ジャズ/ジャズ関連情報

オールドジャズメンから聞いた来日ジャズメン面白話

最近では、来日ミュージシャンの演奏は毎日のように聴くことができるようになりました。でもその昔は、本場のジャズメンの来日となると、それは盛り上がったそうです。日本にいてジャズを志すジャズメンは、本物を見ようとステージはもちろん楽屋にまで押しかけました。そんな、日本のジャズメンから直接聞いた来日ジャズメンの面白話をご紹介いたします。

大須賀 進

執筆者:大須賀 進

ジャズガイド

私が30年ほど前、ミュージシャン修業時代にお世話になった恵比寿にあったライブハウス「ピガピガ」。そこには、オーナーでドラマーの石川晶氏とテナーサックスの秋本薫氏という大御所ジャズメンの御二方がいらっしゃいました。その日本ジャズ界のご意見番から直接聞いた、来日大物ジャズメンの面白話をご紹介します。

息継ぎなしで45分間サックスを吹き続ける? 超大物テナーサックス奏者 ソニー・ロリンズ

 

TOKYO 1963

TOKYO 1963

「東京1963」より「オン・ア・スロウ・ボート・トゥ・チャイナ」

ジャズ界で人気、実力ともに1,2を争う超大物テナーサックス奏者のソニー・ロリンズが初来日をしたのが1963年9月のことです。東京の丸ノ内ホテルでのこの時の演奏では、テナーサックスの宮沢昭やピアニストの前田憲男など、ジャムセッションという形で一緒のステージに立った日本人ミュージシャンもいました。

そんな気安さから、ステージに立てないミュージシャンも大挙して楽屋に集まり、大騒ぎだったそうです。

ステージを終えたソニーは、若い日本人ミュージシャンが待ち受ける楽屋に戻ってきて、椅子に腰かけ「フーッ!」とひとつ大きなため息をついたそうです。

周りに人がいすぎて落着けないためのため息だったのでしょうか。もちろんそれもあったのでしょうが、実はもう一つ大きな理由があったのです。

それは、実はソニーは、ステージを終えて歩いて楽屋に向かい、椅子に座るまでの間、サックスで一つの音のロングトーンをずっと吹き続けていたからなのです。なんと、その間ソニーは延々と曲の最後の音を吹き続けていたのでした。

これには、集まった日本のミュージシャンはびっくりしてしまいました。もともと、レコードジャケットでしかソニーを見たことのない日本のミュージシャンです。

まさにこのCD「東京1963」のジャケットでの勇姿、モヒカン刈りで現れたソニーのルックスに最初にビックリ!そして、演奏の密度の濃さに驚き、最後に、超絶のロングトーンで息をのんでしまったのです。がやがやと集まっていた若いミュージシャンは、水を打ったように静かになってしまったそうです。

その時のライブ録音がこの「東京1963」です。

Amazon

この曲「オン・ア・スローボート・トゥ・チャイナ」は初リーダー作の「ウィズ・ザ・モダン・ジャズ・カルテット」でも演奏している得意曲。

この初リーダー作の演奏は、発売当時から現在に至るまで、ソニーの代表的な名演として、あらゆるテナーサックスを志す者にとっての教科書のような演奏です。

Sonny Rollins With Mjq

Sonny Rollins With Mjq

もちろん、同じくテナーサックス奏者を志していた私も、レコードに合わせて練習しました。おそらくはこの時、サンケイホールに集まった若いミュージシャンの誰もがレコードを聴き、憧れ、コピーしたと思われる名演です。

おそらくは、この時日本側からの要請で演奏したと思われるこの曲では、最初のテーマからテナーサックスの宮沢昭が、デビュー当時のソニーを彷彿とさせるスタイルで皆を喜ばせてくれます。

バンドの後ろで時々オブリガードを入れながら、日本人の演奏を聴いていたソニーは、トランペットソロの後から続いて出て、当時のスタイルでソロを披露します。

この来日当時のソニーは、もはやデビューの頃のうねるような、流れるようなビ・バップ風の奏法ではありません。後期に通じるタンギング(音を切ること)の多い短めのフレージングです。しかも時代を取り入れたややフリーがかった演奏になっていました。

そのソニーが、ステージのエンディングで超絶のロングトーンを披露したというわけです。

このロングトーン、さぞかし人並み外れた肺活量が必要なのでは?とお思いでしょうが、そうではなく、「サーキュラー・ブリージング」というサックスのテクニックが生み出したものです。

いろいろあるサックスの技法の中でも、最も難しいものの一つがこの「サーキュラー・ブリージング」です。これは、口でサックスを吹きながら、鼻から息を吸い、音を切らずに鳴らし続けるという高等テクニック。もちろん、相当な練習を必要とするのは言うまでもありません。

このテクニックを使って、表現の幅を広げているサックス奏者は、このソニーのほかには、ローランド・カークや、最近ではケニーGなどがいます。ケニーGは、なんと45分間もロング―トーンを続けたとしてギネスブックに載ったほどに有名です。

この「サーキュラー・ブリージング」は、サックス奏者には夢のテクニックであると同時に、両刃の剣ともいえるテクニックです。それは、サックス奏者としてのフレージングが根底から変わってしまう可能性があるからです。

従来サックスはヴォーカルと同じようにブレス(息継ぎ)をする楽器であるという前提ですので、息が続くまでのフレージングでメロディを歌うものでした。

キーボードやオルガン、ギターなどを思い浮かべてみるとわかりやすいかもしれません。これらの楽器は、やろうと思えば延々と音が途切れずに弾き続けることができます。つまり、息継ぎに左右されない長いフレージングが可能ですし、実際そういったフレージングを多く用いています。

ところが、サックスは歌と同じ。そこに登場するのがこの夢のテクニック「サーキュラー・ブリージング」というわけです。では本当にこの「サーキュラー・ブリージング」は夢のテクニックなのでしょうか?

実際での使われ方は、ソニーやケニーGように、効果音的に1つの音をロングトーンとして使うといったことがほとんどです。音を切らずに出し続けるだけでも神経を使いますので、あまり頻繁に使おうとしない(できない?)ものだからです。それに、音楽的にもワンノートのロングトーンは使える場面はほとんどありません。

Amazon

それでも例外として、先に挙げたローランド・カークというサックス奏者を上げなければなりません。ローランドは、次の曲において、延々35小節に渡って、アドリブソロを繰り広げてしまうから困ったものです。

時間にするとちょうど1分間のノンブレスソロですが、サックスを知る者にとっては、呆然としてしまう、スリル満点のソロになっています。

天才ローランド・カークの復活

天才ローランド・カークの復活

 

このアルバムの1曲目「ユーリピオンのテーマ」で、雰囲気たっぷりのテーマから続くローランドのテナーソロがそれです。ソロが始まる3:14から4:14までの1分間。ドラマチックな展開で、このノンブレスソロは、怪人と言われたローランドにして初めて表現できる内容です。

この演奏は、「サーキュラー・ブリージング」を見事に効果的に用いていると言ってよいでしょう。それでも、なんとなくすわり心地のわるい感じがするのは、私だけでしょうか。

ローランドはこのアルバムで、「アイル・ビー・シーイング・ユー」をオールドなスタイルで堂々と聴かせてくれます。「サーキュラー・ブリージング」などに頼らなくても、素晴らしい演奏家であることを証明してくれています。

いずれにしても、この夢のテクニック「サーキュラー・ブリージング」は、ソニーやローランドほどの音楽的深みがあるミュージシャンにして、初めて使いこなすことのできる、禁断の必殺技なのかもしれませんね。

Amazon

次のページでは、都市伝説化した超絶技巧派ドラマーの登場です!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます