毎日の野菜・フルーツレシピ/フルーツの栄養・効能

梅の栄養・選び方・保存方法

梅は時期を逃してしまうと手に入らないので、いつも梅の色や大きさをチェックして、おいしい旬の梅を逃さぬように! そして、袋いっぱいの梅を手に入れたら、自分好みの梅干しや梅酒を作りましょう!

江戸野 陽子

執筆者:江戸野 陽子

毎日の野菜・フルーツレシピガイド

梅雨入りが間近になると、梅の実が熟してくる頃です

梅雨入りが間近になると、梅の実が熟してくる頃です


梅は5~7月の梅雨の前後を逃してしまうと手に入らないので、いつも梅の色や大きさをチェックして、おいしい旬の梅を逃さぬように! そして、袋いっぱいの梅を手に入れたら、自分好みの梅干しや梅酒を作りましょう。梅の加工は意外と簡単。一度作り始めると、やめられなくなる魅力があります。

梅の栄養

梅そのものにはカリウム、カロテン、ビタミンEなどが含まれており、熟すと有機酸のクエン酸とリンゴ酸などの酸味成分が現れます。そして一般的には加工されたものを食べますが、中でも梅干しの栄養は魅力的です。

よく疲れた時に梅干しを食べるのは、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸が持つ、疲労回復効果があるからです。また有機酸はカルシウムの吸収を助けてくれます。その他にも梅干しには、殺菌効果や食欲増進効果があります。ただし、梅干しの塩分は高いので、食べすぎには注意してください。

よい梅の選び方

よい梅の選び方
稀に赤い斑点の出ている梅がありますが、無農薬栽培の梅によく見られものです。問題はありません
  • 全体的に傷がなく、粒がそろっているものを選びます
  • 小梅は鮮度とカリカリの硬さが命。しなびたり、黄色く熟していないものを選びましょう
  • 青梅は、出始めの鮮度のよいものを選びましょう。硬いものほど鮮度はよいです
  • 黄色くなり始めた梅で傷や斑点が出ているものは、鮮度が落ちているので避けます


梅の保存方法

保存方法
自分好みのしょっぱさで作る梅干しもいいですね
梅は生で食べるのではなく、保存食に加工してから食べます。自分好みの梅加工品を作ってみてはいかがでしょうか。

梅は収穫する時期によって大きさや色が違うのですが、加工の仕方によって、必要な梅が違ってきます。
  • 小梅なら、カリカリ梅を作るのにぴったりです
  • 青梅は、梅酒、梅シロップ、梅ジャムなどに
  • 黄色く熟した梅は梅干しに。青みが残る梅なら、固めの梅干しに、黄色く完熟した梅なら、柔らかい梅干しに仕上がります
  • 梅酒には青梅を使うのが一般的ですが、小梅や黄色い梅でも作れます。熟していれば早く漬かります

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます