ビーズ/ビーズの知識とテクニック

ビーズのテグス処理のコツ! 最後の結び方・止め方

テグスの最後の処理は、ビーズリングやビーズネックレスの作り方の中でも、基本のテクニック。今回は、テグス処理の基本やコツを紹介します。基本をしっかりとおさえて、ワンランク上のビーズアクセサリーを目指しましょう!

岡野 陽子

執筆者:岡野 陽子

ビーズアクセサリーガイド

ビーズのテグスの最後の結び方・止め方に「正解」はない

ビーズアクセサリーのテグスの始末・処理の仕方

テグスの処理が美しい仕上がりの要

テグスで編んだアクセサリーは、最後に余ったテグスを目立たないように処理して仕上げます。しかしその方法は作品のデザインや、製作者によって多少の違いがあります。

ですからレシピによってやり方が異なっていても、どれかが正しい・間違いということはありません。要は「ゆるまず、美しければOK」!
ここでは基本的な手順と、さまざまなデザインに対応するための考え方をご紹介します。
 
<目次>

 

テグスは必ずしも結ばなくてもいい!

ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

下のほうの紫●がテグスを結ぶ位置

ガイドの記事も含め、ビーズアクセサリーのレシピには「編み終わりはテグスを2回ほど結ぶ」と記述されていることがあります。

しかし、以下で述べる「二重通し」をすれば、必ずしも結ばなくても良いのです。
結び目を作ると作品の形がゆがみやすく、結ぶ場所によっては目立ってしまいます。

ではなぜ「結ぶ」と記述されているかというと、多くのレシピでは編み終えた後のテグスの余りが短く、後述の「二重通し」が十分に行えないからです。

レシピに記載された長さの1.5~2倍程度のテグスを使えば「二重通し」が可能になりますが、あまりテグスが長いと編みにくくなります。
※自分の身長=両手をいっぱいに広げた長さです。編みやすさを重視する時は、テグスの長さは身長より短くするのがおすすめです。

基本的にはレシピ通りに処理をすれば作品はできあがりますが、慣れてきたらより美しく、丈夫な作品づくりを目指して、テグスを結ぶか否かの判断をしてみてもいいですね。

 

理想は2重通しにすること

ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

2重にテグスが通った状態

ガイドはどのようなデザインの作品でも、編み終えた後にもう一度テグスを通し、作品全体に2重にテグスが通っている状態が理想的だと考えています。
こうすればテグスを結ばなくてもゆるむ心配はなく、作品の形も美しくキープされるからです。

とはいえ手間がかかりますし、デザインによっては2重にテグスを通すのが難しい場合もあります。その時の時間と体力の余裕・用途に合わせ、ケースバイケースに対応しましょう。

 

結ぶ場合は「ひきつれない・目立たないところ」で行う

テグスを結びたいときは、なるべく「仕上がりに影響しない位置」で行います。
具体的には、
  1. メインの飾りから遠いところ(目立つ場所を避けます)
  2. 留め具より少し離れた位置(留め具付近は意外と目につきます)
  3. 作品の端っこ
  4. 作品の裏面
  5. 皮膚に当たらないところ(結び目が大きいとこすれることがあります)
などです。

 

余ったテグスを通す方向・編み進みと編み戻り

ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

テグスの編み進み手順1

「編み進み」は、編み終わった後に、編んできた順にテグスを通す方法です。
 
ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

テグスの編み進み手順2

編み進む前にテグスを結んだほうが安心ですが、できれば結び目を作らないほうが形が崩れにくいので、テグスの余りが十分にあるとき(だいたい5cm以上編み進められるくらい)はそのまま編み進んでください。

 
ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

テグスの編み進み手順3

作品の全体を編み進めば、前述の「作品全体に二重にテグスが通った状態」になります。

金具のつかないネックレスや指輪など「環状」のデザインに向いています。
 
ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

テグスの編み戻り手順1

いっぽう「編み戻り」は、編み終わった後に、編み順とは逆方向にテグスを通す方法です。
 
ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

テグスの編み戻り手順2

金具付きのネックレスやブレスレットなどの「帯状」のデザインのアクセサリーは必然的に、編み進みではなく編み戻りを行うことになります。
 
ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

テグスの編み戻り手順3

編み進みよりも多少、引っ張りに強くなるようにガイドは感じています。そのためテグスの余りが短いけれども結びたくない場合は、「環状」のデザインでも編み戻りで処理することもあります。




 

テグスは「通せるところ」が基本

ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

たとえばここで編み終わった場合は…

編み進みにしても編み戻りにしても、基本的には「編んできた順に」テグスを通すのが基本です。

たとえば右図の場合、本来ならばベージュ色の丸小ビーズにテグスを通して編み進みます。

しかし丸小ビーズの穴は小さく、さらにテグスを通しにくい角度になっています。
 
ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

オレンジの枠線で記したビーズにテグスを通します

そのような場合はピンセットなどでテグスの先端をつまんで押し込むという方法がありますが、無理な場合はあきらめて、隣接している大きなビーズで迂回します。

また本来は「A」のビーズで交差しますが、ここも通しにくいので避けます。
 
ビーズアクセサリーのテグスの始末の仕方

赤く塗ったビーズをすべて飛ばしてしまうのはNG!

ただし、右図のようにビーズを「とばして」テグスを通してしまうと、引っ張った時に全体の形が崩れることがあり、見栄えも悪いので避けてください。
 
いかがでしたか?レシピに従って作れば問題はないはずですが、よりやりやすい、美しい仕上げの方法がないか意識してみると、ビーズアクセサリー作りの腕もぐっと上がりますよ!

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でビーズを見るAmazon でビーズを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます