寺・神社/宿坊に泊まる

涼を求めて埼玉の別天地で宿坊と坐禅体験

東京からほど近い埼玉県に、驚きの大秘境、秩父があります。そのまた奥にある別天地のような山の上の宿坊で、坐禅と精進料理を体験しましょう。標高800メートルのところにあるので、冷房いらずの涼しさですよ。

吉田 さらさ

執筆者:吉田 さらさ

寺・神社ガイド

埼玉のチベット
秩父の楽しみ方

太陽寺の石仏。秩父には、このほかにもたくさんの石仏があり、民間信仰の歴史を物語っています
わたしは以前から、「秩父は埼玉のチベット」と思っています。と言っても、田舎という意味ではありません。古くからの伝統や宗教文化が根強く残っており、別世界のように不思議な場所だという意味です。東京からそう遠くないのに、山に囲まれた秘境のイメージがある点も好きです。

農民歌舞伎や秩父夜祭を見に何度か通っていますが、今回の秩父行きの目的は、太陽寺という素敵な名前のお寺に泊まり、坐禅を組むことです。秩父は、札所めぐりの観音霊場をはじめとする、由緒の古い神社仏閣の宝庫でもあるのです。

今回は、6月の下旬に訪ねましたが、少し天気が悪かったこともあって、寒いくらいでした。もちろん真夏も冷房いらずとのこと。今年の夏は、涼しくて自然がいっぱいの秩父で、宿坊体験をしてみませんか?



チベットどころか
日本のマチュピチュだった

太陽寺の本堂。前は深い谷、背後は山です
太陽寺は、秩父と言っても西武線の駅の近くではなく、山をいくつも越えた、さらなる大秘境にあります。お電話したところ、ご住職の浅見宗達さんは、「太陽寺は日本のマチュピチュみたいなところです」とおっしゃいました。

マチュピチュと言えば、ペルー山中の2,280m地点にある謎の空中都市。まさかと思いましたが、実際に行ってみると、確かにその雰囲気です。標高は800m。お堂の前は深い谷、背後はさらなる山です。見渡す限り人工物は何もなく、自然だらけ。ここは本当に埼玉?


なぜこんな高いところに
お寺を建てたのか?

坐禅をする禅堂の前は、山紫水明の世界です
「太陽寺」という明るく現代的な名前から、最近できた真新しい建物を想像する方もいるかも知れませんが、実は鎌倉時代の後期に創建された寺で、関東の寺としてはかなり古い部類です。建物は、さすがに当時のものではありませんが、本堂などは江戸時代の建造物で、なかなか風格があります。

開山した仏国国師は、後嵯峨天皇の第三子という高貴なお生まれで、もともとは京都の方ですが、出家して何かと混乱の多い都を捨て、当時は今よりもさらに別世界で、人の住むところとは思われていなかった東国の山中に祠を建てて、修行三昧の生活を送られました。


天狗と間違われた
仏国国師

開山堂にある天狗のようなものは、実は、開祖の仏国国師です
仏国国師は、「鬚僧大師」という通称でも呼ばれました。山中で修行中に、眼光も鋭く、髭がぼうぼうに伸びて人間離れした風貌になったからです。そう、まるで天狗のように。その姿は、太陽寺の開山堂の壁面に掲げられています。なるほど、ものすごい風貌ですね。

人々に天狗の住むところと恐れられた太陽寺ですが、江戸時代になると、山岳信仰の中心地として、大いに栄えることになります。そうした山岳信仰の山や寺は、昔は女人禁制のところが多かったのですが、太陽寺は女性もお参り可能だったので、「東国の女人高野」と呼ばれました。女人高野とは、女性が脚を踏み入れることができない高野山に対して、女性もお参りに行くことができた奈良の室生寺を指す言葉です。西国の女人高野は室生寺、東国の女人高野は太陽寺、というわけです。


次のページはアクセス方法と食事のご紹介です。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます