赤ちゃんに離乳食のスプーンを練習させる方法

5・6か月になり、首が座ったら離乳食開始を考えてみましょう
しかしながら、離乳食開始してすぐにスプーンで食べられるというわけでもありません。では、スプーンが苦手な時にはどうしたらいいのでしょうか。赤ちゃんがスプーンに慣れる過程をご紹介します。
離乳食はいつから食べさせるべき?

スプーンは幅が小さく浅いものを
赤ちゃんは生まれつき「哺乳反射」というものがあり、スプーンなどの異物が口の中に入ると舌で押し出してしまいますが、この反射が成長に伴って消失していくことで、スプーンを口にすることができます。
つまり、早めにスプーンに慣らせようと思っていても、まだ生まれつきの反射が残っていると、なかなかスプーンを受け入れてくれないのです。
離乳食のスプーン練習は「スプーン遊び」から!
離乳食を始めたばかりで、スプーンをどうしても押し出してしまうという場合は、スプーン遊びから始めましょう。「スプーン遊び」は「スプーントレーニング」とも呼ばれていますが、トレーニングというと、お母さんも赤ちゃんも気負ってしまいがちなので、「遊ぶ」くらいのリラックスした感覚で行うといいでしょう。

スプーンという存在にまず慣れさせましょう
しばらくしてスプーンに慣れたら、つぶしがゆ などをスプーンに少量のせて、赤ちゃんに舐めさせてあげましょう。
最初は不思議な顔をするので、お母さんがスプーンに口をつける真似などをしててもいいでしょう。
もし、2~3回試してみてもすぐにスプーンを押し出すようであれば、しばらく休憩して後日に改めて試してみましょう。
おすすめのスプーン離乳食用の物
スプーン遊びや、その後の離乳食に使うスプーンは、幅が小さく浅いものがいいでしょう。普通のティースプーンなどではなく、離乳食用として売られているスプーンをオススメします。大きさの問題もありますし、衛生面からも大人のものとは分けたいからです。素材面でも、金属製スプーンだと冷たくて驚いてしまうので、木やプラスチック、シリコンの離乳食用スプーンがいいでしょう。
離乳食のスプーン練習が上手くいかないときは、おかゆ以外でも!
なかなかスプーンに慣れないのに、はじめての「つぶしがゆ」ばかりではハードルが高そうだという場合は、母乳やミルクをスプーンにとってみてもいいかもしれません。いつも慣れている母乳やミルクだと、受け入れることもあります。困ったときには試してみてください。
<関連記事>
- 離乳食の開始時期はいつから?
- 離乳食期のスプーン・フォークの練習 3つのコツ
- 箸は何歳から練習する?子供のスプーン・フォークから箸への移行
- 赤ちゃんの水分補給…夏場の水分不足を防ぐ量・頻度おすすめ
- 赤ちゃんが風邪をひいたときの離乳食にはりんごがおすすめ
<関連リンク>
厚生労働省:「授乳・離乳の支援ガイド」の策定について