収納/収納ビフォー・アフター

「本、服、バッグ」収納に困る3大アイテム片付け術

片付けたいと思っているのに、上手くしまえないのが本、服、バッグ。本棚の選び方、収納用品の使い方を伝授。その基本をもとにした実践法を紹介します。住まいや家庭の事情に合わせて、取りかかりやすい手順で進めましょう。

すはら ひろこ

執筆者:すはら ひろこ

収納ガイド

本の分量を調べて本棚を選ぶ! 収納のコツ

「本、服、バッグ」収納

「本、服、バッグ」収納

すでに本棚を置く場所は決めているのですが、どんな本棚を選べばいいのか?その他には、部屋で保管している服はどうしたらいいのか?たくさんあるバッグをきちんと並べるには?これらの宿題を解決していきます。

【関連記事】家じゅうを片付けたい!収納ビフォーアフター実例
 

本の分量を調べて本棚を選ぶコツ

廊下収納からモノをすべて取り出したところ、そこに収まっていたモノの多くが本でした。その本の種類も色々あり、内容で分けるのが難しいのでコミック、文庫本、新書、単行本、洋書といった版型で分けて、それぞれの分量を調べることにしました。
片付ける手順は全部出すことから

ひとかかえくらいの段ボールサイズで約8箱ぶんの本がある

本の量を知る手立てとしては、冊数を数えるか並べたときの長さを測るかの2通り。今回は本棚を新調するために、そのサイズを決める目安になるよう版型別に長さを測る方法をとりました。ちなみにその結果は次の通りです。

文庫本:2850mm
新書:130mm
単行本:1570mm
単行本以外でA4サイズ以内:825mm
雑誌:180mm
洋書:510mm
コミック(通常サイズ):930mm
コミック(やや大きいサイズ):230mm

それぞれ測った結果を合計すると、総延長にして7,225mm。幅800mmの本棚に収めると仮定して計算すると、棚板9段分です。棚板の間隔を200mmとすると、高さ1800mmの本棚に収まるという概算になります。冊数を数えて本棚のサイズを予想する場合には、1冊当たりの厚みを15mmとして計算するといいでしょう。

新たに購入する本棚の大きさはわかりましたが、しまいたい本の種類として文庫本もあれば単行本もあるので、異なる版型の本をしまうということを考慮しないといけません。仮に単行本を基準にして奥行きのサイズを決めてしまうと、文庫本を前後2列に並べることになり、それでは使いにくくなることが明らかです。
スライド本棚の収納法

奥に文庫本、手前には単行本をしまって、手前の棚が横にスライドさせることができる。コミック本はBedRoom1へ移動している

そこで今回はY.Mさんの要望もあり、前後2列に棚が付いているスライド本棚を使うことになりました。本棚のサイズは当初予想していたものと同じで、版型別にしまい分けることができるので効率のいい収納になります。この本棚のサイズは幅800、奥行き300、高さ1800mmで想定通りのものです。

ちなみに、この本棚に収めたのはY.Mさん。前回の作業がきっかけとなって、片付けモチベーションが上がったそうです。
 

洋服をしまう引き出しケースを選ぶポイント

Y.Mさんが使っている寝室には、ウォークインクローゼットが付いています。近ごろのクローゼットは、ウォークインであっても壁面タイプであっても中の造りがほぼ同じで、服を吊り下げるパイプとその上に棚があるという形式です。一方で収納方法という点では、洋服をハンガー掛けにして吊るす服と、たたんで収納する服の2通りがあります。吊るす際には、ハンガーの種類をなるべく統一して、同じ向きに並べるというのがポイントです。

吊るす収納は選びやすくて出し入れがラクなのですが、パイプの長さで収納量が決まってしまいます。しまえる服の点数を増やすには、やはりたたんで収納するという方法を取り入れることが必要です。たたんだ服の置き場所としては、吊るした服の裾から下にできる空きスペース。そこに市販の引き出しケースを置いて利用するのがおすすめです。
WIC収納

部屋の中で保管していたウエアすべてが引き出しケースに収まってすっきり

そのケースを選ぶ際には、クローゼットの大きさを測って幅と奥行きのあうものを見つけます。また、ケースは3段が一体になったようなものではなく、組み換えができるように1個ずつ積み重ねて使うのがおすすめです。さらに、引き出しケースの高さは衣類用として200mm、下着やソックス用に150mmを目安にしましょう。

Y.Mさんも収納の基本にのっとって、たたんでもいいスポーツウエアなどを、引き出しケースを置いて収納することに。方針が定まって、やり方がわかればひとりで作業ができてしまいます。
 

バッグを整然と並べる道具選び

部屋にあった衣類がクローゼットに収まったことで、室内がすっきりと整ってきました。すると、次に気になっていたことにも取りかかりやすくなります。壁面に設置している棚に並んでいるバッグの数々。倒れたり重なり合ったりして、手に取りにくくて見た目にもばらついた印象になっている状態を改善したいとのことです。
バッグ収納法

本を立てるようにスタンドを利用して、一つひとつが自立するように並べ直す。無印良品のアクリル仕切りスタンドを使ってもいい

倒れやすいバッグは仕切りスタンドを使って、しっかりと固定。クラッチバッグのような小さめのものも、スタンドで一つひとつを立てて置けるようにします。マチのないものや、たためる素材のバッグは、大きめサイズを収納袋の代わりにして、バッグインバッグ方式でまとめてしまうことに。こうして並べ直すだけで、きちんと整って選びやすくなります。

2回にわたる片付け作業では、捨てることを主眼においていませんでした。何がどこにあったら使いやすいのか?モノの配置を決めることが主な目的でした。作業の結果、おおよその定位置が決まったので、使いながら微調整をして、減らせるものを減らすといった小さな片付けが残っています。それならば日常的に無理なくやっていけるはず。「まず捨てる」という方法もありますが、「あとから減らす」というやり方もあります。住まいや家庭の事情に合わせて、取りかかりやすい手順で進めましょう。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の収納用品を見るAmazon で人気の収納グッズを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます