季節の挨拶に何を書く? 2月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文
時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす
時候の挨拶には、ビジネス文書や学校関係で出す文書、お礼状・目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな「口語調」があります。いつ使うのかがわかるよう、2月の初め・上旬・中旬・下旬に分け、例文や結びの文、コロナや健康関連の挨拶文、2月に使える季節の話題もご紹介します。
<目次>
手紙・書類・メール・お礼状で使う、挨拶文の書き方や構成
ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状、プライベートな手紙などを書く場合、【前文】⇒【主文】⇒【末文】⇒【後付】で構成するのが基本です。基本をもとに、必要に応じて細かい要素を変えながら仕上げていきましょう。<構成>
【前文】……「拝啓」などの頭語 ⇒ 時候の挨拶 ⇒ 相手の安否や健康を気遣うことば ⇒ 自分の近況やお礼など
【主文】……いわゆる本文
【末文】……結びの挨拶。相手の健康や繁栄を祈ることば ⇒「敬具」などの結語
【後付】……日付 ⇒ 署名 ⇒ 宛名
「漢語調」「口語調」……時候の挨拶文は相手・場面に応じて選びたい
時候の挨拶には、短く簡潔に表した「漢語調」と話し言葉でやわらかな言いまわしの「口語調」がある
漢語調と口語調は、相手や場面に応じて使い分けます。一般的に、ビジネス文書や学校関係の文書などでは、かしこまった漢語調の表現が使われることが多く、文書の格を高めてくれます。一方、パーソナルな文書では、より身近な口語調を使う方が多いです。またビジネスであっても、口語調を用いてやわらかにする場合もあります。
いずれにしても、ネガティブではなくポジティブなものがおすすめです。
2月の季節の挨拶/漢語調の時候の挨拶「ビジネス」編
梅の花が咲く頃を表す「梅花の候」。「○○の候」は「○○の折」「○○のみぎり」に置き換えて使うこともできる
また、「○○の候」は「○○の折」「○○のみぎり」に置き換えて使うこともできます。
■2月全般で使える「向春の候」「梅花の候」「梅鴬の候」
- 向春(こうしゅん)の候=春が訪れる頃となりました。
- 梅花(ばいか)の候=梅の花が咲く頃となりました。
- 梅鴬(ばいおう)の候=梅がほころび、鶯の鳴く頃となりました。
「向春の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申しげます。」
■1月下旬~2月初めの「暮冬の候」「晩冬の候」
- 暮冬(ぼとう)の候=冬も終わる頃となりました。
※暦の上での冬は立春の前日(2月3日頃)まで。 - 晩冬(ばんとう)の候=冬も終盤となりました。
※「晩冬」は二十四節気の小寒~大寒をさし、1月5日頃~2月3日頃。
■2月上旬~2月中旬の「立春の候」「余寒の候」「春寒の候」「残寒の候」
- 立春(りっしゅん)の候=暦の上では春となりました。
※「立春」は二十四節気のひとつで、2月4日頃~2月18日頃。 - 余寒(よかん)の候=立春を過ぎましたが、まだ寒い日が続きます。
※「余寒」は立春(2月4日頃)以降の寒さをいいます。 - 春寒(しゅんかん)の候=立春を過ぎても寒さがぶり返す時期です。
- 残寒(ざんかん)の候=寒の時期を過ぎましたが、まだ寒い日が続きます。
※「残寒」は寒の時期(二十四節気の小寒~大寒をさし、1月5日頃~2月3日頃)を過ぎても残る寒さをいいます。
「春寒のみぎり、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
■2月下旬の「雨水の候」「残雪の候」
- 雨水(うすい)の候=雪から雨へと変わり、雪や氷の解けだす頃となりました。
※「雨水」は二十四節気のひとつで2月19日頃~3月5日頃。 - 残雪(ざんせつ)の候=まだ消え残る雪がみられる時期です。
「雨水の折、貴店ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
2月の季節の挨拶/口語調の結びの挨拶「ビジネス」編
結びの挨拶は、相手や趣旨によって変わります。ビジネスなどのフォーマルな文書でよく使われる、今後もよろしくとお願いする結びの挨拶、相手の繁栄や健康を祈る結びの挨拶、2月ならではの結びの挨拶を例文で紹介します。■今後もよろしくとお願いする結びの挨拶
- 「今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」
- 「引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
- 「今後におきましても相変わらぬご厚誼(こうぎ)を賜りますよう お願い申し上げます。」
- 「これからも変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
■相手の繁栄や健康を祈る結びの挨拶
- 「貴社のますますのご発展を心より祈念しております。」
- 「末筆ながら、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。」
- 「皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
- 「皆々様のご多祥を心よりお祈り申し上げます。」
■2月ならではの結びの挨拶
- 「向春のみぎり、ますますのご健勝とご活躍をお祈りいたします。」
- 「三寒四温の時節柄、何卒体調管理にご留意ください。」
- 「余寒厳しき折、ご自愛専一にてお願い申し上げます。」
- 「春寒のみぎり、健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。」
■コロナ関連の結びの挨拶
- 「コロナもあり落ち着かない日々が続いております。くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。」
- 「コロナ禍中、まだ寒い日も続きますので、くれぐれもお体にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。」
2月の季節の挨拶/口語調の時候の挨拶「プライベート」編
「蕗の薹がようやく顔を出す時期となりました」は、話し言葉でやわらかな口語調の時候の挨拶
■上記「ビジネス」編で紹介した漢語調の「○○の候」の意味を表す文は、口語調の時候の挨拶として使えます。
- 「春が訪れる頃となりました。」
- 「暦の上では春となりました。」
- 「春が近づいておりますが、まだ寒い日が続いております。」
- 「寒さのなかにも春の訪れを感じる頃となりました。」
- 「まだ消え残る雪がみられるこの時期、」
- 「梅がほころび、鶯の鳴く頃となりました。」
- 「梅の便りも聞かれる今日この頃、」
- 「梅のつぼみもふくらみ陽だまりに春を感じる頃となりました。」
- 「雪から雨へと変わり、雪や氷の解けだす頃となりました。」
■その他にも、この時期の情景を綴って挨拶することができます。
2月向きの時候の挨拶に、相手の安否や健康を気遣う言葉を加えた例文をいくつか紹介します。
- 「節分が終わり、いよいよ春の到来を待ちわびる頃となりましたが、皆様お変わりございませんでしょうか。」
- 「水ぬるむ季節を迎えましたが、風邪などお召しになっておられませんでしょうか。」
- 「蕗の薹がようやく顔を出す時期となりました。その後お変わりございませんか。」
- 「日差しに春の訪れを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「梅の蕾がふくらみ、春の訪れが待ち遠しい今日この頃でございますが、お元気でお過ごしでしょうか。」
- 「少しづつ日脚が伸びてくる頃となりました。皆様、お健やかにお過ごしでしょうか。」
- 「寒気の中にも早春の息吹が感じられる頃となりましたが、ご機嫌いかがでしょうか。」
- 「冷たい空気のなかでも、梅の蕾がほころび始めました。すっかりご無沙汰しておりますが、お元気でご活躍のことと存じます。」
- 「先日、春一番が吹き、春の気配が感じられるようになりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「雨水を迎え、我が家では雛人形を出しました。皆様、お健やかにお過ごしでしょうか。」
※「雨水」は二十四節気のひとつで2月19日頃~3月5日頃。
2月の季節の挨拶/口語調の結びの挨拶「プライベート」編
「庭に実った金柑を小鳥たちがついばむようになりました」身近な情景を綴って挨拶してもいい
■相手の趣味・嗜好に合わせたの結びの挨拶
- 「こちらには梅の名所がございます。ぜひご家族で遊びにいらしてください。」
- 「暖かくなりましたら、どうぞこちらにもお出かけください。」
- 「今年も庭の金柑で甘露煮を作りました。喉にも良いので、ぜひ食べに来てくださいね。」
■相手の体調を気遣う結びの挨拶
- 「時節柄、体調を崩しませんよう御身おいといください。」
- 「春とは名ばかりの寒さですので、くれぐれもお体にはご留意ください。」
- 「そちらも雪が消えるまで大変かと存じます。どうか健やかにお過ごしください。」
- 「残寒なお肌身にしみいるこの時期、風邪など召されませんように。」
- 「早くも花粉症が猛威をふるっているようです。時節柄、ご自愛下さい。」
- 「向春といえども朝夕の寒さに油断なさいませんように。」
- 「余寒の折、コロナ禍もございますので、くれぐれもお体にはご留意ください。」
- 「残寒にくわえコロナもございますので、くれぐれもご自愛くださいませ。」
- 「時節柄、なかなかお目にかかることができませんが、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
- 「コロナもあり落ち着かない日々が続いております。体調を崩しませんようくれぐれも気をつけてお過ごしください。」
- 「コロナ禍中、お仕事にも影響があるかと存じます。残寒のみぎり、くれぐれもお体に気をつけてご活躍ください。」
- 「時節柄、なかなか思うように会えませんが、オンラインでのおしゃべりも大歓迎です。お互い元気で頑張りましょう。」
- 「テレワークで運動不足にならないよう、お互いに気をつけましょう。」
2月に使える季節の話題
「春告鳥」の鴬は季節の話題にしやすい鳥
■花や動植物・食べ物
梅、うぐいす、春告鳥、雪割草、寒牡丹、福寿草、節分草、クロッカス、ふきのとう、わかさぎ、 春告魚、金柑
■風物詩や行事・イベント
節分、豆まき、福豆、恵方巻、受験、初午、針供養、お事汁、バレンタインデー
■節気・時期
立春、雨水、三寒四温、春一番、水ぬるむ、雪解け、流氷、薄氷
オリジナルの挨拶を入れることも考えてみましょう
節分の頃に咲く「節分草」
- 「その名の通り“節分草”の花が咲きました。福は内といきたいですね。」
- 「バレンタインデーが近づき、街もどことなく華やいできましたね。」
- 「庭に実った金柑を小鳥たちがついばむようになりました。」
- 「この時期がくるたびに、一緒にふきのうとう採りをしたことを思い出します。」
- 「そろそろ○○ちゃんの雛人形が並ぶ頃でしょうか。」
【時候の挨拶】
10月の時候の挨拶/11月の時候の挨拶/12月の時候の挨拶/1月の時候の挨拶
【関連記事】