ピアノ/ピアノ初級編(基礎を固めよう)

ピアノのレガート奏法とは?意味・音のきれいな弾き方・練習法

ピアノ演奏で使われるレガート(legato)は、ひとつひとつの音をなめらかにつなげて弾くことを意味します。レガートのきれいな弾き方と、ペダルや手首について意識すべきポイント・練習方法をご紹介します。美しいピアノ演奏のためには必ずマスターしたい奏法です。

北條 聡子

執筆者:北條 聡子

ピアノガイド

ピアノのレガート奏法とは、音をなめらかにつなげて弾き方のこと

ピアノ演奏のレガートとは?意味・音のきれいな弾き方・練習法

レガートのやり方をおさえると、よりきれいな演奏になりますよ

ひとつひとつの音をなめらかにつなげて弾くことを意味するレガート(legato)。美しいピアノ演奏のためには必ずマスターしたい大切なテクニックです。今回は、きれいなレガートに聞こえるために必要なポイントをご紹介します。  
   

レガート奏法のコツは音の響きが重なるように弾くこと

レガートを弾く時にまず気をつけなければならないのは、音と音の間が切れないように弾くことですが、それだけではレガートには聞こえません。レガートに聞こえるようにするには、前の音と次の音の響きが重なっている瞬間をつくることが必要です。

「音が切れないように弾いているのに、なぜかレガートに聞こえない。」という悩みをもつ人は必ずと言っていいほど、次の音を打鍵し始めるのと同時に前の指が浮き上がってきています。レガートに聞こえるためには、次の音が鳴るまで前の指を鍵盤から浮かせずしっかりと押さえておくことが大切なのです。

この時、響きを重ねようとして指を上げるタイミングが遅すぎると、音が濁ってしまうので、練習の時にはゆっくりしたテンポで指の動きを見ながら、しっかり耳で確認するようにしましょう。
レガートのイメージ図

レガートのイメージ(実際には音の響きは弾いた瞬間から減衰する)
 

レガートは、音の粒を揃えることも重要

音の粒のイメージ図

音の響きは重なっていても、ひとつずつの音が硬い響きだとレガートに聞こえない

音がつながって聞こえるタイミングをマスターしても、その音のひとつひとつが凸凹と不揃いではレガートには聞こえません。「音の粒を揃える」を参考に打鍵をコントロールするテクニックを身につけましょう。

また、音の粒はそろっていても、そのひとつずつの音がアクセントをつけたようにはっきりしていると、ゴツゴツした響きになりレガートには聞こえません。打鍵の勢いが強かったり、指先が立ちすぎている、手首を上下に振りすぎているとそのような音になりレガートに聞こえづらくなるので気をつけましょう。
 

レガートは、フレーズの中に細やかな抑揚をつけよう

ロボットとお坊さんのイラスト

ロボット読みと読経の大きな違いは抑揚。レガートをイメージする際のヒントにしよう!

レガートが求められる箇所は、必ずフレーズ(楽句)を成しています。フレーズとは、音楽においてはいくつかの音がまとまった一区切り(旋律)のことで、言葉でいえば単語や短い文章と同じ意味合いをもちます。

文章を何の抑揚もつけずに平らに読むとどんな感じになるか想像してみてください。ロボットのようにトツトツとした感じになるでしょう。でも、文章に抑揚をつけて読むと、響きの中に流れが生じて言葉全体がつながって聞こえます。

音楽も同じで、ひとつひとつの音を同じ強さで弾いてもなめらかには聞こえません。フレーズの中に細やかな抑揚をつけることでレガートに聞こえる効果をもたらします。

ちなみに、抑揚をつけなくてもレガートに聞こえる例もあります。それは、お経です。長いフレーズを息継ぎもせず切れ目なく発音すると、抑揚に乏しくてもなめらかにつながって聞こえます。じっくり聞いていると、お経は前の音を鼻の奥に響かせながら次の音を発音しています。つまり響きが重なっている瞬間があるのです。それはまさに最初にご紹介した「音の響きが重なるように弾く」ということと共通しています。 
 

レガート練習方法、ポイントはペダルに頼らないこと!

レガートというと、すぐにペダルに頼ってしまう人がいます。確かにペダルを踏んでいると音が途切れることはありませんが、だからと言って必ずしもなめらかなレガートに聞こえるわけではありません

ペダルを踏むと、音の輪郭がぼやけて響きが広がります。踏んでいない時よりも雰囲気が出るので「きれいに弾けている」と勘違いしやすいのですが、音が不揃いだとか、硬い音質だというような特徴、欠点までも拡大されて聞こえるので、実は踏んでいない時以上に注意を払って指でレガートにする努力が必要なのです。

最初からペダルを踏んで練習すると、音が切れていないということだけで満足してしまい、美しいレガートに対する意識がなかなか持てなくなります。また、なめらかに聞こえない原因が自分の指でレガートに弾けていないという場合でも、ペダル効果でそのことに気づかず、的の外れた練習を繰り返し時間を無駄にすることになります。

ペダルはあくまでも音をつなげる補助的な役目と、曲にニュアンスを付け加える目的で使うもの。まずはペダルなしでレガートに聞こえる練習をしましょう!
ピアノのペダルの写真

ペダルに頼らず、できるだけ自分の指でレガートの響きをつくりだす努力をしよう!
 

レガート練習の際は、手首と腕の柔軟さを意識するのがコツ

レガートに聞こえるためのポイントとして、「音の響きが重なるように弾く」「音の粒を揃える」「フレーズに抑揚をつける」の3つをご紹介しましたが、これらに共通して必要なことがあります。それは、手首や腕の柔軟性!

体に力が入って指や手首、腕の動きが硬いと、打鍵のタイミングや音量の微妙な調整がしづらくレガートに弾くことが難しくなるばかりか、そのまま練習を続けると手や腕が疲れたり、最悪痛めてしまうこともあります。弾いている時には体に余分な力が入っていないかチェックしながら練習するように心がけましょう。
手とピアノ鍵盤の写真

手首や腕の柔軟性はレガートで弾くために絶対不可欠!常に意識して練習しよう


【関連記事】
  • ピアノ演奏で音の粒を揃えるコツ!きれいに弾く上達の基礎&練習方法
  • スタッカートをピアノで上手に弾く方法・上達する練習方法
  • 譜読みとは?コツややり方・ピアノ練習の3つのステップ
  • ピアノの演奏に違いが出る理由……同じ楽譜でも演奏は変わる!
  • ピアノの鍵盤が「白黒」なのはなぜ?全世界共通の理由は材質にあり
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気のピアノを見るAmazon で人気のピアノを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます