妊娠満22週から生後満7日未満までの期間を「周産期」といいます。合併症や分娩時のトラブルなど、母体、胎児、新生児の生命に関わる事態が発生する可能性のある時期です。そのため周産期を含めた前後の期間は、突発的な緊急事態に備えて「産科・小児科双方からの一貫した医療体制がとられている方が安心」という考えが広まってきました。こうした集中治療が必要なハイリスク妊娠・分娩において、いつどこで生まれても最適な医療が受けられるような体制を「周産期医療」と呼びます。この取り組みによって、利用者が通院している地域の医療機関と、高度な周産期医療の提供が行える周産期センターとの連携がスムーズに行われます。ハイリスク妊娠・分娩の妊婦にとっては、頼もしい制度といえるでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。