プロ野球/プロ野球 関連コラム

【プロ野球】飛ぶボールを検証する

ここ何年か、日本のプロ野球では大味なゲームが多くなった。以前よりもホームランが飛び交い、投手陣はいとも簡単に崩壊する。その大きな要因とされる『飛ぶボール』について検証する。

執筆者:コモエスタ 坂本

ここ何年か、日本のプロ野球では大味なゲームが多くなった。以前よりもホームランが飛び交い、投手陣はいとも簡単に崩壊する。その大きな要因とされる『飛ぶボール』について検証する。

『飛ぶボール』のイメージ

私が観戦していたある試合でのこと。打席にはホームランバッター。ピッチャー投げた。高めの速球。打った。ちょっと詰まった感じの高いフライがセンターへ。センター定位置から二・三歩後退でゆうゆうアウト。と思いきや、打球は意外に伸びる。センターバック。センターバック。バックスクリーン最前列に入った。ホームラン。

と、このように、最近のプロ野球の試合では見ているだけで「えっ」と思う打球が意外に伸び、スタンドインしてしまうことが結構ある。明らかに打球は詰まっていて、はっきり言えば打ち損じだ。高めの速球で勝負するピッチャーには受難であり、フライヒッターには有利な時代だという印象なのだ。では実際、どれだけボールの飛びが増したのか。データを検証しよう。

セ・パ両リーグホームラン数推移

1999年以降の1試合あたりのホームラン数を見てみよう。

■シーズン別1試合平均ホームラン数
年度セ・リーグパ・リーグ
19992.051.82
20002.011.86
20011.862.44
20021.972.07
20032.352.38
20042.592.23
※2004年度は前半戦終了時のデータ

このデータだけでは詳細がわかり辛い面もあるが、おおむね5年前と比較して、1試合あたり0.3~0.5本程度ホームランが増加しているという傾向が読みとれる。0.3から0.5という数字は小さいが、リーグのシーズン本塁打数に換算すれば、100本から200本程度増えているという意味だ。この差は小さくない。

もちろん、このホームラン数の増減の理由は、『飛ぶボール・飛ばないボール』だけに帰因できるものでもない。例えばパ・リーグの2002年にホームラン数が落ち込んだ理由は、この年に採用された『新ストライクゾーン』による部分が大きい。ストライクゾーンが高めに広くなったことで、投高打低になったからだ(ただしこのゾーン変更も1年限りで元に戻ってしまったのだが)。

さらに、2003と2004シーズンを比較すると、セ・リーグは増加、パ・リーグは減少と読みとれるが、この要因は今シーズンパ・リーグから巨人に移籍した2人のホームランバッター(ローズ・小久保)がそれぞれ前半戦に27本塁打ずつを放っていることも大きいかもしれない。この数字を除外すれば、セ・パ両リーグとも、ほぼ昨シーズン並みのホームラン数だと言える。

この他にも、ホームランが増える要因、つまりボールが飛ぶ要因として、以下が考えられ得る。

●投手のレベル低下
●打者のレベル向上
●バットの性能向上
●ストライクゾーンの縮小
●ドーム球場の気流

しかし、次のデータを見れば、かなり『飛ぶボール』に対しての疑惑が深まることは間違いない。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます