漢方・漢方薬/風邪の漢方・葛根湯

七味唐辛子は風邪薬だった!?オリジナル七味作り体験

江戸時代から日本で親しまれている七味唐辛子。今回は三大唐辛子のひとつである八幡屋礒五郎さんのワークショップに出向き、七味唐辛子の歴史や調合素材を学んだり、自分の好みにあわせたオリジナル七味唐辛子を作っていただきました!

杏仁 美友

執筆者:杏仁 美友

国際中医師 / 漢方・薬膳料理ガイド

七味唐辛子は風邪薬だった!?

イメージ

八幡屋礒五郎の営業部主任、金井一行さんにレクチャーしていただきました

そもそも七味唐辛子は、江戸時代にからし屋徳右衛門という方が考案したもので、医者や薬問屋が多く集まる薬研堀(現在の日本橋あたり)でお店を出して流行ったことより、七味唐辛子の別名を「薬研堀(やげんぼり)」ともいうようです。

ちなみに薬研とは、漢方薬を作るために生薬を引いてすりつぶす器具のことで、舟形のくぼみの中に生薬をいれ、その上に車輪状の道具を前後させて粉砕します。今でも漢方薬局などでオブジェとして置いているお店もあり、素材は石や鉄、金属製などもあります。

七味唐辛子は7つの味と書きますが、その中身は漢方薬がヒントになっていて、とくに風邪の症状にオススメだといわれています。ということで、まずは七味唐辛子に配合されている代表的な薬味と、その特ちょうをご紹介しましょう。

  • 唐辛子(三鷹)
  • イメージ

    左後から時計回りで、陳皮、黒ごま、三鷹、バードアイ、ゆず、生姜、麻の実、紫蘇、山椒

七味唐辛子に欠かせない辛さの決め手となるもの。単味なので一味唐辛子ともいう。焙煎することで辛味と風味が倍増し、生唐辛子を加えて八味にするお店もあるそう。カプサイシンが食欲増進に役立ち、カラダを温めて血行促進します。プラスの作用として、漢方では余分な湿気を取る働きもあるとされます。
  • 紫蘇
漢方では、気をめぐらせ、発散させてぞくぞくっとする風邪を追い払い、消化機能を促進させます。八幡屋礒五郎さんでは、漢方薬でも使われている「赤しそ」を使用しているのがポイント。ガイドのわたしもお気に入りのすがすがしい香りで、和の上品な風味が素材を引き立てます。
  • 麻の実
「風味、香りとも胡麻に引けをとらない」と店舗リーフレットにも書かれているように、かむと芳ばしい香りがします。麻の実は、腸をすべりやすくし、便秘の解消に役立つ「麻子仁丸(ましじんがん)」という漢方薬にも配合されているもので、コロコロ便や産後のそれにも役立ちます。
  • 生姜
爽やかな香りと辛味が特ちょう的。カラダを温め、寒気を追い払います。胃腸の働きを促して嘔吐を止めたり、余分な水分を排出する効果もあります。八幡屋礒五郎さんでは原点に戻り、原料を国内または長野県産のものにシフトしているそうで、生姜も地元産だそうです。
  • 山椒
痺れる辛さと香りがポイント。麻婆豆腐の味を左右するスパイスでもあります。おなかを温め、消化を促進します。湿気をとり、魚の生臭みを取るので、「うなぎに山椒」は理にかなった組み合わせです。
  • 陳皮
温州ミカンの成熟した果皮。古ければ古いほど薬効が高いと漢方ではいいますが、香りは新しいもののほうがよいでしょう。消化機能を整え、気のめぐりをスムーズにするので、胃のもたれや膨満感にオススメです。痰を取る働きもあります。
  • 黒ごま
香ばしい香りと油分で、唐辛子の辛味を調和します。漢方では黒ごまは腎に、白ごまは肺にとくに作用するといわれ、腎の機能を高めるなら黒、咳や乾燥が気になるなら白と使い分けたりします。焙煎することでより香りが立ち、風味も増します。


今回ピックアップした素材は、八幡屋礒五郎さんのベース七味です。これに「けしの実」や「ゆず」などが入っているメーカーもあります。次のページでは、お店によって異なる配合の話や、オリジナル七味作りの様子をご紹介しましょう!

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます