マンション購入術/マンション購入の失敗・トラブル

プラスチックは「燃えるゴミ」へ 東京23区

東京23区では08年4月から、プラスチックを燃えるゴミ、つまり可燃ごみとして扱います。これまで不燃ごみとして埋めてきたのを、今度は焼却処理しようというのです。これにより分別方法も変わります。なぜ燃やすことになったのか、その原因に迫ります。

平賀 功一

執筆者:平賀 功一

賢いマンション暮らしガイド

プラスチックはいまや「燃えるゴミ」

変わっていくゴミの分別方法

変わっていくゴミの分別方法

東京23区では2008年4月から順次、家庭から出される一般廃棄物としてのプラスチック(「廃プラスチック」といいます)を『可燃ごみ』として扱うことにしました。これまで不燃ごみとして主に埋め立て処理してきたのを改め、焼却処理しようというのです。

その背景には、東京23区が抱える“ごみ事情”があり、また、プラスチックを取り巻く社会情勢の変化も関係しています。プラスチックには「燃えにくい」「燃やすと有毒ガスを発生して健康被害の危険がある」といったイメージがあり、当然、焼却処理に反対する意見も少なくありませんでした。しかし、ごみ処理能力の問題・リサイクル意識の高揚など、時代の流れからしても「待ったなし」という状況まで追い込まれていました。そういう意味では、今回の『可燃ごみ』化は必然の流れと言えるのかもしれません。

そこで今回、東京のごみ問題を取り上げたいと思います。なぜ、プラスチックを燃やす必要があるのか?……いっしょに考えてみましょう。

※大田区のように、2008年4月以前から廃プラスチックを可燃ごみとして処分している区もあります。
   

廃プラスチックは「有効資源」「埋め立て不適物」

まずは、23区が直面する廃プラスチック処理の現状から見てみましょう。東京23区がごみ収集する廃プラスチックの量は年間約50万トンだそうです。その内訳をみると、約30万トンが不燃ごみとして捨てられ、埋め立て処理されています。そして、残りの約17万トンは可燃ごみとして“不適切”な分別がなされ、他の可燃ごみに混入して一緒に焼却処理されてしまっているそうです。つまり、3割強の廃プラスチックは以前から燃やされているのです。

では、なぜ、プラスチック廃棄物を燃やさざるを得なくなったのか? そこには3つの理由がありました。
 
 
  1. 最終処分場(埋め立てる場所)の残余容量に限界が見えてきた
  2. 廃プラスチックをリサイクルしようという意識の表れ
  3. ごみの焼却技術・能力の向上

「夢の島」という言葉をご存じでしょうか? 南国のリゾート地のことではなく、そう、東京湾のごみ埋め立て処理場(江東区14号処理場)のことです。現在も23区のごみは東京湾内のいくつかの処理場で最終的に埋め立て処理されており、このままではおよそ30年後に満杯になってしまうそうです。その上、新たに処理場を確保することも容易ではなく、残余容量に限界が見えてきたことがプラスチックの焼却処理につながっています。廃プラスチックは軽く、かさばることから、これを焼却することで最終処分量を大きく削減する効果が期待できるのです。

次に、リサイクル意識の高まりが2番目の理由です。マイホーム業界では循環型住宅市場の構築が声高に叫ばれ出していますが、廃棄物においても資源の再利用が注目されるようになっています。東京都では、廃棄物処理計画において廃プラスチックを『有効資源』と位置付け、『埋め立て不適物』と表明するほどの力の入れようです。

ここでいう資源の再利用とは、1つは廃プラスチックをもう一度、プラスチック製品に再生して利用する方法、あるいは、熱や圧力を加えて元の石油などに戻してから再生利用する方法のほか、今回は「サーマルリサイクル」という試みが本格化しようとしています。
 

排熱を発電に活用するのが「サーマルリサイクル」

サーマルリサイクルとは、廃プラスチックを焼却した際に発生する熱エネルギーを再利用しようという考え方のこと。排熱(熱エネルギー)を発電に利用することで、新たなエネルギー源(廃棄物発電)を確保しようという発想です。また、ごみ焼却による熱エネルギーを有効利用することは、同時に化石燃料の使用量抑制にも一役買います。地球温暖化ガスを排出してしまうというマイナス面はありますが、資源の保全効果や経済性において、総合的には有効なリサイクル手段と考えられています。

そして最後が、ごみの焼却技術・能力の向上により、有害ガスの発生あるいは焼却炉の破損の問題などが解決されたことも大きく影響しています。この点は廃プラスチック焼却を促す直接の理由ではありませんが、焼却処理するためのインフラ整備が出来上がったことで、サーマルリサイクルを始動させるきっかけにつながっています。

23区では、1974年(昭和49年)から廃プラスチックを『不燃ごみ』として処理してきました。2008年4月から順次、廃プラスチックは『可燃ごみ』へと変わります。では、実際にはどうやって分別すればいいのでしょう?
 

プラスチックは「資源ごみ」または「可燃ごみ」に分別される

ひと口にごみと言っても、ごみには5つの種類があります。
 
  1. 可燃ごみ:燃やすごみ
  2. 不燃ごみ:燃やさないごみ
  3. 資源ごみ:リサイクルするごみ
  4. 粗大ごみ:家具や家電製品など、寸法・重量が大型な家庭ごみ
  5. メーカーにリサイクル義務のあるごみ:エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の4品種

2008年4月から順次、プラスチック製品は可燃ごみとなるわけですが、それでは「プラスチック製品」とは具体的にどのような物なのか、以下に主な例を紹介します。

【第1分類】

○ビデオテープ 
○DVDやCDケース 
○ボールペン 
○歯ブラシ 
○バケツや洗面器 
○ハンガー(プラスチック製)など 

【第2分類】
 

○シャンプー・リンス・洗剤などの容器 
○カップめん・インスタント食品・プリンなどの容器
○肉や野菜などを包装するフィルムやラップ
○ペットボトルやインスタントコーヒーなどのキャップ類
(ペットボトル本体は資源ごみ)
○スナック菓子の袋  
○卵・とうふ・ハムなどの容器
○持ち帰り用弁当の容器
○発泡スチロール
○レジ袋など
 
 プラマーク
実は、区によって分類方法にバラツキがあり、杉並区・中野区・江戸川区・千代田区・中央区・港区・新宿区などでは【第2分類】のうち、「プラマーク」が付いたプラスチックの容器や包装を『資源ごみ』(×可燃ごみ)として回収します。

つまり、【第1分類】【第2分類】の隔てなく、すべて可燃ごみとして処理してしまう区と、同じプラスチック類でも一部を『資源ごみ』として分別する区が併存することになります。ご自宅の場合はどうなっているか、確認しておくと安心でしょう。


「経済大国」と言われて久しい日本ですが、繁栄の影にはスクラップ・アンド・ビルドの現実がありました。われわれの生活は大量生産・大量消費によって支えられてきたのです。今般、こうした“ツケ”が、今度はわれわれの生活を脅かすようになっています。地球への“恩返し”を余儀なくされているのです。

環境負荷を軽減させるのに、ごみの分別は有効です。慣れないうちは面倒に感じるでしょうが、避けては通れません。私も含め、みんなで協力していく姿勢が重要となります。


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます