宇宙・天体/星空にまつわる豆知識、トリビア

七夕は年に1度じゃない!? 新暦七夕と伝統的七夕

七夕の物語では、織姫と彦星が会えるのは年に1度だけ。けれど現代では、年に3回も七夕があるのです! その理由は、七夕と暦の関係から導くことができます。今回は、新暦七夕と伝統的七夕について解説しながら七夕をご紹介いたします。

執筆者:景山 えりか

新暦七夕と伝統的七夕

新暦七夕と伝統的七夕

新暦七夕と伝統的七夕

夏の暑さがピークを迎える8月。21時頃に南の空を見上げると、七夕の星として知られる織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が美しく輝いています。

天の川の両岸に離れ離れとなった織姫と彦星が、年に1度だけ会うことが許されているのは7月7日。ですが、その時期は全国の広い範囲で梅雨の真っ只中。空が曇ったり、雨が降ったりして、七夕の星はなかなか見られません。仮に夜空が晴れたとしても、織姫星と彦星が空高く見やすい位置に昇ってくるのは日付が変わる頃です。これでは、せっかくの七夕行事も盛り上がりに欠けてしまいますよね。
新暦七夕の夜空

7月7日21時頃の星空模様。円のフチが地平線にあたり、彦星がまだ低空にいるのがわかります

なぜ、わざわざ梅雨の最中に七夕行事をすることになってしまったのでしょう? その原因は「暦」にあります。
 

本来の七夕は初秋の行事

そもそも、中国で誕生した織姫と彦星の七夕伝説と、織姫にあやかって機織りや裁縫の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が日本に伝わったのは奈良時代。これに日本古来の「棚機女(たなばたつめ)」という伝説などが結びついて、平安時代に宮中行事になりました。七夕が年中行事として庶民に浸透したのは江戸時代のことです。

当時、日本で使われていた暦は、月の満ち欠けと太陽の動きにもとづいた「太陰太陽暦(旧暦)」。ところが、明治6年に現在私たちが使っている太陽暦(新暦)が採用されました。このとき、行事の日付だけを太陽暦(新暦)に移行したため、七夕の季節がずれてしまったのです。だから私たちが(新暦の)7月7日に七夕を楽しもうとしても、梅雨空のせいで七夕の星たちがよく見えないというわけです。

太陰太陽暦(旧暦)の7月7日といえば、朝晩の暑さがやわらぎはじめる初秋の頃。俳句でも七夕は秋の季語です。すっかり梅雨は明け、晴天率も高く、織姫星と彦星は宵のうちに空高く昇ってきて、夜気には秋の気配をほんの少し感じる――それが本来の七夕の季節感です。
伝統的七夕

2015年の伝統的七夕は8月20日。21時頃には、織姫星も彦星も南の空高く昇っているのがわかります

国立天文台では2001年から、太陰太陽暦の7月7日に相当する日を「伝統的七夕」の日として提唱しています(日本の暦を定める国立天文台では、公ではない旧暦に関与をしていません。そのため「伝統的七夕」という名称で呼び、太陰太陽暦による7月7日に近い日として定義を設けています)。

先人が経験したのとほぼ同じ季節感が味わえる伝統的七夕ですが、ちょっとやっかいなことがあります。それは、太陰太陽暦の7月7日に相当する日が、毎年同じにはならないことです。

太陰太陽暦の7月7日を、私たちが普段使っている太陽暦の日付におきかえてみると、毎年同じ日付にはなりません。
 

伝統的七夕の日

それでは、2001年から2050年までの伝統的七夕の日を、下記の一覧で確認してみましょう。

2001年……8月25日
2002年……8月15日
2003年……8月4日
2004年……8月22日
2005年……8月11日
2006年……7月31日
2007年……8月19日
2008年……8月7日
2009年……8月26日
2010年……8月16日
2011年……8月6日
2012年……8月24日
2013年……8月13日
2014年……8月2日
2015年……8月20日
2016年……8月9日
2017年……8月28日
2018年……8月17日
2019年……8月7日
2020年……8月25日
2021年……8月14日
2022年……8月4日
2023年……8月22日
2024年……8月10日
2025年……8月29日
2026年……8月19日
2027年……8月8日
2028年……8月26日
2029年……8月16日
2030年……8月5日
2031年……8月24日
2032年……8月12日
2033年……8月1日
2034年……8月20日
2035年……8月10日
2036年……8月28日
2037年……8月17日
2038年……8月7日
2039年……8月26日
2040年……8月14日
2041年……8月3日
2042年……8月22日
2043年……8月11日
2044年……7月31日
2045年……8月19日
2046年……8月8日
2047年……8月27日
2048年……8月16日
2049年……8月5日
2050年……8月23日

この間、伝統的七夕の日が7月にあたるのは2006年と2044年だけ。あとは8月ですが、上旬や下旬にかたよることはなく、日付はバラバラ。8月のうちでもっとも早いのは2033年の8月1日で、もっとも遅いのは2025年の8月29日です。

これでは、七夕祭りなどのイベントを毎年計画するには不便というもの。そこで登場したのが「(新暦の)月遅れ」です。

月遅れとは、行事などを1ヵ月遅らせて、次の月に行うこと。新暦7月7日の月遅れは、新暦8月7日となります。各地で開催される七夕祭りが、7月7日ではなく8月7日に行われるケースは少なくありません。月遅れを採用することで、梅雨時を避けて、本来の七夕の季節感に近づけることができます。また、毎年同じ日付で予定を立てることができるうえ、子どもたちの夏休みと重なるので、イベントとして定着しやすいのが利点です。

ちなみに、2001年から2050年までで、月遅れの七夕に伝統的七夕が重なるのは、2008年、2019年、2038年になります。
七夕飾り

新暦七夕、月遅れの七夕、伝統的七夕……星に願いをかける機会も増えますね

・新暦七夕(毎年7月7日)
・月遅れの七夕(毎年8月7日)
・伝統的七夕(日付は毎年異なる)

というように、年に3回(月遅れの七夕と伝統的七夕が重なる場合は、年に2回)の七夕は現代日本の産物です。織姫と彦星も、昔よりも会える回数が増えて、きっと喜んでいることでしょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます