学習・勉強法/中高生の勉強方法・学習習慣

地理・歴史の勉強法(3ページ目)

「1192年(イイクニつくろう)鎌倉幕府」はもう古い!社会科はイラストや図表を使って、ビジュアルで学ぶ時代。親も子も学べる、社会科力アップのウラ技です。

伊藤 敏雄

執筆者:伊藤 敏雄

学習・受験ガイド

記憶のメカニズムは「覚える→忘れない→思い出す」!

1467年の「応仁の乱」は、室町時代に11年にも渡る戦乱で、京都が焼け野原になってしまった出来事です。やがて、信長や秀吉が登場する戦国時代を迎えるのです。

・室町時代、1467年に応仁の乱が起きる
・11年にも渡る戦乱で、京都が焼け野原に  
・やがて下剋上の風潮が強まり、戦国時代へ

歴史の年号や出来事を覚えるために、語呂合わせを使ったりノートに何度も何度も書いたり(反復練習法)して覚えましたね。確かに語呂合わせや反復練習法は一定の効果がありますが、その反面、意味まではわからなかったり、どんな出来事だったか忘れてしまうというデメリットもあります。

長年の記憶の研究で、記憶には「覚える(記銘)」「忘れない(保持)」「思い出す(検索)」という3つのプロセスがあることがわかっています。「覚える」というと、どうしても「頭に詰め込むこと(=記銘)」と思いがちです。でも実際に大切なことは、覚えたことをどうやって忘れずに維持するか(保持)、そして、どうやって思い出すか(検索)なのです。

この記憶のメカニズムを活用すると、語呂合わせで覚えたりノートに年号や出来事を何度も書くよりも、漫画などで覚えたり図や表を書いてまとめてみる方法の方が、より効果的ということがよくわかりますね。そう、何よりも「イメージ」が大切なのです。

百聞は一見に如かず

足利、織田、豊臣、徳川家ともゆかりのある二条城
足利、織田、豊臣、徳川家ともゆかりのある二条城
社会科を勉強するのに大切なイメージ。このイメージを簡単につくる方法があります。それは、実物を見ることです。そう、「百聞は一見に如かず」なのです。

各地の名所や旧跡、名産など、やっぱり実際に行って、実物を見るのが一番効果的です。とはいえ、毎日社会見学に行くわけにもいきません。

そこで、地図や社会科の事典をリビングに置いておきましょう。これは、テレビを見ていたり、地名や歴史上の人物、政治や経済のことが話題にあがった時、すぐに調べられるようにするためです。

日本地図や世界地図を家の目立つところに貼っておくと良いですね。ポスター型の地図は100円ショップでも販売しています。究極のウラ技は「トイレに貼る」です。早速、実践してみてください。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で勉強法関連の書籍を見るAmazon で勉強法の書籍を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます