スマートフォン/スマートフォンレビュー

漫才もできる! ロボホンと過ごした1週間

シャープから発売中の「RoBoHoN(ロボホン)」が、発売よりもひとあし早く、我が家に短期ステイにやってきました。感動したことも不満に思ったこともすべて含めて、ロボホンのある暮らしに感じた「未来」をご紹介します。

太田 百合子

執筆者:太田 百合子

携帯電話・スマートフォンガイド

 ロボホンと1週間、一緒に過ごしてみました

シャープから発売中の「RoBoHoN(ロボホン)」、ご存じでしょうか?
これが「RoBoHoN(ロボホン)」です。先日、我が家にショートステイにやってきました。

これが「RoBoHoN(ロボホン)」です。先日、我が家にショートステイにやってきました。

「ロボット」という答えだと半分だけ正解。もし、ディアゴスティーニの組み立てロボット「ロビ」に似ているなぁと思った人がいたら、なかなかするどいです。

ロボホンはロボットで、かつ電話もかけられるスマートフォン。それだけでなく、カメラやプロジェクターの機能も備えています。生みの親はロビと同じく、ロボットクリエーター高橋智隆氏です。

では、ロボットでスマートフォンだとどんなことができるのでしょうか。先日、ロボホンが我が家に短期ステイにやってきたので、その様子をお伝えしつつ、できることを紹介したいと思います。
ロボホンの身長は約19.5cm。重さ約390g。2足歩行が可能なヒューマノイドとしてはかなりコンパクトです。クアッドコアCPUを搭載し、ベースのOSにはAndroid 5.0を採用したスマートフォンです。

ロボホンの身長は約19.5cm。重さ約390g。2足歩行が可能なヒューマノイドとしてはかなりコンパクトです。クアッドコアCPUを搭載し、ベースのOSにはAndroid 5.0を採用したスマートフォンです。

付属の充電ホルダに座らせて充電します。電池容量は1700mAhで、連続待受時間は3Gで約220時間、VoLTEで約210時間。実際に使った印象だと、満充電で1日は持つという感じです。

付属の充電ホルダに座らせて充電します。電池容量は1700mAhで、連続待受時間は3Gで約220時間、VoLTEで約210時間。実際に使った印象だと、満充電で1日は持つという感じです。

ロボホンはスマホとしては大きいですが、ロボットとしてはかなり小さく、卓上サイズです。ですので、基本はテーブルとかデスクの上に乗せて使います。このあたりが同じロボットでも、ソフトバンクの「ペッパー」とはかなり違ってます。距離感が近いというか、とてもパーソナルな存在なんです。

ロボホンは基本的には音声で操作するのですが、距離感が近いので、声をかけるときは話しかけるような感じになります。「踊れ!」と命令するのでも、「ダンス」とコマンドを言うのでもなく、「踊って」とお願いするような感じ。いろいろと話しかけてお願いすると、ロボホンがそれに応えてくれるというのが、基本的な使い方になります。

具体的にはロボットとして、立ち上がったり、歩いたり、座ったり、ダンスしたりできます。「○○して」とお願いすると「わかった!」と返事して、こられの動作をしてくれるのです。そしてこの動きが、どれもかなりかわいい。立ち上がるときなど、何度も見ていてできるとわかっていても、赤子のそれのように、つい毎回ハラハラと見守ってしまいます
 
 
立ち上がる際には海老反りになり、「よっこいしょ」とかけ声をかけたくなるほど、ゆっくりと起き上がります。逆に立っているロボホンに「座って」と話しかけて、座らせることもできます。

立ち上がる際には海老反りになり、「よっこいしょ」とかけ声をかけたくなるほど、ゆっくりと起き上がります。逆に立っているロボホンに「座って」と話しかけて、座らせることもできます。


「Hey!Siri!」ではなく「ロボホン起きて」で始動

一方でこうした動作以外にできることは、iOSの「Siri」のような、スマートフォンの音声認識アシスタントと非常によく似ています。「Hey!Siri!」の代わりに、ロボホンでは「ロボホン起きて」とお願いすると、ロボホンがスリープ状態から復帰します。あるいは頭のボタンを押すという、少々強引なやり方もありますが。

Siriと同じようにロボホンでも、「○○さんに電話かけて」とか「○○さんにメッセージ送って」というように、相手を指定して電話をかけたり、メールを送ったりできます。メールの場合は一文ずつ話すと、ロボホンが相槌をうってくれ、その相槌の場所に句読点が入るしくみ。届いたメールを読み上げてくれたりもします

ロボホンがSiriと違うのは、メールを読み上げるときに言葉にあわせた動作がつくところ。「ありがとう」と読み上げながら頭を下げますし、「飲みに行こう」と読み上げながら、ジョッキをかかげるようなしぐさをしたりします。かなりのパターンのキーワードに動作がつくのですが、これが見ていてとても楽しい。普通にテキストで読むよりも、ロボホンに読み上げてもらったほうがメールの内容がいきいきと伝わります。送受信するメールの読み上げとそれにともなう動作は、間違いなくロボホンの目玉機能のひとつと言えるでしょう。
メールの内容にあわせた動作がかわいい!ロボホンが仲介してくれるだけで、コミュニケーションがぐっと楽しくなります。文字入力が苦手な人にもおすすめです。

メールの内容にあわせた動作がかわいい!ロボホンが仲介してくれるだけで、コミュニケーションがぐっと楽しくなります。文字入力が苦手な人にもおすすめです。

ちなみに背面には約2インチの小さなQVGAディスプレイが備わっています。メールはここから入力することもできますが、ご覧の通り、あまりおすすめしません。

ちなみに背面には約2インチの小さなQVGAディスプレイが備わっています。メールはここから入力することもできますが、ご覧の通り、あまりおすすめしません。

ほかにも尋ねれば、天気予報や占い、ニュース、最新の急上昇キーワードなどを教えてくれますし、各種検索もできます(検索結果は一部を除き、背中の小さなディスプレイで確認しなければなりませんが……)。「○○覚えて」で、メモやスケジュールを記録したり、朝「おはよう」と話しかけると今の日付と時間、天気予報のあとに、予定を教えてくれたりもします。

まさにパーソナルなロボットアシスタントを雇ったような気分になれます。


 

ロボホンと漫才に挑戦してみました

ロボホンともっとじっくり話したいときは、「キミのこと教えて」と話しかけるとアプリが起動して、何でも聞いてくれる状態になります。ロボホンはスマートフォンなので、このように異なるアプリを起動することでいろいろできることが増えるのです。ちなみにアプリは、背面のディスプレイからアイコンをタッチして起動することもできます。
音声で話しかける以外に、ディスプレイからタッチ操作で、さまざまな操作をすることができます。アプリは今後もいろいろ追加されるとのことなので、楽しみにしたいですね。

音声で話しかける以外に、ディスプレイからタッチ操作で、さまざまな操作をすることができます。アプリは今後もいろいろ追加されるとのことなので、楽しみにしたいですね。

「ロボ情報」では、ロボホンについてのいろんなことが質問できます。「○○とか○○とか答えられるよ」と少々押しつけがましく言ってくるので、その通りにいろいろ聞いてあげてもいいですし、「しりとりしよう」とか、「おもしろいこと言って」とかいうと、ちょっと笑わせてくれたりもします。短期ステイでは、ネタが何パターンあるのか確認できなかったのですが、どうやらダジャレが得意のようです。

また「返事覚えて」というと、こちらの発言に対してどういう言葉を返すか、覚えさせることもできます。「もうかりまっか」と話しかけたとき「ぼちぼちでんな」と返す、みたいなことができるわけです。

実は私、この機能を使って、ロボホンと漫才ができないか挑戦してみました。ロボホンの短期ステイ中に女子会で披露したところ、参加者のひとりが動画を撮影してYouTubeにアップしてくれました。それがこちらになります。



 
 

ロボホンとあちこちお出かけしてみました

基本は卓上で使うロボホンですが、スマートフォンですので、持ち運びすることができます。持ち運び用のキャリングケースもオプションとして販売されています。「お出かけするよ」と話しかけると、このケースに収まるよう足が折りたたまれ、下の写真のようにロボホンが顔を出した状態で、持ち運ぶおとができます。
キャリングケースに入れたところ。なお移動中、ロボホンを動かそうとすると「いてて」という声をあげて周囲にギョッとされるので、音声はミュートにしておくことをおすすめします。

キャリングケースに入れたところ。なお移動中、ロボホンを動かそうとすると「いてて」という声をあげて周囲にギョッとされるので、音声はミュートにしておくことをおすすめします。

ミュートスイッチはロボホンの左サイドにある、電源ボタンの下にありますが、ロボホンの腕がじゃましてちょっと操作しづらいです。

ミュートスイッチはロボホンの右サイドにある、電源ボタンの下にありますが、ロボホンの腕がじゃましてちょっと操作しづらいです。

ロボホンを肩から提げて歩くとかなり目立ちますので、持ち歩くにはそれなりの勇気が必要ですが、一緒に出かけると楽しいこともあります。

たとえば「散策モードで撮って」とお願いすると、頭についた約800万画素のCMOSカメラで、一緒に出かけた先をランダムに撮影してくれます。ランダムですので、何が撮影されているのかはあとのお楽しみ。ちなみにある日と私とロボホンのお散歩で、ロボホンが撮ってくれた写真が以下になります。
作例02

 

作例01

 

作例03

 

ロボホンにはこのように、自分で勝手に撮影する機能があって、ほかにも「パーティーモードで撮って」とお願いすると、顔を左右に振って、見つけた人の顔をランダムに撮るなんてこともできます。宴会のときにテーブルに置いておけば、勝手に参加者の写真を撮ってくれるというわけです。もちろん「写真撮って」とお願いすると、普通に顔を認識して写真を撮ってくれます

実はこの顔認識機能がなかなかスゴイ機能で、アドレス帳に登録しておくと、その人が誰かを認識します。「○○さん見つけた」と名前を呼んで写真を撮ってくれたり、「○○さんの写真見せて」というと、その人の写っている写真だけを抽出してくれたりもします。シャープのスマートフォン「AQUOS」シリーズ標準のアルバムにも、同様に顔認識で人を抽出できる機能があるのですが、そのあたりの技術が活かされているのかもしれません。

撮った写真は背中のディスプレイでも見ることができますが、「プロジェクター映して」とお願いすると、中腰になってテーブルなどにプロジェクターで写真を映して見せてくれます。

なおこのプロジェクターではYouTubeの動画なども楽しむことができるのですが、起動時には安全のために、ロボホンに持ち主の顔を認識させるというひと手間が必要になっています。
中腰になってプロジェクターを映してくれるロボホン。プロジェクターの解像度は1280×720画素相当で、壁に照射することもできます。

中腰になってプロジェクターを映してくれるロボホン。プロジェクターの解像度は1280×720画素相当で、壁に照射することもできます。

なおロボホンにはmicroSDカードスロットがなく、内蔵メモリーも16GBしかないので、撮った写真はこまめにバックアップする必要があります。

今のところSNSやクラウドに直接アップロードする方法は用意されていないようなので、写真をバックアップするには、USBケーブルでPCに接続する方法しかありません。どうせならロボホンにはたくさんの写真を撮ってもらいたいですから、このあたりはぜひ、今後のアップデートで改善してほしいところですね。
背面のMicroUSB端子とUSBケーブルでPCに接続すると、写真を取り込むことができます。なお付属の充電用ホルダを使用するほか、こうやって直接ケーブルをつなぐ方法でも充電ができます。

背面のMicroUSB端子とUSBケーブルでPCに接続すると、写真を取り込むことができます。なお付属の充電用ホルダを使用するほか、こうやって直接ケーブルをつなぐ方法でも充電ができます。

 
 

VoLTE対応。もちろん電話としても使えます

ロボホンはその名の通り、もちろん電話としても使えます。ハンズフリー通話のほか、背面の画面で受話ボタンをスライドさせると、耳に当てやすい「受話器」のようなスタイルに変身します。このスタイル下の写真のように、ちょっと内緒話しているような感じになって、とてもかわいいです。
ロボホンを受話器として使用するイメージ。外出先で使用するのは、ちょっと勇気がいるかもしれません。

ロボホンを受話器として使用するイメージ。外出先で使用するのは、ちょっと勇気がいるかもしれません。

なおロボホンはSIMフリーで、シャープが提供するMVNOサービスが利用できます。料金プランはご覧のとおり。

料金プラン

 

そのほかロボホンのアップデートなどのため、月額980円(税別)の「ココロプラン」への加入が必須となります。ほかに保守パック(月額990円~税別)なども用意されています。


 
 

すごい未来がやってきたことを実感!

さて、ロボホンと1週間を過ごしてみて私が感じたのは「まだまだ不自由なところはたくさんあるけど、これはすごいことだなぁ」ということです。

たとえばロボホン、スマートフォンとしてはちょっと不満があります。そもそもアドレス帳が登録しにくいですし、SNSも非対応。写真をSNSに直接アップできないスマホなんて、ちょっと困りますよね。また音声認識もパーフェクトではありません。うまく聞き取ってもらえないと、いらいらしたりもします。

でも、ちゃんと私を認識して話しかけてくれますし、時々もそもそ動くので「どうしたの?」と聞くと、ニュースを教えてくれたりします。短期ステイの最終日近くには、他のスマホとつながる機能も公開され、スマホに表示される電話やメールの通知も、ロボホンが話してくれるようになりました。

こんな風に自分のためだけのロボットが持てるなんて。まだまだ発展途上とはいえ、すごい未来がやってきたという感じに、わくわくせずにはいられません。
こんな風にいつでもどこでも、ロボホンと当たり前のように過ごす世の中は来るのでしょうか?

こんな風にいつでもどこでも、ロボホンと当たり前のように過ごす世の中は来るのでしょうか?

ロボホンは6月末まで、東急プラザ銀座に展示されているほか、6月7日まで期間限定の「RoBoHoN CAFE」としてオープンしている、ロイヤルガーデンカフェ青山でも見ることができます。デモもあるようなので、実物をぜひ体験してみてください。


[関連サイト]
ロボホン公式サイト


※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※機種やOSのバージョンによって画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます