初盆・お盆の過ごし方/お盆の過ごし方・お墓参りの仕方

お盆とは?お盆の迎え方や迎え盆~送り盆の期間、初盆の仕方等を解説

お盆の意味や迎え方(お盆の入り)などを解説します。迎え盆~送り盆の時期・期間や、地域によって違うお盆のしきたり、基本的な迎え方、お供え物の贈答様式、また新盆・初盆の意味や仕方について、ご紹介します。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

お盆の時期・期間は、地方によってさまざま

お盆の迎え方…迎え盆~送り盆の期間・初盆の仕方

お盆のしきたりは宗派や地域によって異なるので、正しくは菩提寺の僧侶に聞いてください

お盆の期間は地方によってさまざまですが、一般的に8月13日から16日までを「盆」といいます。だいたい関東では7月、関西では8月に行われますが、霊界では、亡くなった時代や地域、いろいろな要素が絡み合い、7月に出たり8月に出たりと霊がウロウロさまよっているそうですよ。

夏が近づくと「体がなんとなく疲れてだるい」「頭がぼーっとしてやる気が出ない」なんていう症状が出ませんか?夏バテのせいばかりではないかもしれません。お盆が近づくにつれていろいろな霊が動きはじめ影響が出てくるのです。

霊もお祭り気分で盛り上がっているようですので、このお盆の期間にはおいしいものをいっぱいお供えして供養して上げて下さい。
 
<目次>
 

お盆とは? お盆を迎える意味と由来

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の一つとされています。先祖の霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたもの。

この盂蘭盆会はサンスクリット語の「ウラバンナ」の音訳で、「さかさまに吊るされた苦しみ」と言う意味。

釈迦の弟子であった目連が死んで地獄に落ちた母を、釈迦の教えによって僧侶に食べ物を施し、供養する事によって救う事ができたという言い伝えによるものです。つまり地獄におちて苦しんでいる霊を救うために供養を営むことです。
 

お盆の期間(迎え盆~送り盆)

だいたい、8月13日から16日までを「盆」といいます。お盆の期間は地方によってさまざまですが、7月1日を盆の始まりとする、7月全体を盆の月とする地域などさまざまです。東京などでは7月15日を中心に行うのに対して、農村地区では農作業の関係上8月15日を中心に行われます。また、13日の最初の日を「迎え盆(お盆の入り)」、15日の最後の日を「送り盆(お盆の明け)」といいます。
 

お供え物の贈答様式

お供え物の贈答様式を知っておきましょう

お供え物の贈答様式を知っておきましょう

金封
水引/黒白か黒白銀か黄白(5本か7本)・双銀(7本か10本)結び/結切りか鮑結び 表書き/「御佛前」「御仏前」か「御供物料」「御ちょうちん代(新盆の場合)」

のし袋
水引/藍銀(蓮絵入り・なし)か黄銀(5本か7本)結び/結切りか鮑結び 表書き/「御佛前」「御仏前」か「御供物料」「御ちょうちん代(新盆の場合)」

のし紙
水引/藍銀(蓮絵入り・なし)か黄銀(5本か7本)結び/結切りか鮑結び 表書き/「御供」か「御供物」
 

お盆を迎える準備は

新盆・初盆には、提灯や「御仏前」として現金や供物をいただくことがあります

新盆・初盆には、提灯や「御仏前」として現金や供物をいただくことがあります

仏壇、仏具を清めておきます。そして、お盆の入りには精霊棚(しょうりょうだな)が作られます。精霊棚は、盆棚とも言い、位牌を安置し、お供えをする棚。飾り方は地域や家庭の習慣によって異なるのでご注意を。

1:盆棚の用意:8月12日の夕刻または13日の朝に盆棚を作りお供えをする。(仏壇にも同様に)。

2:迎え火:13日の夕刻、仏壇や盆棚の前に盆提灯を灯し、庭先や玄関先で迎え日として麻幹(おがら)をたく。

3:送り火:15日の夕刻、精霊送りの送り火をして麻幹をたく。

4:精霊流し:精霊流しは許可されている地域のみ飾りやお供えを盆船にのせて、海や川に流す。

お盆のしきたりは宗派や地域によって異なるので、正しくは菩提寺の僧侶に聞いて下さい。

※麻幹(おがら)たき方
焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿の上に折ってつみ重ね、火をつけて燃やします。
 

新盆・初盆の迎え方

「新盆」と「初盆」は、呼び方が違うだけで、同じく「故人が迎える最初の盆」を示しています。家族全員そして身内や親しい友人が顔をそろえ、故人のために丁寧にそして盛大に供養します。詳しくはガイド記事「新盆・初盆とは?新盆の時期・迎える準備・香典やお布施はどうする?」「新盆・初盆のマナー・服装…迎える側・招かれる側別」をご参照ください。

新盆は一度きりですので、遠方に住んでおられる方も是非お参りをしてあげてほしいものです。 お盆を迎えるのと同様に盆棚には、精進料理や初物の野菜、果物、故人の好物、お花などをお供えします。

この時期お寺の境内や公園、広場では盆踊りが行われますね。戻ってきた精霊を迎えて慰め、そして供養して送り出すための踊りと言われています。京都を中心に行われる「地蔵盆」も子供の守護神としてお地蔵様をお祭りする儀式として行われていまが、夏の風物詩として毎年受け継がれていくのですよね。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます