子供の教育/勉強できる子どもとできない子ども違い

子供の先取り教育は効果アリ?それとも親のエゴ?

幼少期から先取り学習に取り組むこと自体は子供の成長の妨げになるものではありません。ただし本人が興味を示していないのにも関わらず、叱り付けながら無理矢理やらせてしまうと「勉強嫌い」になる危険性が高いですし、習得スピードも遅くなります。そのため、幼少期から先取り学習に取り組まれる際は、まず「こどもが興味を持っているか」「勉強を楽しんでいるか」という基準で学習内容を選ぶことが大切です。

森 大輔

執筆者:森 大輔

子供の教育ガイド

先取り教育は「子供が興味を持っているか」で判断しよう

先取り教育は子供が楽しめるかがポイン

先取り教育は子供が楽しめるかがポイント

本来の年齢よりも進んだ学習カリキュラムを受けさせる「先取り教育」について、しばしばその是非が議論となる事があります。

幼少期から先取り学習に取り組むこと自体は、子供の成長の妨げになるものではありません。ただし本人が興味を示していないのにも関わらず、叱り付けながら無理矢理やらせてしまうと「勉強嫌い」になる危険性が高いですし、習得スピードも遅くなります。
そのため、幼少期から先取り学習に取り組まれる際は、まず「子供が興味を持っているか」「勉強を楽しんでいるか」という基準で学習内容を選ぶことが大切です。

教育本やネット上などで「3歳児までに右脳教育に取り組むのがよい」など子供の発達段階に応じた教育法が紹介されていますが、そういった情報を踏まえつつも「子供が興味を持っていることから始める」という考え方を優先して、先取り教育の内容を決めていくことをオススメします。

親のエゴになっていませんか?

幼少期から先取り学習をさせる目的は何でしょうか?「子供の将来の選択肢を広げるために出来る限り高い学力を身につけさせたい」「小学(中学)受験をさせたい」「算数好きの子供になってほしい」など目的は様々だと思いますが、共通して言えることは「子供のため」の先取り学習だということ。しかし残念ではありますが、この目的が知らぬ間に「子供のため」から「自分(親)のため」にすり替わってしまうケースがよく見られます。

幼児教室や幼稚園・保育園に通いだすと色々な話を見聞きすると思います。「○○ちゃんは、3歳なのに掛け算が出来る」「○○くんは、テストで全国1番を取ったらしい」など、他のお子さんの学習状況を知るうちに、「うちの子も負けてられない!もっとがんばらないと!」「周りの子供より全然出来ていない。もっと厳しく教えないといけないのかしら?」など競争意識が芽生えてきます。
そうなってくると、先取り学習の目的が「こどものため」から「自分(親)のため」になってしまいがちです。

子供自身が「○○ちゃんより算数得意になりたい!」など主体的に競争意識を持って学習に取り組むことは良いと思いますが、親のエゴのために無理矢理勉強をさせるのは、勉強嫌いになる可能性が高いだけでなく親子関係の悪化を招くことにもつながります。
周りの学習状況は気になると思いますが、たとえ学習が遅れていると感じても「自分の子は後伸びタイプだから大丈夫!」と余裕をもって、学習に取り組んでもらえたらと思います。

次ページでは「興味を持たせる親の働きかけ」について説明します。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます