離乳食カレーの取り分けレシピを解説!赤ちゃんと一緒に食べよう
ピリッとスパイシーなカレーを食べて元気を出しましょう。赤ちゃんがいるからと遠慮してしまうことはありません。カレーは立派な取り分けメニュー。パパもママもカレーを味わうことができるのです。ルーを入れる前に取り分けるだけで、赤ちゃん用もすぐに作れるのでとってもラクチンですよ。
ポイントは、野菜をゴロゴロと大きめで煮込むこと。大きく切った方がつぶしやすいのでオススメ。今回は白飯を離乳食完了期から取り入れていますが、代わりにパン粥やうどんでも赤ちゃんは喜びます。家族全員でカレーのアレンジを楽しんでください!
<目次>
- 離乳食・幼児食カレーのコツ
- 離乳初期(5-6ヶ月頃)の赤ちゃんと大人用カレーレシピ
- 離乳中期(7-8ヶ月頃)の赤ちゃんと大人用カレーレシピ
- 離乳後期(9-11ヶ月頃)の赤ちゃんと大人用カレーレシピ
- 離乳完了期(12-15ヶ月頃)の赤ちゃんと大人用カレーレシピ
- 幼児期(16ヶ月頃~)の赤ちゃんと大人用カレーレシピ
離乳食・幼児食カレーを作るコツ
- 市販のカレールーは塩分が高いので、使うのは幼児期から少しだけにしましょう。それまでは、和風だしなど素材の味を楽しめるような薄い味付けで十分
- 無添加のだしは、自分でかつおぶし等でとってもいいですが、市販の無添加だしやベビーフード用だしを利用すれば簡単
- ひき肉はポソポソしやすいので、とろみをつけて食べやすく。それでも食べにくい赤ちゃんには鶏肉や豚肉スライスなどに変えてもOK
- 基本野菜はじゃがいも・にんじん・玉ねぎですが、他にも成長過程に合わせてブロッコリー・茄子・トマト・かぼちゃなどを合わせても美味しく食べられます
離乳初期(5-6ヶ月頃)の赤ちゃんと大人用カレー・材料
■材料(大人2人+赤ちゃん)
じゃがいも 3個
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
豚ひき肉 150g
カレールー 適量
離乳初期……カレーの取り分けレシピ
![]() |
2. 深鍋に水を張り、1を入れ柔らかくなるまで茹で、じゃがいも・にんじん合計3~5個取り出す
■赤ちゃん用(離乳初期:2色ペースト)
![]() |
3. 取り出したじゃがいも・にんじんをフォークでつぶす
4. 茹で汁を大さじ1~2杯取り、3に加えて混ぜれば完成!
■大人用(ひき肉カレー)
![]() |
5. 豚ひき肉を入れ、さらに煮ていき、あくを取る
6. カレールーを入れて、煮込んで出来上がり!
離乳中期(7-8ヶ月頃)の赤ちゃんと大人用カレー・材料
■材料(大人2人+赤ちゃん)
じゃがいも 3個
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
豚ひき肉 150g
カレールー 適量
(赤ちゃん用の追加材料)
無添加の和風だし
片栗粉
離乳中期……カレーの取り分けレシピ
1. じゃがいも・にんじん・玉ねぎは皮をむく。じゃがいも・にんじんは一口大に切り、玉ねぎはくし型に切る2. 深鍋でひき肉と野菜を軽く炒めた後、水を入れ柔らかくなるまで煮る
3. あくを取りながら、野菜が柔らかくなるまで煮込む
■赤ちゃん用(離乳中期:野菜のそぼろあんかけ)
![]() |
ポソポソしやすいひき肉を食べやすくするには、あんかけにしてみるのが吉 |
4. カレールーを入れる前に、じゃがいも・にんじん・玉ねぎを合計5個ほど取り出して、みじん切りにする
5. 別の鍋に、ひき肉入りスープ30mlを取り分けを入れ、無添加のだし少々を加えて、薄いだしの味に整える
6. 1. の野菜と水溶き片栗粉少々を加え、ひと煮立ちさせる。5分がゆと一緒に、もしくは、おかゆとあんかけを混ぜてもOK
■大人用(ひき肉カレー)
![]() |
7. カレールーを入れて、溶け残りがなくなるまで煮込んで出来上がり!
離乳後期(9-11ヶ月頃)の赤ちゃんと大人用カレー・材料
■材料
じゃがいも 3個
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
豚ひき肉 150g
カレールー 適量
(赤ちゃん用の追加材料)
無添加の和風だし
しょうゆ
片栗粉
離乳後期……カレーの取り分けレシピ
1. じゃがいも・にんじん・玉ねぎは皮をむく。じゃがいも・にんじんは一口大に切り、玉ねぎはくし型に切る2. 深鍋でひき肉と野菜を軽く炒めた後、水を入れ柔らかくなるまで煮る
3. あくを取りながら、野菜が柔らかくなるまで煮込む
■赤ちゃん用(離乳後期:あんかけ風肉じゃが)
![]() |
4. カレールーを入れる前にじゃがいも・にんじん・玉ねぎを合計7個ほど取り出して、1cm弱に切る
5. 別の鍋にひき肉入りスープ50mlを取り分け、1の野菜を入れ、無添加の和風だし適量、しょうゆ2-3滴、砂糖1つまみを入れ再沸騰させる
6. 水溶き片栗粉でとろみをつける。柔らかめのご飯にかけて出来上がり
■大人用(ひき肉カレー)
![]() |
7. カレールーを入れて、溶け残りがなくなるまで煮込んで出来上がり!
離乳完了期(12-15ヶ月頃)の赤ちゃんと大人用カレー・材料
■材料
じゃがいも 4個
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
豚ひき肉 200g
カレールー 適量
(赤ちゃん用の追加材料)
無添加の和風だし
しょうゆ
カレー粉
片栗粉
離乳完了期……カレーの取り分けレシピ
1. じゃがいも・にんじん・玉ねぎは皮をむく。じゃがいも・にんじんは一口大に切り、玉ねぎはくし型に切る2. 深鍋でひき肉と野菜を軽く炒めた後、水を入れ柔らかくなるまで煮る
3. あくを取りながら、野菜が柔らかくなるまで煮込む
■赤ちゃん用(離乳完了期:1才の和風カレー)
![]() |
カレー粉がなくても大丈夫。子ども用カレールーでもOK |
4. カレールーを入れる前にじゃがいも・にんじん・玉ねぎを合計7個ほど取り出して、1cm弱に切る
5. 別の鍋にひき肉入りスープ50mlを取り分け、無添加の和風だしを適量加える
6. 1の野菜を入れ、水で溶かした極少量のカレー粉(1つまみ程度)と、しょうゆ2滴を加えひと煮立ちさせる
7. 水溶き片栗粉でとろみをつける。ご飯にかけて出来上がり
■大人用(ひき肉カレー)
![]() |
8. カレールーを入れて、溶け残りがなくなるまで煮込んで出来上がり!
幼児期(16ヶ月頃~)の赤ちゃんと大人用カレー・材料
■材料
じゃがいも 4個
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
豚ひき肉 200g
カレールー 適量
(赤ちゃん用の追加材料)
牛乳
幼児食カレーの取り分けレシピ
1. じゃがいも・にんじん・玉ねぎは皮をむく。じゃがいも・にんじんは一口大に切り、玉ねぎはくし型に切る2. 深鍋でひき肉と野菜を軽く炒めた後、水を入れ柔らかくなるまで煮る
3. あくを取りながら、野菜が柔らかくなるまで煮込む
4. カレールーを基本の半分だけ入れて煮込む
■赤ちゃん用(幼児期:こどもカレー)
![]() |
1歳半を過ぎたらちょっと大人のカレー風味にチャレンジ |
5. カレールーを半分量入れた後、じゃがいも・にんじん・玉ねぎを適量取り出し、食べやすい大きさ(1.5cm~2cm)に切る
6. 別の鍋に豚挽き肉入りのカレースープを取り分け、1の野菜を入れ、再沸騰したら牛乳を大さじスープと同量くらいまで味を見ながら加えて薄める。ご飯にかけて出来上がり
■大人用(ひき肉カレー)
![]() |
7. カレールーを基本量になるまで入れ、溶け残りがなくなるまで煮込んだら、出来上がり
【関連記事】
- 10倍粥の作り方 | 炊いたご飯から鍋で煮て作る方法
- きなこパン粥のレシピ!離乳食におすすめの作り方
- 離乳食レシピ 白菜ペースト(5~6ヶ月)
- 9ヶ月からの離乳食 さんまを使ったおすすめ料理
- 離乳食の定番「パン粥」レシピ・作り方を紹介
※離乳食・幼児食は、誤った方法による実践に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。月齢や年齢に応じた食材を使用し、衛生面や食物アレルギーを十分に考慮したうえで、正しい方法で行ってください。気になる症状がある場合は自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。