東京の観光・旅行/東京関連情報

谷中の大仏と天王寺の五重塔

谷中天王寺には、江戸時代生まれの大仏様がいらっしゃいます。また天王寺は、かつて関東一とも言われた五重塔があった所。その面影も訪ねてみました。

執筆者:妹尾 みえ

日暮里駅南口から谷中に紛れ込む


以前、板橋の東京大仏をご紹介しましたが、読者の方から谷中の大仏もぜひ紹介してください、 というメールをいただきました。そこで、少し空を高く感じるようになったある日、谷中へとでかけて参りました。

谷中への道順にはいろいろありますが、JR山手線の日暮里駅南口が近い。
緑のとんがり屋根が、小さな旅ごころをくすぐります。

跨線橋に続く石段をとんとんとんと上がると、見えてくる塀。それがもう天王寺。
そこは谷中霊園への入り口でもあります。実は、霊園のほとんどの土地は、かつてこの天王寺の敷地でした。明治維新のとき、政府に召し上げられ、一時は3万5千坪あまりを誇った大部分が公共墓地となったのです。

丈六仏 大仏様は江戸時代生まれ



大仏様は、新しい門をくぐるとすぐ左手にいらっしゃいました。


ことさらに威容を示すような感じはありません。ありのままにそこにいらっしゃるとでも言いましょうか。自然と手を合わせてしまうような、温かな表情の仏様です。

 

「丈六仏」呼ばれるそうですが、これはお釈迦様の身長が1丈6尺(およそ4メートル85センチ)であることから、その高さに作った仏像を言います。本来、坐像であれば8尺になりますが、この大仏は1丈6尺サイズそのままなのです。
今から300年以上前の江戸時代、元禄3年(1690)生まれ。天王寺の前身、感応寺の住職・日遼が鋳造したものです。

 

天王寺
清々しささえ感じさせる境内。右手の芝生の中に立つ木は、婆羅双樹。天王寺はまた、江戸の頃には今で言う宝くじにあたる「富くじ」でも有名でした。
日遼は、感応寺時代の最後の住職でもあります。というのも、これ以後、宗派は日蓮宗から天台宗に。江戸時代に入ると、日蓮宗は各派に分裂して紛争が起きているのですが、幕府は特に不受不施派を厳しく扱いました。いくつかのお寺を天台宗へと改めさせています。この際、日遼は遠島になっています。

不受不施派とは、信者以外からの施しは受けず、また他宗の者には施しをしない・・・これはゆるぎない信心としてはともく、権力者にはなかなか手強い相手です。つまり、相手がどんなに偉い人であっても、日蓮宗を信じていなければ、一線を画しますよ、というわけなんです。

とりわけ、この天王寺のお隣は、幕府と結びつきの深い上野寛永寺。上野寛永寺といえば、関東天台宗総本山ですよね。改宗させるメリットは大きかったはずです。

日蓮宗時代に作られたもので、もう一つ見逃せないのが五重塔です。
今の若い方はあまり読まないのかもしれませんが、幸田文さんのお父さん、幸田露伴が書いた小説『五重塔』のモデルにもなりました。

→五重塔跡は、谷中霊園の中程に・・・

 

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます