夏でも赤ちゃんの水分補給は母乳だけで足りてるの?

暑い時期、赤ちゃんに何を飲ませればいいの?
赤ちゃんはのどが渇いても、暑すぎて具合が悪くなっていても、話せないので「泣く」ことしかできません。そのサインを見逃さず、またそのような状況にさせないように、赤ちゃんの状況に注意を払ってあげたいですね。
<目次>
- 真夏のおでかけで時は、赤ちゃんには母乳・ミルク以外にも水分補給を
- 夏場に母乳・ミルク以外の赤ちゃんの水分補給は、白湯や麦茶を
- 1日当たり&1回の水分補給量目安
- 3~6ヶ月頃の乳児の水分補給
- 7~9ヶ月頃の乳児の水分補給
- スパウトなどで飲む練習コツ
- コンビ テテオ マグ
真夏のおでかけで時は、赤ちゃんには母乳・ミルク以外にも水分補給を
赤ちゃんは大人よりも水分が多く、代謝が激しいので、水分が足りないと、その体内の水分バランスを壊しやすくなってしまいます。赤ちゃんの水分補給は母乳やミルクだけで十分と言われていますが、母乳やミルクだけで足りなくなり、水分バランスが崩れがちになる時があります。それは「真夏のおでかけ」。外出先ではいつでも母乳やミルクをあげられるわけではないので、特に注意したいですね。ほうっておくと脱水症状に陥り、熱中症になってしまう可能性も。
夏場に母乳・ミルク以外の赤ちゃんの水分補給は、白湯や麦茶を
では母乳やミルクに加えて水分補給が必要な場合、赤ちゃん(乳児)には何をあげたらいいのでしょうか。このような時には果汁ではなく、白湯か麦茶がいいでしょう。また売られているベビー用のイオン飲料でもいいかもしれません。水分補給が初めてなら、まず白湯からチャレンジしましょう。
白湯は「さゆ」と読み、よく「おさゆ」と呼ばれています。これは水道水やミネラル一度沸騰させたお湯を常温程度まで冷ましたものを指します。きちんと煮沸したほうが赤ちゃんには安心だという衛生的な配慮によるものです。白湯や麦茶は生後2ヶ月頃から与えてもOKです。お風呂あがりなど少し喉が渇いていそうな時に試しにあげておくと、いざという時の練習や慣れにもなるでしょう。
水分補給量は、1回に20~30ml、1日200~300mが目安
赤ちゃんに与える水分量の目安は、体重10kgまでは1kgあたり1日100mlと言われています。これは母乳やミルクも含まれた量なので、10kgの赤ちゃんであれば、母乳やミルクと併せて1リットル程度です。暑い日にはこれに発汗分をプラスして考えます。一度に与える水分の量は20~30ml程度とし、1日200~300mlほどを、体重や様子を見ながら調整してください。
赤ちゃんに一度に大量の水を飲ませると、血液が薄められ体調をくずしてしまう「水中毒」という状態になる危険性があるので、与えすぎないように注意してください。
ミルクに慣れている赤ちゃんは哺乳瓶で飲むことができますが、哺乳瓶に慣れていない母乳の赤ちゃんにはどのように水分をあげたらいいのでしょうか? 月齢はあくまでも目安ですが水分補給の方法をご紹介します。
3~6ヶ月頃の乳児の水分補給には、乳首タイプのマグが便利
哺乳瓶にはミルクが入っていたりすることもあるかと思いますので、マグなどに白湯をいれて持ち歩くといいでしょう。マグにも乳首タイプがあります。赤ちゃんが自分で持ちやすいハンドルがついているので、ベビーカーに乗ってちょっと水分補給!なんていう時にも便利です。7~9ヶ月頃の乳児の水分補給には、スパウトを試して
乳首のままでも飲めるけど、ストローで飲めるようになってくれるとお母さんも少し楽ですよね。そんな時には、「スパウト」を試してみるといいでしょう。赤ちゃんにもよりますが、離乳食を食べ始める頃になると少しずつ「口をすぼめる」ことを覚えます。それと並行して、口をすぼめて飲むということを体験できるのがスパウトです。
コンビのteteoマグシリーズのスパウトは、2種類あるから赤ちゃんの成長具合に細かくあわせることができるのでオススメです。
閉じる力の弱い唇をサポートする幅広形状と、唇をすぼめる練習をする、細めで短い吸い口のものがあり、後者は短いストローのような吸い口なのでそのままストロー飲みまでの移行がスムーズになります。おっぱいとは飲み方が違うことが赤ちゃんにわかるように、スパウトは、おっぱい飲みで起こる舌の蠕動様運動ができないように吸い口を短く、赤ちゃんの上顎にあるくぼみにはまらない大きさや長さの設計になっているのです。
ストローを上手に飲めるようになっても、赤ちゃんはついついストローを噛んでしまいます。これはストローは口をすぼめて飲むものだと理解せずに食べ物などのように噛んでしまうためにおこります。
ストロー噛みをなくすためにもスパウトでの練習は有効です。ソフトだけどある程度の固さがあるので口をすぼませるという練習ができます。
スパウトで白湯などを飲む練習のポイント
腰が据わるようになってきたら、白湯をいれてスパウトで飲む練習をしてみましょう。1.まずは無理強いをせず、おもちゃのような感覚で渡して口にあたる感触を楽しませましょう
2.取っ手を両手で持って飲むようなしぐさをみせたら、少しお母さんが手伝って斜めにしたりして水分を出すまで傾けてあげましょう。
(スパウトは斜めになれば少し水分が口に入りますので赤ちゃんが飲み物に気付きます)
3.赤ちゃんが興味をもったら、とにかく斜めにかしげることだけを注意してあげればOK。何回かチャレンジしたら覚えます。斜めにかしげるにはベビーカーのリクライニングを使うといいでしょう。
9か月頃からストローで飲めるようになってきます。ストローが無理でもあせらずいろいろ試してみてください。前述した短いストローのような吸い口のスパウトをもう一度試してみてもいいでしょうし、紙パック飲料のストローを使って、お母さんがパックを軽く押してあげるのもいいかもしれません。この際の紙パック飲料は、赤ちゃん用のものにしてくださいね。
コンビ テテオ マグ
今回ガイドが使ったのはコンビのテテオマグ。乳首タイプからスパウトステージ1、2までを使ってみました。スパウトステージ2はストローと似た形状なので、ストロー飲みの練習にも役立ちそうです。夏のおでかけにはぜひマグを持ち歩いて水分補給をしましょう。【関連記事】
- 猛暑時の子育てと暑さ対策
- 知っておきたい! 夏の子供の体温調節
- 赤ちゃんが熱中症になる原因と、その予防法・対策
- 夏の新生児&赤ちゃんの服装と着せ方!肌着や枚数は?
- 夏生まれの赤ちゃんの服や肌着の種類・枚数・サイズ