暮らしの歳時記/冬の行事・楽しみ方(12~2月)

二十四節気「雨水」とは?2024年はいつ?意味・読み方・風習・ひな人形を出すと良縁?

二十四節気のひとつ「雨水」とはどんな時期か、意味や過ごし方をご紹介します。2024年の雨水の時期はいつか、読み方や食べ物、風習、七十二候、その頃の季節を表す言葉「三寒四温」の意味など……知っておきたい雨水の豆知識を詳しく解説します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

二十四節気「雨水」とは?

雨水とは 二十四節気 いつ 2021年 意味 読み方

二十四節気のひとつ「雨水」とはどんな季節?

二十四節気のひとつ「雨水」とは? 読み方や意味、2024年の雨水の時期、過ごし方、食べ物、風習、七十二候など、知っておきたい豆知識をご紹介します。
 
<目次>

雨水の読み方、意味

雨水 意味…… 雨水のころは、雪から雨へと変わり、雪解け水が大地を潤す

雨水のころは、雪から雨へと変わり、雪解け水が大地を潤す

雨水は「うすい」と読みます。雨水とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃です。凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生える時期。雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安とされました。
 
二十四節気では、雨水の前は暦のうえで春となる「立春」、雨水の次は、冬ごもりしていた生き物が活動し始める「啓蟄(けいちつ)」となります。

~雨水前後の二十四節気の移り変わり~
 立春 → 雨水 → 啓蟄

 

2024年の雨水はいつ?

雨水 二十四節気/二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決める

雨水とは二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決めます

2024年の雨水は、2月19日から3月4日です。毎年2月19日頃~3月5日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。

そのため、雨水といっても、雨水に入る日を指す場合と、雨水(二十四節気の第2)から啓蟄(二十四節気の第3)までの約15日間をいう場合があります。
 

雨水の頃の季節を表す言葉「三寒四温」と「春一番」

雨水 雪をわけて咲く雪割草。三寒四温で春に近づいていきます

雪をわけて咲く雪割草。雨水の頃は三寒四温で春に近づいていきます

この頃になると、寒い日が続いたかと思うと温かくなり……を繰り返すようになります。こうした様子を「三寒四温(さんかんしおん)」といいます。3日ほど寒い日が続いたあとに4日ほど暖かい日が続いてこれを繰り返す、という寒暖の周期を表しています。

「三寒四温」は、もともと中国北東部や朝鮮半島北部で使われていたことばで、本来は冬の気候を表しますが、気候の違う日本では寒暖の変化がはっきりと現れる早春に、冬から春へと季節が変わっていくニュアンスで使われることが多くなりました。
 
また、立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びますが、春一番が吹くのもこの頃です(▷詳しくは「春一番」とはどんな風?「春二番」「春三番」もあるの? 由来・定義・豆知識をご覧ください)。
 

雨水の初侯・次侯・末侯

二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、雨水の間にこのように移り変わります。
※日付は、2024年の日付です。

●初侯:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 2月19日頃
雨水/初侯:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 2月18日頃 雪解け水が大地を潤します

雪解け水が大地を潤します

降る雪が雨へとかわり、大地が潤い始める頃。「脉」は脈の俗字です。まだ気温が低いので、雨が降っても乾きにくいうえ、雪解けも加わって土がぬかるんできますが、これを「春泥(しゅんでい)」といいます。また、春にしとしと降る雨を「春雨」と呼びます。
 
なお、かつて雨水の初候は、獺祭魚(だっさいぎょ)/獺魚を祭る(かわうそうおをまつる)でした。これは、水中に棲む獺が魚を捕まえては岸に並べる様子が祭事をしているように見えた、という中国の伝説に由来します。
 ↓

●次侯:・霞始靆(かすみはじめてたなびく)2月24日頃
雨水/霞始靆(かすみはじめてたなびく)2月23日頃 同じような情景でも、春は霞、秋は霧と呼び分けます

同じような情景でも、春は霞、秋は霧と呼び分けます

春霞がたなびき始める頃。野山に霞がたなびき、山のふもとに白くただよう様子は美しいもの。同じ状況でも、春は霞、秋は霧と呼び分けてきました。また、霞は夜には使わず、朧と言います。だから、春の霞んだ月を「朧月(おぼろづき)」と呼ぶんですね。

なお、気象用語に霞(かすみ)はなく、あるのは靄(もや)と霧(きり)と濃霧(のうむ)だけで、この3つを視界の程度で使い分けています。
 ↓

●末侯:草木萌動(そうもくめばえいずる)2月29日頃
雨水/末侯:草木萌動(そうもくめばえいずる)2月28日頃 冬を越した草木が萌え出す頃

冬を越した草木が萌え出す頃

草木が芽吹き始める頃。地面からは草の芽がいっせいに萌え出してきます。草の芽が萌え出すことを「草萌え(くさもえ)」と言います。冬を越した木々の芽もふくらみ始め、だんだん春めいてきます。
 

雨水にひな人形を出すと良縁に恵まれる

昔から「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」と言われてきました

昔から「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」と言われてきました

ひな人形は、立春(2月4日頃)を迎えたら飾ってよいと言われていますが、ちょっと早いと思ったり、つい出しそびれてしまうという人は、雨水に出すのがおすすめです。もともとひな祭りは水に関係する行事。ひな人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するため、「水が豊かになる雨水にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれる」と言われているからです。

雨水に入った日や休日、大安など縁起の良い日に飾ってみてはいかがでしょう。ただし、3月3日も雨水期間です。直前やひな祭りの前日に飾る「一夜飾り」は避けてください。

▷詳しくは「お雛様の由来・飾る時期、雛人形の登場人物って誰?」をご覧ください。

 

梅や沈丁花、木の芽、ふきのとう……雨水の過ごし方・風物詩

雨水 香り豊かな沈丁花も咲き始めます

雨水の頃は、香り豊かな沈丁花も咲き始めます

例年、雨水の頃には梅の花が見頃を迎えます。梅は桜と並んで古くから日本人に愛されている花で、奈良時代はもっぱら梅を鑑賞していました。全国各地の梅の名所では「梅まつり」が開催されますが、梅の木は近所の公園や社寺に植えられていることも多いです。梅の馥郁たる香りに癒やされ、かわいらしい花の色や形に春の訪れを感じることができるでしょう。

「桜・桃・梅」違いがもう混乱しない!見分け方・開花時期・花言葉

また、雪をわけて咲く雪割草や、甘い香りの沈丁花が咲くのもこの頃。山椒の新芽の木の芽、フキノトウ、ワラビ、ウドなどもおいしい季節です。

ウドのレシピや食べ方に悩んだら……1本で4品の簡単レシピ!
ふき味噌の作り方!ほろ苦い春の味がクセになるフキノトウ人気レシピ

 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます