妊娠・出産用語集/妊娠中・産後の行事・イベント

安産祈願

お産が軽いため安産の守り神とされていた犬にあやかって、妊娠5ヶ月目の「戌の日」に腹帯を巻いて安産を願うことを「安産祈願」といい、「帯祝い」ともいいます。

執筆者:All About 編集部

お産が軽いため安産の守り神とされていた犬にあやかって、妊娠5ヶ月目の「戌の日」に腹帯を巻いて安産を願うことを「安産祈願」といい、「帯祝い」ともいいます。腹帯をするのは、保温と赤ちゃんの位置を安定させる意味もあり、昔の人は戌の日以降は腹帯を巻いて過ごしていたそうです。腹帯は、岩田帯(さらし)とも呼ばれ、さらしの布でお腹の大きさに合わせて調節していました。現在ではマジックテープで調節できるガードルタイプが主流。安産祈願で有名な神社として、東京の水天宮、秋田の大平山三吉神社や愛知の六所神社、奈良の帯解寺、福岡の全国総本宮水天宮などがあります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます