子育て/子供の性格

子供の怖がりはこうやって作られる!原因と克服法

親がしつけの中で使う「〇〇しないと鬼がくるよ」に対し、本気で怖がってしまう子も多いもの。いったん怖がりな子供になってしまうと、後に困ってしまいます。ここではある有名な心理学実験を引用し、怖がりを未然に防いだり克服するための親のフォローの注意点をお伝えします。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

意外に多い「子供の怖がり」、その引き金を引かないために

怖がりな子供が作られる原因と克服方法

「暗い部屋に行けない」「夜は1人でいられない」はなぜ起こる?

お化け屋敷や鬼が出てくる本、そして、親がしつけの中で使う「〇〇しないと鬼がくるよ」のような言葉、これらを本気で怖がってしまう子がいます。いったん「お化けが怖い」「暗闇が怖い」となってしまうと、のちのち親が困ってしまうことも……。

怖がりな子にしないために、親が気をつけたいこととは? 有名な心理学実験を交えながら、そのポイントをお伝えしていきます。

<目次>
 

クモはクモでも、生きているクモの方が怖い

心理学の研究により、恐怖を引き起こしやすいものと、そうでないものがあることが分かっています。例えば、クモ。空に浮かんでいる雲よりは、生きている蜘蛛を怖がる人の方が多いですよね。同じハシでも、ご飯を食べる箸よりは、川に架かっている橋の方がビクビクします。

子供も同じで、特に怖がりやすいものがあります。
  • ヘビや昆虫などの生物系
  • 高い所、暗闇などの環境系
  • 注射や血などの外傷系
この3つのカテゴリーが、とくに恐怖症へとつながりやすいとされています。

また、これらの延長線上にある、大きい音お化けなども子供が恐怖症を引き起こしやすいものと言われています。しかし、このような怖がりやすいもの以外でも、簡単に恐怖心を引き起こせることが心理学の実験で証明されています。
 

子供の恐怖心はあっという間に作られる!

恐怖そのものは脳の反応です。しかし、何を怖がるかは学習によるものです。つまり、その対象物はインプットの仕方次第でどんどん増えていってしまう恐れがあるのですね。心理学では、このプロセスを恐怖条件づけと呼んでいます。

ここで、いかに簡単に恐怖症が作られてしまうかということを、昔の有名な心理学実験を用いてご紹介しましょう。恐怖症発生のカラクリをマスターして、ぜひお子さんの怖がり防止にお役立てください。
 

アルバート君と白ネズミの心理学実験

今から約100年前、心理学者のワトソン博士が、生後11ヶ月のアルバート君に対し、恐怖心を作り出すという実験をしました。

まずはじめに、アルバート君に白ネズミを見せます。その段階では、白いネズミはアルバート君にとっては怖い存在ではないので、手を伸ばして触ろうとします。でも、アルバート君が白ネズミに触ろうとした瞬間、近くでゴーンという大きな音がします。するとアルバート君は、その音の大きさにびっくりします。

少しして、アルバート君がまた白ネズミを触ろうとします。するとまた触ろうとした瞬間に大きな音がゴーン。アルバート君はその音を怖がりたじろきます。

これを7回繰り返したところで、アルバート君の頭には、「白ネズミ=怖いもの」とインプットされ、大きな音がなくても、白ネズミを見ただけで怖がるようになってしまったのです。
 

消すのは大変、増やすのは簡単な恐怖症

消すのは大変、増やすのは簡単な恐怖症

子どもの恐怖心を消すのは大変です

これで分かるように、恐怖心というのはインプットです。お化け屋敷、鬼やお化けが登場する映像、画像など、視覚的に飛び込んでくるものが引き金になっているケースが多く、その子にとってインパクトが強ければ1回でも、怯えるようになります。そして、いったん怖くなると、その恐怖心をなくすのは大変です。

逆に、増やすのは簡単です。先の実験のアルバート君、はじめは白ネズミを怖がっていたのに、段々、白ネズミに似ている白ウサギなどまで怖がるようになってしまったのです! このように、ある刺激に条件づけられた反応が、他の似たような刺激に対しても反応する現象を心理学では「般化」と言います。自分の中であれこれと一般化していってしまうのです。
 

子供を怖がりにしないためには、恐怖のインプットをしないこと

昔、このような実験が実際に行われていたということ自体、人道的に許しがたいですが、この結果は私達に大事なことを教えてくれています。

■トリガーを引かない:お化けのように多くの子供が怖がるものは、踏み込まないのがベター。幼稚園などで可愛らしいお化けの本などを読むと、その場は盛り上がるかもしれませんが、上の般化現象を考えると、その後、悪化、拡大する可能性大です。

また寝ない子に「寝ないとお化けが来るよ」と脅かすのも逆効果。「お化けが来るから早く寝なくちゃ」とはならず、「お化けが来るのが怖くてひとりで寝れない」となるのがオチです。

■普段から「怖い、怖い」を言わない:子供は、親の物の見方にとても影響されます。親がキレイだと言うものは、子供にとってもキレイに映り、親が汚いと思うものは、子供にとっても汚く映ります。それと同じで、親が世の中は怖いところだと教えてしまえば、子供は当然怖がりになってしまうのです。

子育てしていると、ついつい慎重になり過ぎてしまうことってありますよね。我が子を守りたいあまりに、ついあれもこれも「ダメダメ」「怖い怖い」と言ってしまいたくなります。でも、あまり度が過ぎてしまうと、世の中全体を暗~く見てしまうクセがついてしまいます。だから、ママが普段から「怖い、怖い」をセーブするのはとても大事。「怖い」は本当に怖いものだけに使うように留めましょう。
 

いったん子供が怖がりになってしまった場合、克服は可能?

最後に、もうすでに怖がりになってしまっている場合の対処法について、少し触れておきます。

子供が暗闇を異常なほど怖がる様子を見ると、「この子はどうかしてしまったのでは?」と心配になるかもしれませんが、物の感じ方、捉え方というのは、親子であっても違うものです。その子にとってはそう思えるので、無碍に、「何がそんなに怖いの?」「まったく弱虫なんだから」のように、ママの主観で諭すのはやめましょう。

私自身、実は小学校1年から、なんと30歳過ぎまで、お化け恐怖と暗闇恐怖に怯えていた1人なので、今、お化けが怖くて困っている子供たちの気持ちが痛いほど分かります。なりたくてなったわけではない「お化け恐怖」、消したくても消えない恐怖心、そこに、パパやママが横からあれこれ言ってしまうと、さらに「自分は弱虫なんだ」と思うようになってしまいます。私自身も、いまだに親の言葉がグサグサと心に突き刺さった当時のことをはっきりと覚えています。言ったところで、その子の自尊心を低下させるだけで、克服には何の役にも立ちません。

いったん怖がりになってしまった後の克服は、気長に取り組んでいく必要があります。これを聞いてがっかりしてしまう方も多いと思いますが、あせると逆効果です。子供でお化けを怖がる子は多いのに、大人では少ないことが物語っているように、適切に接していれば、恐怖心は次第に減っていきます。

大事なのは、子供が怖がるシーンで、さらに気持ちを落とすようなことを親が言わないこと、そして、「なんとか我慢できた」「前よりも少しだけよくなった」という部分を見つけて、すかさず「頑張ったね」「1人で○○したね」とほめて、次回への勇気づけをしてあげることです。そのような場数を重ね、「暗闇でも大丈夫」という成功体験が恐怖心を上回れば、自ずと怖がることが、少しずつ減っていきます。

【関連記事】
  • 子供の歯医者嫌い、ママはどうしたらいい?
  • 予防接種でのママの作り笑い、赤ちゃんに効果ある?
  • 子供に「おばけがくるよ!」と怖がらせるしつけ…有効性と影響
  • 赤ちゃんは高所恐怖症ではない! 怖がるポイントが違う!?
  • 2~3歳に重要!怖がりな子どもにしないためには?育て方のコツ
  • 「発達障害グレーゾーン」における子育ての困難とは?
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます