ストレス/その他のストレス

海外生活は楽じゃない!? 「パリ症候群」にご用心

海外生活の理想と現実のギャップに戸惑い、抑うつやホームシックなどのストレスを感じる人は多いもの。海外生活中の心理はどう変わるのか? また、最近話題の「パリ症候群」について紹介します。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

理想だけではやっていけない海外生活

期待に胸ふくらませて海外へ……その先で待っている現実は?

期待に胸ふくらませて海外へ……その先で待っている現実は?

日本人の海外留学は年々減少傾向にありますが、円高傾向が強まる今、「今のうちに諦めていた海外留学を!」と思い立つ人もいるようです。また、経済のグローバル化が加速する中で、突然の海外赴任を経験する人も格段に増えてきました。

「狭い日本を飛び出して、一度は海外でじっくり暮らしてみたい」……異国の地で充実した生活をしている自分の姿を、誰でも一度は想像したことがあるでしょう。しかし、海外生活には、言葉の壁、風俗や習慣の違いによるカルチャーショック、気候の違いによる体調不良といった数々のストレスが押し寄せ、思わぬ心の病に悩むケースも少なくありません。


海外で暮らす人の心の状態はどう変わる?

憧れていた国の何もかもが嫌になる……

憧れていた国の何もかもが嫌になる時期がある

海外生活に慣れるまでには、長い時間がかかります。その期間には、夢と現実とのギャップに苦しめられ、抑うつや過度の不安など、さまざまな不適応症状に悩まされる人も多いものです。個人差はありますが、海外生活に適応するまでには、おおよそ次のようなステップを経験すると考えられています。

1. 移住期
最初の数ヶ月間は、すべてが新鮮で物珍しく、毎日に生きがいを感じるでしょう。やるべきこと、覚えるべきことが次々と訪れ、疲れを感じる暇もなく、緊張感と興奮の中で毎日を過ごします。

2. 不満期
少し慣れてくると、緊張と興奮の熱も冷めます。すると、海外生活への期待が破れ、現地生活の不便さや嫌な面ばかりが目につくようになります。人にもよりますが、だいたい数ヶ月から1年くらいまでの間に、この不満期を経験すると言われます。心身の病気になりやすい時期なので、要注意です。

3. 不完全適応期(諦観期)
そうこうしながらも1年くらいたってくると、「悩んでいても仕方がない」とあきらめの境地になります。「悪いところもあるが良いところもある。なんとかやっていくしかない」と思えるようになって、まだまだ不安定ながらも、気持ちは少し落ち着きます。

4. 適応期
ようやく現地の生活にもなじんで、楽しむことができるようになってきます。ただし、誰もがこの適応期に入れるわけではなく、不適応の状態で悶々と過ごす人もたくさんいます。

5. 望郷期
海外生活にはじゅうぶん慣れたつもりでも、何年も続くと、「あぁ、日本が懐かしい」「いつ帰れるのだろう」とノスタルジーにかられる時期がやってきます。ホームシックをやり過ごしながらも、粛々と生活していく人もいますが、我慢できずに道半ばで帰国してしまう人もいます。

次のページでは、異文化適応障害の代名詞でもある「パリ症候群」について、解説します。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます