食と健康/魅力の食材・成分(肉・魚介・野菜・フルーツなど)

「うま味」を活用して、健康をサポート

人間の基本味である五味のひとつ「うま味」。世界でも通じる「UMAMI」は、日本人によって発見された物質です。近年、うま味は健康とどのように関わっているのかが明らかになってきました。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

世界に通用する「UMAMI」発見したのは日本人

鰹だし,だし,うま味,UMAMI,満足感,肥満抑制,抗疲労,疲労回復,ヘルスケア,健康

鰹だしを飲むことで、疲労回復や満足感を得て食べ過ぎを抑えることに役立つなどの機能性が注目されています。

うま味という言葉は、海外でもローマ字表記の「UMAMI」で通じます。というのも、1908年に昆布だしの主成分がグルタミン酸で「うま味」の基であることを発見し、命名したのは日本の科学者だったのです。

その後も続けて様々な日本人が、鰹節に含まれるイノシン酸や、干椎茸のグアニル酸がうま味成分であることを発見しました。

1990年代に「うま味」(UMAMI)という用語が国際的に使用されるようになり、2002年に人の舌にうま味を感じる受容体が発見され、最初の発見から約100年かけてようやく、五つの基本味の一つとして認められました。

うま味は、料理のおいしさの決め手とも言える“だし”の主成分です。ほとんどの食品には、様々なうま味成分が含まれており、特に昆布にはグルタミン酸が、イノシン酸は魚類や畜肉に、きのこ類にはグアニル酸が多く含まれています。和食では、昆布や鰹節、干ししいたけなどがだしの素材となったのも納得できますね。

西洋料理や中国料理など世界各国の料理にも、肉や骨、魚介類をグツグツと時間をかけて煮る出汁的なものはあります。和食のだしの特徴は、昆布や鰹節などを使って、短時間でおいしいだしがとれることでしょう。

だし昆布や鰹節を作るまでには、時間をかけて干して熟成したり、カビをつけて発酵させたりすることで化学反応がおこり、うま味成分が凝縮されます。そのような過程を経ることで、家庭では手軽にうま味を引き出すことが可能になっています。

うま味は相乗効果でおいしさを増す

昆布,鰹節,いりこ,うま味,UMAMI,健康,ヘルスケア,ドライマウス,医療,満足感,低カロリー,肥満抑制

昆布や鰹ぶし、いりこなど、異なるうま味成分を含む素材と合わせると、おいしさは何倍にも。

昆布だしは、香りのしっかりした鰹だしと比べると、強いうま味は感じにくいものです。昆布や鰹節に含まれるうま味成分は異なり、それぞれに性質も異なります。

これらのだしは単独で使うよりも併せることで、おいしさが1+1=2ではなく、何倍にも強くなるとことが知られています。

ちなみに異なるうま味を含む食材を組み合わせると、相乗効果で何倍ものうま味が出ることを発見したのも日本人で1950年代のことでした。和食の鰹ぶしと昆布の合わせだしというのは、理にかなった使い方なのですね。

ガイドは、これまでも鰹だしや昆布のだしについても、健康に役立つ働きについて、研究報告などについてご紹介してきました。

詳しくは、こちらをご覧ください。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます