茶道/茶道に関する豆知識

野点とは? 作法・由来について紹介!

茶道というと茶室といった室内のものというイメージがありませんか?実は、野外でお茶を点てて楽しむ「野点」(のだて)というものがあります。遊び心も取り入れつつ、自然も楽しめるお茶会「野点」とは何か。その魅力、作法、由来をご紹介します。

福島 美香

執筆者:福島 美香

茶道ガイド

野点(のだて)はカジュアルな赤い野点傘で遊び心いっぱい!

 “野点”の魅力と作法・由来!青空の下でやるお茶会とは

外でゆっくりと楽しむことができる野点(のだて)

茶道では、「野点(のだて)」という野外でお茶を点てることもあります。またの名を「野外の茶会」とも言い、緑豊かな野外に緋毛氈(ひもうせん)を敷いて、赤い野点傘(のだてかさ)をさしかけます。

そんな野点の魅力は、堅苦しくなく、自然を楽しみながらお茶をいただけるとこ。現在でも、都内の公園などで野点を行うところは数多くあります。
 
<目次>
 

野外と室内でのお茶会の茶道具・作法の違い

野外と室内での茶会の違いは、道具と作法にあります。室内のお茶会では、掛軸や花入など、ただお茶を点てる道具以外のものが必要ですが、野点の場合は、お茶を点てる道具のみでもOK。そのため「旅箪笥」や「茶箱」、「茶籠」といったお茶を点てる道具を運ぶのに便利な棚や箱、籠といったものがあります。

加えて、お茶の道具を傷つけず、便利に持ち運べるように、茶筅(ちゃせん)や茶巾(ちゃきん)には筒におさめるようなものもあります。

現在では、この「茶箱」や「茶籠」とセットで道具も揃った状態で手に入れることができますが、自分の好きな茶道具を集めて組み合わせることも楽しみのひとつです。
3

作法も道具も茶室とはちがいがあります。

なお、野点の作法では茶室での作法のすべては必要ではありません。茶書「南方録」には、「定法(じょうほう)なきゆえに定法あり」と記されているように、お客様をもてなす心を一番として柔軟に対応をすることが大切であるとされています。
 

野点の原点は千利休

野点は古くは「野掛」(のがけ)、とも呼ばれていました。「野掛」とは、食べ物を持って野山に遊びに行く、いわばピクニックのことを指します。

「南方録」によれば、天正15年に豊臣秀吉の九州平定という戦いにお共をした千利休が、現在の福岡市東区である箱崎の松原でお茶をたてたことが「野点」の始まりだといわれています。

そして、その年に豊臣秀吉が主催した北野大茶湯(きたのだいさのえ)という野点では、茶人のノ貫(へちかん)が茶室を設けて、あかい傘をたてて行いました。

さらに、近代になると立礼棚(りゅうれいだな)を使った野点もあり、時代によっても野点は変容していきます。
02

  実は、長い歴史のある野点

現代では、茶道のピクニックとして水筒にお湯を入れたり、茶道具を籠バックに入れたりと野点をカジュアルに楽しむ方もいます。

【関連記事】
  • 茶道の和菓子に使う黒文字・菓子切が木で作られている理由
  • 茶道の3流派「三千家」表千家・裏千家……茶の淹れ方や作法の違い
  • 茶道でお菓子をお茶より前に食べる理由は?食べ方やタイミングを紹介
  • 茶道でお茶碗を回す理由って?作法でとるコミュニケーション
  • 茶道の良さやメリットとは?茶道を通して学ぶこと
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます