季節毎の時候の挨拶を手紙やビジネスで!やわらかい表現もおすすめ
漢語調は、「春暖の候(砌・みぎり)」「新緑の候」「向暑の候」「清秋の候」「寒冷の候」など短く表現したもの。口語調は、「桜花爛漫の季節となりました」「風薫るさわやかな頃となりました」「むし暑い日が続いております」「寒さも一段と厳しく感じられるこの頃でございます」などの、話し言葉調のものをいいます。
ビジネス文書では、漢語調の表現が使われることが多いですが、同じビジネスであってもお礼の手紙や日常の手紙では、あまり形式ばった表現や常套句のみでなく、「御地では○○の花盛りかと想像しております」などというように、相手の住んでいる土地や気候を思いながら言葉にしたり、自分の身の回りの季節や風物詩を観察しそのまま表すことが、いきいきと書き手の心を表す手紙となるものです。また、「立夏の候や立秋とは名ばかりで」などのように、二十四節気の表現を用いることも多いですね。
それらの各季節ごとの時候の挨拶と風物詩をいくつかあげてみましょう。
【INDEX】
・1月(睦月)の時候の挨拶と季節の風物詩
・2月(如月)の時候の挨拶と季節の風物詩
・3月(弥生)の時候の挨拶と季節の風物詩
・4月(卯月)の時候の挨拶と季節の風物詩
・5月(皐月)の時候の挨拶と季節の風物詩
・6月(水無月)の時候の挨拶と季節の風物詩
・7月(文月)の時候の挨拶と季節の風物詩
・8月(葉月)の時候の挨拶と季節の風物詩
・9月(長月)の時候の挨拶と季節の風物詩
・10月(神無月)の時候の挨拶と季節の風物詩
・11月(霜月)の時候の挨拶と季節の風物詩
・12月(師走)の時候の挨拶と季節の風物詩
1月(睦月)
■漢語調厳寒の候、厳冬の候、大寒の候
■口語調
皆様お揃いでにぎやかなお正月をお迎えのことと存じます
松の内も過ぎまして、街中にも賑わいが戻ってまいりました
寒に入りましてから、また一段と寒い日が続いております
■季節の風物詩
新年、初春、初詣、松の内、書初め、御用始め、官庁御用(仕事)始め、七草粥、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)
鏡開き、梅、福寿草、千両、万両、松飾り、お屠蘇、初夢、年賀……
2月(如月)
■漢語調余寒の候、残寒の候、梅花の候
■口語調
余寒まだ去らず、寒さが身にしみるようでございます
立春とは名ばかりの厳しい寒さが続いております
■季節の風物詩
節分、立春、余寒、ふきのとう、雪割草、水仙、クロッカス、梅、鶯……
3月(弥生)
■漢語調早春の候、浅春の候、春陽の候
■口語調
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、まだまだ寒い日が続いております
ひと雨ごとに春めいてまいりました
木の芽も芽吹き、ようやく春がそこまでやってきたかのようです
■季節の風物詩
雛祭り、お雛様、お彼岸、春一番、卒業式、初節句、桃、椿、すみれ、菜の花、よもぎ、たんぽぽ、つくし、わらび、もくれん……
4月(卯月)
■漢語調春暖の候、陽春の候、桜花の候
■口語調
あちらこちらで花の便りも聞かれるころとなりました
桜花爛漫の季節となりました
花冷えという言葉通り、肌寒い日が続いております
■季節の風物詩
春眠、春爛漫、花吹雪、花曇り、茶摘、花祭り、入学式、入社式、進学、就職、お花見、八重桜、葉桜、山桜、桜草、つつじ、アネモネ、チューリップ……
5月(皐月)
■漢語調薫風の候、新緑の候、立夏の候
■口語調
木々を渡る風もさわやかなころとなりました
風薫る季節となりました
新緑が目に鮮やかな、すがすがしい季節となりました
■季節の風物詩
若葉青葉、目に青葉、新緑、薫風、初夏、新茶、八十八夜、端午の節句、子どもの日、鯉のぼり、柏もち、菖蒲湯、ゴールデンウィーク、田植え、カーネーション、花菖蒲、さつき、つつじ、はなみずき、ライラック、ばら、牡丹、芍薬、藤、初鰹……
6月(水無月)
■漢語調梅雨の候、向暑の候、初夏の候
■口語調
梅雨に入り、連日のように雨空が続いております
雨に濡れ紫陽花も日々色を増してまいりました
梅雨も明け、ようやく青空がもどってまいりました
■季節の風物詩
梅雨、入梅、梅雨の晴れ間、梅雨の中休み、梅雨明け、向夏、初夏、鮎、衣替え、紫陽花、百合、梅の実……
7月(文月)
7月に使える時候の挨拶
■漢語調
盛夏の候、酷暑の候、猛暑の候
■口語調
梅雨も明け、いよいよ夏本番といったところでしょうか
梅雨明けのむし暑い日が続いております
日増しに暑さ厳しくなってまいりました
■季節の風物詩
山開き、七夕祭、大暑、ほおずき市、夏祭り、盆踊り、花火大会、夏休み、浴衣、海水浴、土用の丑の日、鰻、お中元、そうめん、ひやむぎ、すいか、とうもろこし、枝豆、トマト、ナス、キュウリ、朝顔、ひまわり……
8月(葉月)
■漢語調残暑の候、晩夏の候、立秋の候
■口語調
立秋とは名ばかりの暑い日が続いております
厳しい残暑が続いております
朝夕はいくらかしのぎやすくなってまいりました
■季節の風物詩
立秋、仲秋、十五夜、仲秋の名月、夕立、入道雲、夏休み、帰省、ひまわり、せみ、ひぐらし……
9月(長月)
■漢語調初秋の候、爽秋の候、清涼の候
■口語調
暑かった夏もいつの間にか去り、すっかり秋の気配を感じるころとなりました。
吹く風もどことなく秋めいてまいりました。
どこからともなく聞こえる虫の音が、秋の深まりを感じさせるようでございます。
■その他の言葉・風物詩
秋めく、秋色、野分、二百百十日、秋分、秋の七草(萩、おばな〔すすき〕、くず、なでしこ、女郎花、ふじばかま、桔梗)、りんどう、秋桜、菊、蘭、鈴虫、コオロギ……
10月(神無月)
■漢語調秋涼の候、清秋の候、錦秋の候
■口語調
紅葉の美しい行楽の季節となりました
木々の色づきに秋の深まりを感じるこのごろでございます
秋たけなわ、さわやかな秋晴れの日が続いております
■季節の風物詩
紅葉、紅葉狩り、いちょう、秋晴れ、秋雨、天高く馬肥ゆる秋、実りの秋、味覚の秋、食欲の秋、行楽の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、霜降、菊、稲刈り、豊作、秋刀魚、秋鯖、柿、栗、梨、ぶどう、りんご、きのこ狩り、運動会……
11月(霜月)
■漢語調晩秋の候、霜降の候、向寒の候
■口語調
木枯らしの身にしみるころとなりました
紅葉の季節もいつの間にか終わりを告げ、すっかり冬の気配を感じるころ
おだやかな小春日和の日が続いております
■季節の風物詩
木枯らし、時雨、秋雨、立冬、七五三、お宮参り、落ち葉、いちょう、山茶花、大根、白菜、牡蠣、鱈……
12月(師走)
■漢語調寒冷の候、初冬の候、師走の候
■口語調
早くもクリスマスの飾り付けを目にするようになりました
冬枯れの厳しい寒さが続きます
師走を迎え、なにかとせわしいこのごろでございます
■季節の風物詩
初雪、初霜、霜枯れ、冬枯れ、大雪、冬至、クリスマス、御用納め(官庁(仕事)納め、年賀ハガキ、お歳暮、年の瀬、年末、大掃除、冬休み、忘年会、年越しそば、あんこう、ふぐ、寒ぶり、餅つき、おでん、熱燗、鍋料理……
【関連記事】