二十四節気「雨水」とは?
二十四節気のひとつ「雨水」とはどんな季節?
雨水の読み方、意味
雨水のころは、雪から雨へと変わり、雪解け水が大地を潤す
二十四節気では、雨水の前は暦のうえで春となる「立春」、雨水の次は、冬ごもりしていた生き物が活動し始める「啓蟄(けいちつ)」となります。
~雨水前後の二十四節気の移り変わり~
立春 → 雨水 → 啓蟄
2024年の雨水はいつ?
雨水とは二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決めます
そのため、雨水といっても、雨水に入る日を指す場合と、雨水(二十四節気の第2)から啓蟄(二十四節気の第3)までの約15日間をいう場合があります。
雨水の頃の季節を表す言葉「三寒四温」と「春一番」
雪をわけて咲く雪割草。雨水の頃は三寒四温で春に近づいていきます
「三寒四温」は、もともと中国北東部や朝鮮半島北部で使われていたことばで、本来は冬の気候を表しますが、気候の違う日本では寒暖の変化がはっきりと現れる早春に、冬から春へと季節が変わっていくニュアンスで使われることが多くなりました。
また、立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びますが、春一番が吹くのもこの頃です(▷詳しくは「春一番」とはどんな風?「春二番」「春三番」もあるの? 由来・定義・豆知識をご覧ください)。
雨水の初侯・次侯・末侯
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、雨水の間にこのように移り変わります。※日付は、2024年の日付です。
●初侯:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 2月19日頃
雪解け水が大地を潤します
なお、かつて雨水の初候は、獺祭魚(だっさいぎょ)/獺魚を祭る(かわうそうおをまつる)でした。これは、水中に棲む獺が魚を捕まえては岸に並べる様子が祭事をしているように見えた、という中国の伝説に由来します。
↓
●次侯:・霞始靆(かすみはじめてたなびく)2月24日頃
同じような情景でも、春は霞、秋は霧と呼び分けます
なお、気象用語に霞(かすみ)はなく、あるのは靄(もや)と霧(きり)と濃霧(のうむ)だけで、この3つを視界の程度で使い分けています。
↓
●末侯:草木萌動(そうもくめばえいずる)2月29日頃
冬を越した草木が萌え出す頃
雨水にひな人形を出すと良縁に恵まれる
昔から「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」と言われてきました
雨水に入った日や休日、大安など縁起の良い日に飾ってみてはいかがでしょう。ただし、3月3日も雨水期間です。直前やひな祭りの前日に飾る「一夜飾り」は避けてください。
▷詳しくは「お雛様の由来・飾る時期、雛人形の登場人物って誰?」をご覧ください。
梅や沈丁花、木の芽、ふきのとう……雨水の過ごし方・風物詩
雨水の頃は、香り豊かな沈丁花も咲き始めます
▷「桜・桃・梅」違いがもう混乱しない!見分け方・開花時期・花言葉
また、雪をわけて咲く雪割草や、甘い香りの沈丁花が咲くのもこの頃。山椒の新芽の木の芽、フキノトウ、ワラビ、ウドなどもおいしい季節です。
▷ウドのレシピや食べ方に悩んだら……1本で4品の簡単レシピ!
▷ふき味噌の作り方!ほろ苦い春の味がクセになるフキノトウ人気レシピ
【関連記事】