妊活・子作り・妊娠準備/里親制度・養子縁組

里親制度の現状と課題……里親の体験談から(2ページ目)

様々な事情によって実の親による子育てが困難になった場合に、0歳から18歳の子どもを里親が預かって育てる里親制度。戸籍の移動はないので、実の親が、再び子を育てていくことができるよう支援していくことも目的の1つです。しかし、実の親子ではないことから生じる課題に悩んだり、実親の親権との狭間で里子との信頼関係構築に悩んだりする里親を支援する態勢は、まだ十分とは言えません。

執筆者:千葉 美奈子


里親のための、より専門的な相談受け入れ態勢

スノードロップ

里親家庭での信頼関係が、里子の生きていく力を支えることを願って。

里親が悩みを打ち明けられる場は、地域の里親会が中心で、あとは児童相談所に個別に相談することになります。児童相談所には、一時的に里子を預かる仕組みも用意されています(※レスパイトケア)

しかし日常の悩みについては、里親どうしでは気兼ねして言いにくかったり、児童相談所に対しても、里親としてきちんと育児ができていないと思われるのではないかと相談しにくいことあるかもしれないと、児童相談所側は推察しています。

一方、子どもが抱える問題も大きくなっています。厚生労働省のまとめでは、児童養護施設に入所している子どものうち、半数以上は虐待を受けた経験がある子どもで、23.4%が発達障害などの障がいがあると診断されています。子どもの頃に実の親による虐待を受け、児童養護施設で育った50代の女性は「信頼できる大人がいる家庭で育つ体験ができれば、自分の子育てにも前向きになれたかもしれない」と振り返り、「虐待を受けた子どもをもっと里親家庭に」と訴えました。

難しいケースに対応できる里親が増えなければ、制度を広げることはできません。そのためには、やはり、里親のためのより専門的な相談窓口が求められます。国は、平成23年度から児童養護施設や乳児院などに「里親支援専門相談員」の配置を始めました。里親家庭からの相談に対し、訪問を含め様々な形で対応しています。地域に里親制度への理解を広める活動をするなど、里親支援に特化した役割も担います。北海道では、道立の19施設中、5施設に配置されているということで(政令指定都市の札幌市を除く)、今後の広がりが期待されています。

※レスパイトケアとは
里親が心身的負担を感じて休息を取りたい場合や、用事で里子を一緒に連れて行くのが難しい場合など(例えば法事など)に、児童相談所などで預かる制度。

そもそも二重の親子関係が必要にならないために……

野崎課長は、「保護が必要な子どもの中でも、実の親がいずれ一緒に暮らしたいと思っているケースが圧倒的に多い」と話します。また、親による虐待などが子どもの年齢が高くなってから発覚するケースも増えていると指摘します。

実の親が育てられない段階にまで行ってしまう前にSOSを発することができる地域の相談体制、悩みを共有できる地域の場づくり、母親の妊娠中からのフォローなど、各分野の連携を強めていくこともまた、差し迫った課題として求められているようです。

最後の記事では、短期の養育里親として、実の子どもたちとともに里子を育てている具体的ケースの中で、里親制度の持つ課題、地域の役割について考えてみます。
里子・里親・実親を支えるために地域ができることは?

【関連記事】
▼親が養育困難な子・虐待を受けた子を預かる里親とは

【参考資料】
・「社会的養護の現状について」平成25年3月版 厚生労働省
 
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で妊娠・出産用品を見るAmazon でマタニティグッズを見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます