子供のしつけ/子供のしつけに関するQ&A

子供への注意の仕方のコツは?親が心がけておくこと

子どもに注意することは、簡単なことではありません。言ったことを聞き入れなかったり、反抗的な態度を取ったり…でも、親のちょっとした心がけで、変わってきます。子供への注意の仕方のコツをおさえておきましょう。

上野 緑子

執筆者:上野 緑子

幼児教育ガイド

子供への注意の仕方のコツは?

子供への注意の仕方のコツは?

子どもに注意することは、簡単なことではありません。言ったことを聞き入れなかったり、反抗的な態度を取ったり…でも、ちょっとした心がけで、変わってきます。効果的に注意するコツのお話です。
   

子供への注意の仕方のコツ1:注意する前にほめる

注意するときは、まずほめてからが効果的

注意するときは、まずほめてからが効果的

まず、ほめることで、子どもは心を開き、耳を傾けてくれます。そして、最初にほめられると、その印象が強くなります。これを心理学では「初頭効果」と言いますが、最初に言った内容が、全体の印象を決めると言われています。子どもは自分を認めてもらったという印象が強くなり、注意も受け入れられやすくなります。

きちんとできていることを親が認めることで、親は自分を見てくれているんだということに喜びを感じ、注意されたことにも気を付けようという気持ちにもなります。

例えば、「歯磨き粉、無くなりかけていたよね。新しいの、出しておいてくれたの、〇〇ちゃんだよね。ありがとう。あっ、それから…今朝、ドライヤー、出しっぱなしだったよ。使ったら片づけておこうね」みたいな感じに。注意の前に褒める内容は、関連のある内容がいいですね。

例えば、「お勉強頑張ってるね。洗面所のドライヤー、出しっぱなしだったよ。片づけておこうね」と言っても、これでは、ほめ言葉が取ってつけたようになってしまいますね。
 

子供への注意の仕方のコツ2:否定的ではなく肯定的に

「~してはだめよ!」ではなく「~しようね!」と、肯定的な表現で伝えたほうが、子どもは理解しやすく、否定的な言葉は言った方も言われた方も心が痛みます。

例えば、「おもちゃの出しっぱなしはだめよ!」ではなく、「おもちゃを片付けようね!」や、「電車の中で騒いだら、だめだよ!」ではなく、「電車の中では、静かにしようね!」と。こちらの方がストレートでわかりやすいですよね。
 

子供への注意の仕方のコツ3:感情的ではなく穏やかに落ち着いて話す

感情的にならないで注意するのが効果的

感情的にならないで注意するのが効果的

子どもは感情的に言われると、うるさく思い、耳を貸さない場合があります。穏やかに話されると、子どもも穏やかな心で話を聞くことができ、心に浸透していきやすいのです。
 

子供への注意の仕方のコツ4:心に余裕のある時に

子どもが出かける前など忙しくバタバタ落ち着かない時や、集中して勉強している時やテレビを見ている時、遊んでいる時ではなく、食後など時間的にも心にも余裕のある時に話しましょう。また、子どもだって疲れている時や機嫌の悪い時もありますが、そういう時も避けましょう。

また、親の方も心に余裕がないと、乱暴な言い方になったり、言わなくていいことまで言ってしまう場合もありますので、お互いに心に余裕のある時がいいですね。
 

子供への注意の仕方のコツ5:端的に

くどくどといつまでも言い続けると、やはり、子どもも嫌気がさし、話を聞きたくなくなります。親の伝えたい内容は心に残らず、口うるさいという印象だけが強く残ってしまいます。端的に注意したいことを伝えましょう。
 

子供への注意の仕方のコツ6:わざと挑発的に言ってやる気を起こす

幼い子どもに効果的な方法ですが、「〇〇ちゃんには、無理かな?」と言ってみると、負けず嫌いの子どもは、いいところを見せようと、頑張ります。

例えば、「おもちゃを全部、元通りに片づけるのは、無理かな?」と。「おもちゃを片付けなさい」と言われるより、子どももやる気が出てきますよね。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でしつけ関連の書籍を見るAmazon でしつけ関連の商品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます