子供の行事・お祝い/こどもの日・端午の節句

「端午の節句」常識度チェック!(2ページ目)

5月5日は端午の節句。五月人形を飾り、節句にふさわしい料理をいただき、日本の文化に親子で触れ合いたいもの。そのためにも端午の節句に関する常識度を今一度再確認!親子でチェックしてみましょう。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

節句
柏餅やちまきを食べ、菖蒲を入れたお風呂に入る。親子で日本の文化に触れてみましょう。

親子で日本の文化に触れる


■端午の「午」は五月の五の意味である 

→YES

「端午」の「端」は「はじまり」。「午」は「うまの日」。
「この月はじめての午の日」を表現、つまり月の初めの午(うま)の日のこと。

■「端午の節句」は別名「菖蒲の節句」である

→YES

「菖蒲」が「尚武・勝負」と音が通じ、また菖蒲(しょうぶ)の葉や根を使い、昔から邪気を避け、悪魔を払うという信仰があります。

■端午はもともと女性の節句だった

→YES

上巳も端午も男女関係ない厄祓いと子供の成長を願う節句が、江戸時代からは上巳が女の子の節句、端午が男の子の節句となったの。もともと5月1~5日に「女児節」といい、女の子を着飾らせてお祝いをしたものでした。

■日本最古の端午の節句は平安時代と言われている

→NO

奈良時代と言われています。
もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味。その後午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指し5月5日のことになったとも。当時、病気や災厄をさけるための行事としてや古く中国では、この日に菖蒲やヨモギなど薬草を摘み、門戸や軒にかけたり、菖蒲酒などにして飲み、邪気や疫病を払う風習があり、日本の宮廷でもさまざまな行事が催されました。

■鯉のぼりのてっぺんにある吹流しの色は六色である

→NO

五行説にちなんで五色です。
五色(ごしき)は、古代中国の「五行説」(ごぎょうせつ)に由来。木は青・火は赤・土は黄・金は白・水は黒を表わしています。

■紫式部は端午の節句の風習をほめたことがある

→NO

紫式部でなく、清少納言「枕草子」。
「節句は五月が最高。菖蒲・蓬などの香りがあふれるのがよい。宮中の御殿や庶民の住まいにまで、屋根には香りが高い菖蒲などを葺いて、大変新鮮である」(三十九段)

五月五日には、公家、武家、庶民と関係なく邪家、疫病除けに屋根を菖蒲で、葺いた様子がよくわかります。

■端午の節句が祝日になったのは江戸時代

→YES

江戸幕府が定めました。
端午の節句を「菖蒲」と「尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)」をかけ、尚武の節日として祝うようにこの日を徳川幕府の重要な式日に定められました。

■五月人形のモデルは金太郎、菱形の腹掛けも「金太郎」と呼ぶ

→YES

金太郎は平安時代の天暦10年の5月に誕生したとされ、菱形の腹掛けを着け、鉞(まさかり)を担いで熊の背に乗る姿は、出世、強健、武勇を象徴する男の子の守り神。


■「六日の菖蒲」の意味は「美しいものは時期が過ぎても美しい」

→NO

時期を過ぎて価値がなくなるの意味です。12月25日のクリスマスの日を過ぎたケーキは意味がないと同様、端午の節句五日の翌日、六日に菖蒲を用意しても遅い。

■柏餅を食べるのは、家系の繁栄を願うから

→YES

男性的でオメデタイ樹とされる柏は、新芽が育つまでは、古い葉が落ちない柏の性質が、子孫繁栄(家系が絶えない繁栄)に通じるとされているからです。


まだまだ常識度チェックは続きます>>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます