手紙の書き方・文例/暑中見舞い・残暑見舞い

暑中見舞いや残暑見舞いにも使える季節の言葉、風物詩

暑中見舞いや残暑見舞いは、必ず出さなければいけないというものでもありませんが、暑い盛りにひらりと届く便りはうれしさとともに涼しさも運んでくれます。暑中見舞いや残暑見舞いにもよく使われる、季節を表す言葉や風物詩を見てみましょう。

井上 明美

執筆者:井上 明美

手紙の書き方ガイド

暑中見舞い、残暑見舞いにも使える夏の言葉・風物詩

暑中見舞いや残暑見舞いにも使える夏を表す言葉、風物詩

暑中見舞いや残暑見舞いなどにも用いる、季節を表す言葉や事物にもいろいろあります

暑中見舞や残暑見舞いは、必ず出さなければいけないものでもありませんし、年賀状に比べて出す人もそう多くはないでしょう。しかし、出さなければいけないものでないからこそ、もらったときのうれしさもまた増すということもあるものです。自分の健康を気遣ってくれて、相手が短くとも見舞いの言葉を添えてくれたり、さわやかな絵葉書が届くというのは、暑い盛りの一服の清涼剤のようなものです。

暑中見舞いと残暑見舞いの時期

暑中見舞いを出す時期は、目安としては、梅雨明けごろから、立秋(8月8日ごろ)までの間とされています。立秋を過ぎると「残暑見舞い」になります。残暑見舞いは、8月いっぱいぐらいまでに出すものですが、それを過ぎてもなお暑さが続いているような場合は、9月初めぐらいまでは出しても構わないでしょう。

また、暑中見舞い、残暑見舞いに限ったことではなく、時候のあいさつ全般に通じることですが、同じ言葉が続いてしまったり、よく目にする言葉だけれど、実は意味までは、はっきりとはわからない。なんとなく使っているということも案外多いものです。では、暑中見舞いや残暑見舞いにも使える季節のあいさつ用語や夏を表す言葉・風物詩をいくつかあげてみましょう。


暑さを表す言葉
酷暑、猛暑、炎暑、極暑、激暑、厳暑、酷熱、極熱……など。

夏の言葉・風物詩
小暑、大暑、土用の入り、土用波、土用干し、土用の丑の日、お盆、立秋、お中元、夏休み、花火大会、盆踊り、入道雲、夕立、海水浴、ひまわり、あさがお、すいか、とうもろこし、とまと、なす、きゅうり、かぼちゃ、枝豆、そうめん、ひやむぎ、かき氷、ビール、麦茶、はも、うなぎ……など。

それぞれ時期・意味
小暑……7月7日ごろ。いよいよ暑さが本格的になるころ。  
大暑……7月23日ごろ。一年のうちでもっとも暑さが厳しいころ。
土用の入り……7月20日ごろ(「夏の土用」とはこのころから8月8日ごろまでの約18日間をさす)
土用波……夏の土用のころ、日本の太平洋岸に打ち寄せる大波。
土用干し……夏の土用のころに、衣類や書物などを日に干し、風を通す虫干し。
土用の丑の日……この日に鰻などの「う」の付くものを食べる風習があり、夏の暑さに負けないとされる。
お盆……旧暦では7月13日~15日。新暦では8月13日~15日。月遅れのお盆ともいう。
立秋……8月8日ごろ。暦の上では秋が始まる日。
処暑……8月23日ごろ。暑さが落ち着くころ。


次に文例をあげてみましょう

暑中見舞い文例
■知人へ
暑中お見舞い申し上げます
昨年よりも15日も早い梅雨明けだそうですね。
それも影響してかこちらでは毎日35度以上の猛暑日が続いております。
美月さんのお宅も皆様おかわりございませんか。
先日の○○会の折には、お目にかかることができまして、
ちょっとお茶でもなどと言いながら、楽しさについつい
時間を忘れてしまいそうでした。
いくらかこの暑さがやわらぎましたころにでも、
ご家族皆様で遊びにいらしていただけたらと思っております。
楽しみにお待ち申し上げております。

残暑見舞い文例
■知人へ
残暑お見舞い申し上げます
暦の上では もう秋ですのに、今年の暑さはまだまた衰えないようでございます。
御地はいかがでしょうか。
もうしばらくしますと、朝夕はいくらかしのぎやすくなるのではと
秋の訪れを待望む毎日です。
お子様がたも帰郷なさって、にぎやかな毎日と拝察いたします。
今度お目にかかった折には、ぜひ楽しいお話をお聞かせください。
どうぞくれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます