寺・神社/東京の寺・神社

開花直前!東京の秘密のお花見寺を大公開

今年の桜は足が早いかも。混雑するスポットを避けたい方に、上野と谷中の隠れお花見寺を、こっそりお教えします。昨年の満開日に、ほとんど人が来ない秘密の場所で撮った写真も満載してお届け。

吉田 さらさ

執筆者:吉田 さらさ

寺・神社ガイド

上野公園は、もともと寺だった

上野の桜
東京の花見と言えば、まず上野公園
上野公園は、今は、動物園、博物館、コンサートホールなどがある複合文化施設ですが、江戸時代には、東叡山寛永寺という大きな寺で、たくさんのお堂が立ち並んでいました。東叡山とは「東の比叡山」という意味です。江戸時代の初期に将軍家のご意見番だった天海僧正というお坊さんが、もともと比叡山延暦寺の出身で、江戸にも延暦寺のような立派な寺を造りたいということで、この名がつきました。

それがなぜ公園になったかというと、江戸末期の「上野戦争」で、ほとんどのお堂が焼けてしまったからです。上野戦争は、幕府派と尊皇派が戦った戊辰戦争の前哨戦。尊皇派は、大砲や銃など近代兵器を持っていたため、幕府派は散々にやられ、あっという間に決着しました。焼け野原となった上野一帯は、病院にしようという話もあったのですが、とあるお雇い外国人の提案で公園にすることになり、やがて、東京藝術大学の前身なども建てられて、文化施設の並ぶ場所に変わっていったのです。


江戸時代の桜の名所

混雑する上野公園にも、探せば穴場の花見どころがあります
今も上野公園一帯は、東京有数の花見の名所ですが、これは江戸時代以来の伝統です。しかし、当時の寛永寺は歴代将軍のお墓もある神聖な場所ですから、今と違って、庶民が飲めや歌えの大宴会をすることは禁じられていました。

宴会をしたい人は、王子の飛鳥山公園や向島の墨堤(隅田川の堤防)などまで出かけました。この二つは、徳川吉宗さんが、庶民のためにたくさんの桜を植えたことから、花見の名所になったのだそうです。現在の東京の桜の名所は、このように、江戸時代から続いているものが多いようです。


最初のポイントは両大師堂

両大師
両大師堂の境内には、各種の桜の木があります

現在の上野公園は、昼間から場所取りをする人も多く、風情のあるお花見散歩には適しません。しかし、不忍池方面などをはずして、公園周辺を少し探せば、けっこう穴場もあります。まずは、上野駅から東京国立博物館に向かう道の右手にある両大師堂。両大師とは、天海僧正と、天海僧正が深く信仰した慈恵大師(10世紀の延暦寺の僧)のことで、この二人が祀られているため、両大師というのです。

黒門
両大師堂の黒門前の枝垂れ桜
ここは、上野駅からすぐのわりには、なかなか古寺っぽい雰囲気のあるところで、とりわけ春は、各種桜が咲いて風情が増し、どこか地方の寺に来たような旅情さえ感じられます。また、正面向かって右側にある黒い門は、もともと、寛永寺旧本因坊表門だったもの。柱に上野戦争の時の弾痕が残っています。

<DATA>
■両大師堂 
・所在地:東京都台東区上野公園14-5
・交通・アクセス:JR山手線上野駅より徒歩5分
・地図:Yahoo!地図情報
・TEL: 03-3821-4050

次のページでは、博物館の脇を通って、三つのお花見寺に行きます
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます