運動と健康/運動のメリット・運動時間・強度・頻度

体組成計の数値を使って上手に体重管理!

最近では健康に対する関心の高さとともに、さまざまな機能をもった体組成計が増えています。単なる体重の数値だけではなく、その測定項目も機種によってさまざま。その一方で何を表しているのかよく理解できないという項目もあるのではないでしょうか。今回は最近の体組成計をもとに、基本的な項目が表す数値について説明します。

西村 典子

執筆者:西村 典子

アスレティックトレーナー / 運動と健康ガイド

「体重が増えると肥満」は間違い

体組成計

最近は多機能な体組成計が多い

体重が同じであっても、筋肉や脂肪の占める割合が異なれば運動能力に差が生じます。脂肪は筋肉のように自ら力を発揮するわけではないので、脂肪が増えれば増えるほど重りを抱えて動くことになります。リュックサックなど余分な荷物を背負って運動していることを想像してもらえると理解しやすいのではないでしょうか。また筋肉は比重が重く、脂肪は軽いため、「体重が重いこと=肥満ではない」ことを理解しておく必要があります。運動をして筋肉がついてくると自然と身体は重くなる傾向にあります(ただし筋肉が多くなると、基礎代謝は上がります)。

人間の体は水分が約60%、たんぱく質(筋肉など)が約20%、その他、骨や内臓などが約20%といわれています。このうち、成人では骨や内臓の重さは変化がないとみなし、体重の増減を決定する要素はたんぱく質、水分、脂肪と考えます。体脂肪計は、体内に微弱電流を流してその抵抗値を測定し計測されますが、これは身体を構成する脂肪は水分を含まず、筋肉は水分を含む性質をうまく利用しています。

表示される体脂肪量は体内の体脂肪を計測したものであり、体脂肪率は体重あたりの体脂肪率を表示します。

体脂肪率(%) = 体脂肪量(kg)÷ 体重(kg) × 100

体脂肪の量に変化がなく、体重が飲食や排尿などで一時的に増減する場合、体重が増えると体脂肪率は低くなり、体重が減ると体脂肪率が高くなります。

筋肉がつくと基礎代謝は上がる

運動する人

筋肉をつけると基礎代謝が上がる

基礎代謝とは人間がじっとしていても消費するエネルギー量のことですが、その大半を筋肉・肝臓・脳で占めていると言われています。運動をして筋肉をつけると、比重あたりの重さは脂肪よりも重いので、体重が増えてしまうことも予想されますが、その分基礎代謝があがるため、よりエネルギーを消費しやすい身体になります。食事制限や運動をしないで体重を減らそうと考えるよりも、筋肉をつけて基礎代謝をあげたほうが、効率よく体重をコントロールすることができ、健康的な身体となることは想像に難くないでしょう。

成長期が過ぎ、代謝が安定した一般成人では一日に女性で約1,200kcal、男性で約1,500kcalとされていますが、年齢や身長、体重、筋肉量などによって基礎代謝量の算出は変わってきます。体組成計ではこれらの項目を入力し、筋肉量など日々変化する項目の測定値とあわせておよそとなる基礎代謝量を表示するのです。

BMIはあくまでも目安、体脂肪とあわせて参考に

BMI(Body Mass Index)とはボディマス指数とも呼ばれ、体重と身長の関係から算出される肥満度を表す体格指数のことです。体組成計に身長を入力しておくと、測定された体重の数値からBMIが算出されます。BMIの計算式は世界共通ですが、数値の評価は国によって違い、日本肥満学会ではBMI22を標準体重、25以上の場合を肥満、18.5未満の場合を低体重としています。

ただし数値が標準体重である22よりも低ければいいとは必ずしもいえず、BMIの数値があまりにも低い場合にも体調不良を起こしやすかったり、病気になりやすかったりといった指摘がされていることも多いようです。またこれは身長と体重のみで算出されるため、体内の構成要素は考慮されず、アスリートやボディービルダーのような体重が重いけれども体脂肪率は低い人についても、肥満と判定されてしまうことがあるようです。BMIの指数はあくまでも目安ととらえ、体脂肪量や体脂肪率の測定値にも注意を払うようにしましょう。

筋肉が増えると骨量も増える

牛乳

カルシウムが多く含まれる牛乳

推定骨量とは、骨に含まれるカルシウムなどのミネラル量をさします。体重、体脂肪量から除脂肪量(体重から体脂肪を除いた量)を算出し、推定骨量を表示するところが多いようです。推定骨量は身長など体格によって大きく異なるため、特に基準値が定められていません。ただ筋肉との相関関係は高いといわれていて、筋肉量が増えると骨量が増える傾向にあるようです。

推定骨量は骨の強度や骨密度に関係する数値ではないため、この数値だけで骨粗鬆症を判定することは出来ません。目安として、日本人の20~40歳代の平均的な推定骨量を示します(出典:タニタ体重科学研究所調べ)。
参考ページ:推定骨量を知ろう(タニタ)

《男性》
  • 60kg未満:2.5kg
  • 60~75kg未満:2.9kg
  • 75kg以上:3.2kg
《女性》
  • 45kg未満:1.8kg
  • 45~60kg:未満:2.2kg
  • 60kg以上:2.5kg
体重の増減に一喜一憂する日々はもう卒業。それぞれの数値の意味を理解して健康的に理想の身体を目指してみてはいかがでしょうか。体組成計は、身体の構成要素や日々のコンディションがわかりやすく表示されるので、上手に使って健康管理に役立ててくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます