離乳食/離乳食関連情報

離乳食は脳の発達に影響するか

森永製菓と東大は、離乳食期の味覚や食感は脳にも伝わっているという実験結果を発表しました。このことから、私たちは離乳食期にどんなことを心がければよいでしょうか。

川口 由美子

執筆者:川口 由美子

離乳食・幼児食・妊娠中の食事ガイド

森永製菓と東大が海外文献に発表した論文をご紹介します。この論文により、離乳食期の様々な食経験が、味覚感受性に影響を及ぼすことがわかりました。

実験からわかったこと

マウスの図

マウスの実験で固形物を食べた時、脳への伝達物質を助けるたんぱく質が増えたことが明らかに

人間の赤ちゃんではなく、赤ちゃんマウス(離乳期)による実験ですが、固形の食事を食べたり、新しい味を経験することによって、脳の味覚領域に大きな変化がみられたということです。 つまり、いろいろな離乳食経験が味覚に関連する脳領域を活性化し、味覚感受性に大きな影響を与えるということです。

 

味覚の早期教育? 

視覚や聴覚では、乳幼児期に刺激を与えると脳の関連領域が発達し、特別な能力が得られるといわれています。例えば幼少期に音楽を聞くと絶対音感が備わったり、英語など外国語を聞いていると語学能力が獲得できるということは、知られています。しかし、味覚については実証されていませんでした。
食べた時に感じる「甘い」「苦い」などの味覚や、「硬い」「やわらかい」などの食感に関する情報は、口腔内で感じた後、大脳皮質の味覚関連領域に伝えられ、味や食感が認識されます。この一連の流れは、ある程度明らかにされていましたが今回の実験でそれが裏付けされました。

固形の食事も脳に変化を与えていた 

実験では、母乳のみで育てたマウスと固形の食事を食べたマウスとで、脳内の神経伝達物質放出に関わるタンパク質を比較したところ、固形の食事を食べたマウスのほうがこのたんぱく質が顕著に増えている(蓄積している)ことがわかりました。

また、人工甘味料や唐辛子成分を摂取したときに味覚野・体性感覚野のそれぞれ違う部位にこのタンパク質が蓄積することがわかりました。

つまり、離乳期のさまざまな食経験によって、味覚領域の神経回路が発達し、味覚の感受性が変化する可能性があると示されたということです。この研究が進めば、小さなころの食事の経験が大人になってどのくらい影響するのかまでわかるかもしれませんね。

次ページでは、実験をみて私たちが考え直したいこと をお伝えします
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます