TOEIC

TOEICのPart3/Part4対策!英語のリスニング力改善

TOEICのPart3およびPart4対策で大切な考え方とは?「リスニングテストなのにリスニングしていない人が多い」と言われるTOEIC。Part3およびPart4対策として、公式問題集を使ってリスニング力を向上させる方法についても解説。

澤田 健治

執筆者:澤田 健治

TOEIC・英検ガイド

TOEICのPart3/Part4対策でまずやるべきこと

TOEICのPart3とPart4の対策

リスニング力をつけることが何より肝心


以前の記事「スコアアップと使える英語を同時に身につけるTOEIC勉強法」では、Part3とPart4では、「聞きながら解答する」というテクニックを使っている受験者が多いため、「リスニングテストなのにリスニングしていない」ということを指摘した上で、「もっと聞くことに集中して、リスニング力そのものを鍛えることが大切である」というお話をしました。

この記事では、「英語が聞こえる」ようになるために、具体的にどうすればよいかについてお話させていただきます。

まずは、問題を解き終えた後に、もう1度、「何も見ずに、純粋に放送文だけを聞いたらどれくらい理解できるのか?」ということをチェックしてください。
   

TOEICのPart3/Part4は、放送文の理解度が全て

私が主宰するスクールのレッスンでは、問題を解いてもらった後に、「先ほど問題を解いていた時は何パーセントくらいわかって、今度聞くことだけに集中したら何パーセントわかりましたか?」と、生徒さん一人ひとりに訊きます。

「さっきは20パーセントで、今聞いたら40パーセントくらい」という人(1)もいれば、「60パーセントが80パーセント」という高い理解度だった人(2)もいますし、「5パーセントが10パーセント」というように、そもそも英語が全然聞こえてこないタイプの人(3)もいます。

実は、「放送文そのものをどれくらい聞き取ることが出来るのか」をチェックするだけで、テストを受けなくても、大体の予想スコアは算出できてしまいます。つまり、「放送文の理解度が全て」と言っても過言ではありません。

(1)の人は、300点前後
(2)の人は、400点前後
(3)の人は、200点前後

ちなみに、リスニングセクションで満点(495点)を取る人は、放送文を平均80~90パーセントは理解できているはずです。

私はこの理解度を教えてもらっただけで、「あなたは350点くらいは取れそうです」「あなたは450点取れてもおかしくないリスニング力を持っています」、「あなたはおそらく200点台ですが、そもそもTOEICを受ける以前にやらなければいけないことがあります」と、ある程度は予想でき、対応策も提案することができます。

(1)の人は、聞くことに集中できるような解き方に変えつつ、リスニング力そのものも上げていく必要があります。

(2)の人は、後は正しい解き方を身につけるだけで、スコアアップできます。

(3)の人は、そもそも英語が聞こえないので、聞こえる体質に変えるための努力を最優先させる必要があります。逆に、体質改善をしない限り、いくら問題演習をしても空回りする可能性が高いです。
 

リスニング力を高めるには英語の音声トレーニングを

正しい解き方を指導することに加えて、「英語が聞こえる体質にする」ための音声トレーニングを最も重視しています。

Part1とPart2同様、Part3やPart4でも、「言えるものは聞き取れる」という考え方が大切です。

具体的には、「TOEICテスト新公式問題集Vol.4」の音声を使い、シャドーイング、オーバーラッピング、音読など、耳と口を使った練習を徹底的に行います。
 
TOEICの音声を暗唱できるようになれば、聞き取りがずっと楽になる

TOEICの音声を暗唱できるようになれば、聞き取りがずっと楽になる

最終的には、ナレーターと同じ、あるいはそれよりも速いスピードで暗唱できるようになることを目標にします
TOEICで使われるような会話やトークをスラスラと空で言えるようになってしまえば、それを聞き取ることは容易になるからです。「言えるものは聞き取れる」ということです。

また、暗唱は英語を話すことにもっとも近い行為であるため、TOEICの勉強を通じて、「使える英語」も同時に身につけることができます

 

TOEICのリスニング力を高める「澤田式」音声トレーニングの手順

Part3の会話やPart4のトークを暗唱できるようになるための方法をご紹介します。

一人のスピーカーしか出てこないPart4のトークの方が暗唱しやすいので、まずはPart4からやり、慣れてきたら、Part3の会話も言えるようにするとよいでしょう。

以下の手順で、意味の確認と音声トレーニングを行うことで、ネイティブの発音やイントネーションを体に染み込ませるようにします。
~第1段階~
【意味の確認&音声を口に馴染ませる】


1. スクリプトを見ながら、放送文を聞く
文字を見て、聞いただけではわからなかった箇所を確認します。

2. 一文ずつ和訳→英文の順番で音読して、意味をチェック
「みなさん、こんにちは。まず、・・・をお知らせしたいと思います」
Good afternoon, everyone. First, I want to inform you that…

先に母国語である日本語で意味を確認すると、英文が頭に残り易くなります。

3. スクリプトを見ながらCDの音声を「口パクでシャドーイング」
放送文のシャドーイングを口パクで行うことで、ナレーターの吹き込みがよりはっきり聞こえるので、正しい発音を確認しやすくなります。

4. スクリプトを見ながらCDの音声を「声に出してシャドーイング」
なるべくナレーターの音声を真似するように意識しましょう。

5. スクリプトを見ながら「オーバーラッピング」
CDの音声に自分の声をピッタリかぶせ、同じスピードで言うようにします。

6. スクリプトを見ずにCDの音声を「口パクでシャドーイング」
音声だけのシャドーイングの場合は、特にしっかり聞き取る必要がありますが、最初に口パクでやることで、音がはっきりと耳に入ってきます。

7. スクリプトを見ずにCDの音声を「声に出してシャドーイング」
まずは、この「見ないでシャドーイング」が完璧に出来るようにすることが目標です。これが出来るようになるまで、「見ながらシャドーイング」と「オーバーラッピング」を繰り返してみてください。

8. 音速読(なるべく速く音読)をする
最後に、ナレーターと同じスピードで音読できるようにします。予めナレーターが放送文を読み上げる時間を計測し、自分でも同じスピードで読めるようになるまで、音読を繰り返します。ナレーターと同じ速度で読めるようになると、放送文の体感速度が遅く感じるようになり、聞き取りが楽になります。
 

音声トレーニングの英文を覚えて言えるようにする

音声トレーニングによって正しい発音が口に馴染んだら、「実際に英文を覚えてスラスラ言える(暗唱できる)ようにする」第2段階に進みます。

第2段階は以下の手順で行います。
~第2段階~
【英文を覚えて言えるようにする】

1. 和訳を音読→英文をread&look up

意味を再確認するために、1文ごとに、和訳を音読して、英文を一度音読したら、見上げて空で言います。このトレーニングを「read&look up」と呼びます。正しく言えていたかスクリプトで確認し、次のセンテンスに進みます。1回で言えなければ、言えるようになるまでread&look upを繰り返します。

2. 和訳を見たら、英文を言えるかチェック
和訳を読んだ瞬間にその英文が言えるか確認します。言えなかったら、再度read&look upをして、英文を口に馴染ませます。

3. read&look upの範囲を増やす
ここまでは、1文ごとに言えるようにしていましたが、今度は2文ずつ音読したら、見上げて空で言う、というように範囲を増やしていき、最終的に全体の暗唱に持っていきます
まずは、前半(2~3文)と後半(2~3文)に分けて言えるようにし、つなぎ合わせることによって暗唱を完成させます。

4. 時間を測りながら、暗唱をチェックする
ある程度、全体を空で言えるようになったら、ストップウォッチで暗唱のスピードを計測します。この時間をナレーターが読み上げるのにかかる時間となるべく近づけるようにします。例えば、ナレーターが30秒で言っていて、自分の暗唱が60秒だったとしたら、それを50秒、40秒、30秒と縮めていくようにします。

上記の手順でスラスラ暗唱できるようになったトーク(Part4)や会話(Part3)が増えていけばいくほど、これらのパートの放送文の聞き取りが楽になるだけでなく、英語を話せる体質に変わっていきます

このようにして、リスニングセクションのスコアを上げながら、「使える英語」も同時に身につけていくことができるわけです。

みなさんも「スコアアップ」と「使える英語」を同時に獲得するような方法で、TOEIC学習をされてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で TOEIC の参考書を見るAmazon で TOEIC の参考書を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます