医療情報・ニュース/いざというとき役立つ救命法・応急手当

富士登山前の注意点! 知っておくべき高山病とは

山酔い、高地脳浮腫、高地肺水腫などが起きる高山病。1800~2500mを超える地域への旅行や登山で発症する危険性があります。症状と判断の目安、対策法を正しく知っておくことが大切です。予防に使える薬などもあわせてご紹介します。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

高山病とは

富士山

富士山は5合目でも高山病になる可能性があります

1800m~2500mを超える地域への旅行や登山をする場合、高山病になる可能性があります。この高さになると、空気が薄くなり、気圧も酸素濃度も低くなります。主に低酸素による様々な障害が起こってきます。高山病は徐々に症状が出てきますので、高山病について正しく知っていれば死亡することはありませんが、放置してしまった場合、脳が腫れる脳浮腫や肺に水が溜まる肺水種を起こし、致命的な状態になることがあります。今話題の富士山の5合目は2300m、頂上は3776mですから、当然、富士山登山では高山病に注意する必要があります。

高山病の症状

高山病は症状によって3つに分けられます。

初期の段階で出てくる症状として、酔ったような「山酔い」(acute mountain sickness (AMS))というものがあります。1200mの高度でもみられ、特に2700m以上の高さに急に登った時に見られます。「酔い」ですから、頭痛、吐き気、嘔吐、体のだるさ、食欲不振です。高地到着後6~12時間してから発症します。

山酔いがひどくなると、「高地脳浮腫」(high-altitude cerebral edema (HACE))になります。体のだるさがひどくなり、考えがまとまらなくなり、そのまま放置すると意識がなくなってきます。

高地肺水腫」(high-altitude pulmonary edema (HAPE))は、肺に体液が出て、呼吸がしにくくなる病気で、運動した時の息切れが強くなったり、安静にしていても息切れがでてくると、高地肺水種の可能性があります。時に、高地脳浮腫と同時に起こってくることもあります。

次のページで高山病と対策と予防・治療について説明します。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます