家事/家事関連情報

バスタオルが臭い!正しい洗い方で臭くなる原因に対処しよう

風呂上がりは身体も頭も洗ってサッパリ。手に取ったバスタオルから雑巾臭……だなんて想像するだけでもイヤですよね。いったいどうしたらバスタオルを快適に維持できるのでしょう? 今回は多くの家の悩み「バスタオル問題」を解決させる秘訣を詳しくご説明します。

藤原 千秋

執筆者:藤原 千秋

家事・掃除・子育てガイド

バスタオルが臭い理由

バスタオルが臭い!正しい洗い方で臭くなる原因に対処しよう

どうして臭くなる、バスタオル!?

風呂上がり。身体も頭も洗ってサッパリ、さて手に取ったバスタオルを身体に巻き付けるや否や雑巾臭……なんて。想像するだけでも、「イヤー!」ですよね。 でも、あまたある洗濯物の中で、この「バスタオル」ってとりわけ臭くなりやすいんです。どうしてでしょう? 

「でも、洗ったばっかりの身体を拭くものなわけだから汚れが原因じゃないよね?」と思っている人も少なくないのではないでしょうか。

衛生微生物研究センター(※)によれば、使用直後のバスタオルには、使用者の身体由来の細菌が、1枚あたり「数十~数百個」付いています。確かに、この数自体はそう多いわけではありません。

しかしこのバスタオルを、洗濯せず3日使い続けると、細菌数は「数万~数億個」にも激増してしまいます。

この激増した細菌により、雑巾臭さの不快さのみならず、皮膚炎や体臭の発生が、懸念されるようになります。
洗いたてのバスタオルに顔を埋め……「クサッ」とか、言いたくないですよね……

洗いたてのバスタオルに顔を埋め……「クサッ」とか、言いたくないですよね……

細菌は一般的に、増殖するのに水分と栄養を必要とします。バスタオルは入浴後、身体や髪の毛の水分を拭くのが役割ですから、使用するごとに必ず水分が付きます。栄養(汚れ。汗や垢など)の方も、使用した「パンツ」や「靴下」などとは度合いが違うものの、全く付着しないわけではありません。

なまじ、汚れていないと高をくくってしまうがゆえに、使用後、速やかに乾かさなくては、という意識が行き渡らず、中途半端に水分が残り、ニオイが発生しがちなのです。
 

バスタオルのイヤなニオイを防ぐ使い方

バスタオル、使ったらすぐ乾かす!のが鉄則

バスタオル、使ったらすぐ乾かす!のが鉄則


つまるところ、使用後も洗濯後も、「なるべく早く乾かすこと」がバスタオルの健全さを維持する上では必須です。

また、バスタオルで身体を拭く前には身体や髪の毛をしっかり洗うことも、細菌の付着数を減らす意味では大切です。

バスタオルを使う前に、湯上りタオルなどで身体や髪の毛の水分をなるべく拭き取っておくのも「バスタオルを臭くしない」上で有効です。これは、やたら周囲を濡らさないといった意味で公衆浴場などでのマナー的にも良いですね。

とはいえ「もう、すでに少し変なニオイになってしまっている」という場合、どうしたらニオイを消すことができるのでしょう? そもそも、消せるのでしょうか?

バスタオルの生地に、黒い点々のような汚れ?が付いていて、カビっぽい雑巾臭さがあるという場合。残念ですがすでに黒カビがバスタオルに生えてしまっている状態です。そのバスタオルは潔く雑巾などに転用し、次のバスタオルの使い方や洗濯を頑張りましょう。

バスタオルの生地に黄色やピンク系の変な汚れが付いていて、やや雑巾臭いといった場合には、酵母が繁殖している「前カビ状態」と考えられます。まだ洗濯によって脱臭リベンジが叶うかもしれませんので、念のため試してみてください。
 

バスタオルのイヤな臭いを落とす/臭わない洗い方

特に厚手のバスタオル、風呂の残り湯では洗わない方が無難です

特に厚手のバスタオル、風呂の残り湯では洗わない方が無難です


1. 液体洗剤ではなく、「粉末洗剤(合成洗剤)」を使って普通に洗濯する
液体洗剤全盛の昨今ですが、試しに洗濯の際、粉末洗剤を使用してみましょう。場合によってはそれだけで、ニオイが落ちてしまうことがあります。

2. 「粉末洗剤(合成洗剤)」+「粉末漂白剤(酸素系漂白剤)」を使って普通に洗濯する
でもやっぱり洗剤だけではスッキリしないという場合、そこに粉末の漂白剤(酸素系漂白剤。主成分は過炭酸ナトリウム)を足して、洗濯してみましょう。同じ「酸素系漂白剤」でも液体タイプ(主成分は過酸化水素)より粉末タイプの方が効きが良いようです。

3. 洗濯前に希釈した「塩化ベンザルコニウム」溶液に漬け置く
適切に希釈した「塩化ベンザルコニウム」溶液に、臭うバスタオルを半日ほど漬け置いてから普通に洗濯します。このとき柔軟剤の代わりに、ごく少量の「塩化ベンザルコニウム」を投入するとより効果的です。

4. ぬるま湯に溶かした「粉末漂白剤(酸素系漂白剤)」液に漬け置く
ぬるま湯に希釈した漂白剤液に、臭うバスタオルを2時間ほど漬け置きし、洗濯機にそのまま入れ、洗剤で普通に洗濯します。

いずれの場合も、「臭うバスタオル」を洗濯する際には市販の「柔軟剤」は使用しない方が無難です。昨今の柔軟剤は香りが強いことが多く、臭いバスタオルのニオイをマスキングしつつ、混じり合い、かえっておかしなニオイになってしまうためです。

またこの洗濯(干しまで含む)にあたっては、以下の点にも注意してください。

1)洗濯の際、「風呂の残り湯」は再利用しない
前出の衛生微生物研究センターの調査によれば、入浴人数5人の、
・入浴前の風呂水中の細菌数は、1mlあたり80
・入浴直後の風呂水中の細菌数は、1mlあたり2700
・一晩放置後の風呂水中の細菌数は、1mlあたり120万

ただ入浴直後、「洗い」のみ再利用し、濯ぎには真水を使うならば細菌汚染の程度は低く済むのではないかと思います。

2)部屋干しよりも天日干し。湿気りがちな浴室乾燥機や、乾燥の甘い全自動洗濯乾燥機に注意
早急に乾燥させたいので、部屋干しよりは天日(屋外)に干した方が乾きやすくおすすめ(雨天や花粉時期以外)。ただ、高温になるものの湿度が高くなる浴室乾燥機や、使用していくうちにフィルターが詰まるなどして乾きが甘くなっている全自動洗濯乾燥機にかけると、かえって(細菌が活発化!?)臭くなることがあるので注意しましょう。

3部屋干しでは室内の湿度に注意
エアコン(暖房)=空気が乾燥している、というイメージは割合強固なものですが、最近はちょうど良い湿度(40~50%)に室内空気を加湿調整してしまう機種が出てきていて、室内環境は快適に。その分、部屋干し的には乾きにくくなっています。室内の湿度を確認しながら部屋干しするようにしましょう。部屋干しの際には除湿機やエアサーキュレーターを併用することをおすすめします。

 
「クサくしない部屋干し」には、空気を撹拌して澱ませないエアサーキュレーターはマストアイテムです

「クサくしない部屋干し」には、空気を撹拌して澱ませないエアサーキュレーターはマストアイテムです


ちなみに、ガイド(子ども3人の5人家族)宅の場合。バスタオルは1人1枚欲しがられ、洗濯したてが好まれ、かつリネンやガーゼは嫌われる(「タオル」じゃないとダメ)といった事情のすえ、探し当てた「薄手で大判のバスタオル」を愛用しています。

ほぼ毎日洗濯していますがあまり負担にならず、乾きも早く、重宝しています。かさばらないのでスーパー銭湯に持参する際などにもとても便利です。

バスタオルのケアが大変という理由で、バスタオルそのものをもう使わない!などの対策法もありますが、バスタオルならではの良さ(大きさなど)を手放したくないという気持ちもとても良く分かります。

であれば、バスタオルそのものの選定や、洗濯の仕方など、できることを組み合わせて、快適なバスタオルライフを送ることができるよう、工夫してみてください。

衛生微生物研究センター http://kabi.co.jp/

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の家事用品を見るAmazon で人気の家事用品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます