ストレス/家庭・育児・嫁姑・義理づきあいのストレス

「泣いたら抱っこ」が心の成長にとても大切な訳

周囲の人や世の中、そして自分自身を信じることのできる「基本的信頼感」。これは赤ちゃん時代に、主たる養育者との間で築かれた信頼関係がベースになっています。この基本的信頼感を築くために、親ができることとは?

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

「基本的信頼感」は赤ちゃん時代につくられる

sinrai1

泣き声に応えることは、基本的信頼感を育む

赤ちゃんはお腹がすいたり、飽きたり、不愉快だったりすると、周囲の状況などお構いなしに泣き叫びます。泣くことで、自分の気持ちを表しているのです。

一昔前の育児論では、「抱き癖がつくから、赤ちゃんが泣いてもすぐに抱っこしないで」が常識でした。「泣くたびに抱っこすると、赤ちゃんは抱っこを求めて甘え続け、わがままになる」というのがその理由。泣いても取り合わなければ、たしかに赤ちゃんは大人しくなります。しかし、これは泣くことによる感情表現を諦めてしまうからです。

発達心理学者のエリクソンは、「基本的信頼感」は赤ちゃん時代につくられる、と説きました。基本的信頼感とは、「人も世界も、自分自身も信頼することができる」という感覚。人間が初めて獲得する心の発達課題です。

この基本的信頼感がなければ、家族も信頼できず、人とかかわりあって生活することができません。自分が生きている世の中も信頼できないので、いつでも不安でいっぱいです。また、自分自身も信じられないので、生きていく自信が湧いてこないのです。
 

「この世界で安心して生きられる」という感覚

この基本的信頼感は、多くの場合、主たる養育者との関係の中で築かれます。

養育者がいつもそばにいて、自分の面倒を見てくれる。泣いて不快感を示すと、「お腹すいているの? 眠いの?」と気にかけて、欲求に応えてくれる。さびしいときには抱っこをして、微笑みかけたりやさしくなでたりしてくれる――このように、自分の気持ちに応えてくれる養育者を心から信頼できると、生きていく安心感をつかむことができます。

ところが、養育者が泣いている赤ちゃんを放置し続けたり、泣くたびに怒鳴ったり、叩いたりしたら、どうなるでしょう? 赤ちゃんは安心することができず、自分の素直な気持ちを表出することもできなくなってしまいます。
 

基本的信頼感は、その後の人生のベースとなる

sinrai3

自他を信じられる感覚は、人生の「土台」

泣きぐずる赤ちゃんとの付き合いは、しんどいものです。しかし、「いま赤ちゃんの要求に応えることで、後々の子育てが楽になる」と考えれば、少し気持ちが楽になるのではないでしょうか?

基本的信頼感を確立していれば、基本的に自他を信頼することができるため、集団生活にも自然に溶け込みやすくなりますし、自分から自立に近づいていきます。この基本的信頼感が確立していないと、自他を信頼できないため、生きにくさを感じやすくなってしまいます。

ちなみに、ワーキングマザーは育児休業期間にしっかり赤ちゃんと密着して生活することが、子どもの心理的発達にとても大きな意味があるのです。とはいえ、早めに職場復帰をしたとしても、お母さんに代わる養育者(保育士など)との間で、しっかりした信頼関係を築けるなら、大丈夫です。

ただし、代わりとなる養育者は、お母さん自身が信頼できる人を選ぶことをお勧めします。たっぷり「マザーリング」(お母さんのような愛情とスキンシップで接すること)をしてもらえるか、赤ちゃんがその人と一緒にいると安心するか、こうした点をよく見極めることも大切ですね。

基本的信頼感は、人間が他者との関係で最初に築く心の「土台」。人は皆、この信頼感をベースにして人生を築いていくのですから、赤ちゃんとの間でしっかりと信頼関係を築いていきましょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます