとされていて、それがあまり長くすぎたり夕方寝をしてしまうと夜の寝つきを悪くさせるので、控えたほうがいいでしょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます