疲労回復法/夏バテ予防法・回復法

「冷房で夏バテになってしまう人」はこんな人

冷房のきいた部屋で複数の人が一緒に過ごしていても、体調が悪くならない人もいれば、夏バテ症状でツライという人もいます。夏バテしやすいのはどのような人なのでしょうか?

檜垣 暁子

執筆者:檜垣 暁子

カイロプラクティック理学士 / 肩こり・腰痛ガイド

快適なはずの冷房で夏バテに

冷房を使っているうちに体調を崩す日が増えたという人は少なくありません

冷房を使っているうちに体調を崩す日が増えたという人は少なくありません

猛暑が続きエアコンのお世話にならない日は無い、という人がほとんどかと思います。しかし、快適に過ごすことができる一方で、身体がだるくなったり、頭痛や冷えといった体調不良を感じる日が増えているという方も多いのではないでしょうか。

こうした体調不良は夏バテによるものかもしれません。下痢や便秘、吐き気、食欲不振といった胃腸症状としてあらわれる場合、暑い日々を乗り切るために必要な食事や水分の摂取が難しくなるケースもあるため、夏バテはしっかりと予防しながら生活をしなくてはなりません。

冷房での夏バテはなぜ起こる?

夏はハツラツとしたイメージがありますが、不調を起こしやすい季節でもあります

夏はハツラツとしたイメージがありますが、不調を起こしやすい季節でもあります

夏バテは、体調不良を感じるものの病気の名称というわけではなく、夏に起こりやすい自律神経失調による症状であるといえます。気候のせいでそれまでの生活習慣が狂いやすく、自律神経系の乱れを招きやすいのです。夏を迎えるまでに自律神経系の乱れた状態で過ごしてきた人は、さらに影響を受けやすいと考えられます。

冷房が効いた部屋で過ごすことが多い場合、汗を流す機会が少なくなり体温調整の機能が衰えてしまいます。体も冷えやすくなり血の巡りが停滞気味になると、体の緊張もほぐれず自律神経系が乱れやすい状態になります。

それに加え、夏バテを起こしやすい生活習慣を続けていると「夏バテ体質」になってしまう恐れがあります。いったん症状が起こると、体調を回復するまでにその習慣を改めるなど時間を要することがありますが、中には習慣を変えることができず、しばらくツライ思いをしながら過ごす人もいます。

夏バテしやすい夏の生活習慣とは?

夏バテしやすい生活習慣をチェックしてみましょう。当てはまるものが多いほど危険です。「よかったぁ! ひとつしか当てはまらない」と思っていてもそのひとつの習慣が継続されることで、自律神経系のバランスが乱れ体調が崩れていく場合があり、冷房による影響をうけやすくなるので要注意です。また、チェック項目とともに、その生活習慣を改めにくい理由の例も挙げるのでその項目もチェックしてみましょう。

□ 冷房のきいた部屋で過ごすことが多い
  1. オフィス内の冷房温度を調整できない
  2. 冷房温度を調整しても温度設定を暑がりの人によって室温をすぐに下げられてしまう
  3. 冷房の温度を上げてみるものの暑く感じてしまうようになり、冷んやり した空気でないと不快だ

□ 一晩中、冷房をつけて寝ている

  1. 昼間と同じ冷房の温度設定にしないと入眠しにくい
  2. 3時間後に冷房がOFFになるようタイマーをかけるが、冷房が切れると暑くなり目が覚めてしまう
  3. 扇風機の併用は考えていない

□ 外出中、頻繁に汗をかくので敢えて拭かない
  1. どうせ汗をかくので、汗は手で拭うだけ。ハンカチでこまめに拭くことはしない
  2. 屋外から屋内に入ると汗で服が冷たく感じるが着替えることができない

□ どうしても冷たい飲み物を欲してしまう
  1. 冷たい飲み物でないとスッキリしない
  2. アイスクリームを食べることが日課になっている
  3. 冷たい飲み物を一度にゴクゴク大量に飲み干してしまう 

□ 食事にもスッキリ感を求める

  1. のどごしが良いので素麺にハマりおかずは少量
  2. 冷たいお酒がメインになり食事は控えめに
  3. 食事の準備でなるべく火をつかいたくないためメニューが単調に

□ バスタイムはシャワーでササっと済ませる

  1. お風呂に浸かると暑くなってしまいそう
  2. 早くビールを呑んでくつろぎたい   
  3. 暑くてだるいので浴槽の掃除が面倒

夏バテしやすい人はカラダも硬くなる!?

該当するチェック項目以外にも夏バテのしやすさは体にあらわれていることがあります。それは筋肉の硬さです。特に姿勢を支えるために働く筋肉にあらわれやすく、その硬さが長期間続くほど、自律神経系が乱れやすくなる可能性があります。
筋肉が硬くなる理由は、夏になる前から疲労しがちでストレスから解放されない生活を送っている・慢性的に肩こりや腰痛がある・運動不足などが挙げられます。

それでは、体の硬さについても確認してみましょう。確認した後は、その緊張をほぐすエクササイズも行い、少しずつ和らげていくことができると良いと思います。

筋肉のコリが強いと長座をするだけで後ろへひっくり返りそうになる人もいます

筋肉のコリが強いと長座をするだけで後ろへひっくり返りそうになる人もいます

1. 床に長座をして、オヘソを太ももに近づけ、手先はつま先を触る意識で、上半身を前方へ倒します。

腿の後面が張る・膝が曲がってしまう・上半身がほとんど前方へ倒れないとういう人は、その感覚を覚えておき「2」からのエクササイズを行ってください。

 

足首が硬く感じるかもしれませんがエクササイズを続けると動かしやすくなっていきます

足首が硬く感じるかもしれませんがエクササイズを続けると動かしやすくなっていきます

2. ふくらはぎに軽く触れ、ふくらはぎの筋肉が動くのを感じながら、つま先を床方向へゆっくりと向けていきます。そのまま5秒間キープします。

 

急激に動かすと筋肉が痛く感じることがありますので無理をしないようにゆっくり動かします

急激に動かすと筋肉が痛く感じることがありますので無理をしないようにゆっくり動かします

3. ふくらはぎの反対側に軽く触れ、つま先を体側へゆっくりと向けていきます。そのまま5秒間キープします。

 

初めはお尻を持ち上げるのが重く感じるかもしれませんが徐々に持ち上がるようになります

初めはお尻を持ち上げるのが重く感じるかもしれませんが徐々に持ち上がるようになります

4. お尻を床から持ち上げ、下肢・お腹・胸部・顔がなるべく一直線になるように5~10秒間キープします。この時、お尻もキュっと締めるように力を入れてみましょう。

 
5. 再び「1」に戻り体の硬さをチェックしてください。動く範囲が広がっていたり、違和感が減少していれば成功です。

※ 「1」~「5」を3セット、1日に何度か行うことができると理想的です。

※ 「1」の姿勢が楽々できるようになるには、複数の筋肉の緊張がほぐれなくてはならないので、全く変化が見られない場合は、他の部位に対するエクササイズが必要になるケースもあります。


※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます